子育て家庭を応援する「親力アップサイト」
2021年1月15日
ページ番号:121316

大阪市教育委員会では、子育て家庭を応援するため、家庭教育についてのさまざまなコラムやお役立ち情報を集めた「親力アップサイト」を開設しました。コラムのテーマは、「子どもの嘘にどう対応する?」や「これって虐待?」、「はじめての小学校・中学校」などさまざまなものがあり、随時更新していく予定です。ぜひ興味のあるテーマをクリックしてみてください。少しでも、子育て中のみなさまのお力になれればと思っています。
子育てや教育に関する相談窓口(こども相談センターや各区役所など)も紹介していますので、ぜひご活用ください。
【親力アップサイトの内容一覧】

1.ピックアップ!講座のご案内
スマホ時代を生きる子どもたち~今、大人ができること~
スマホのない生活は考えられないくらい子どもたちの生活にスマホは浸透しています。わたしたち大人は、子どもがどんなネット世界を生きているのか、知っているでしょうか。スマホには有益な活用法もあり、多くのことを学べたり、楽しいことも増えますが、危険も隣り合わせです。わたしたち大人もスマホについてもっと知りましょう。そして、スマホの使い方について子どもとよく話し合いましょう。
日時:令和3年2月24日(水曜日)10時00分~12時00分
場所:総合生涯学習センター(大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階)
講師:竹内 和雄さん(兵庫県立大学環境人間学部准教授)
定員:50名(先着順)
対象:どなたでも
申込方法:電話、FAX,インターネットにて、「講座名・名前・住所・電話番号」をお知らせください。
インターネットで申し込んでいただく場合は「いちょうネット」
(https://www.manabi.city.osaka.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html)にアクセスし、
トップページ→「講座・イベント」→「子ども・家庭・くらし」→「子ども・子育て・家庭教育」の順に進み、お申込みください。
(令和3年2月1日(月)午前9時よりお申込みいただけます。)
申込・問合せ先:大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当
電話06-6539-3347 ファックス06-6532-8520
注)新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、講座を中止、または内容を変更する場合があります。

2.特集
子どものスマホの設定、見直してみませんか

こんなお悩みをもつ保護者の方、いらっしゃいませんか。
「寝る時間になっても、子どもがスマホをやめない」
「子どもがどんなサイトを見ているか不安」
「フィルタリングが大切と聞くけど、どうやって設定するの?」
子どもがインターネットを安全に使える年齢になるまでは、保護者の方が子どもと話をしながら、必要なスマホの設定等をすることで、子どもを守ってあげることが大切です。
大阪市教育委員会では、保護者の方向けに、子どもがインターネットを安全に使える手助けをする「フィルタリング」の設定方法等が分かるチラシを作成しました。
ぜひ、ご覧ください!
チラシ(子どもを守る方法知っていますか ~スマホの設定、大丈夫?~)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

3. コラム集
第86号 「『講座つき保育』で保護者も子どももハッピーに!」(令和元年度)
第85号 「ハッピーをかなえるスマホ~子どもが安全にスマホと付き合うには」(令和元年度)
第84号 「働きながら子育てをするあなたにエールを」(令和元年度)
第83号 「知ってますか?外国にルーツをもつ子どもたちのこと その2」(令和元年度)
第82号 「知ってますか?外国にルーツをもつ子どもたちのこと その1」(令和元年度)
第81号 「仕事と家庭の『本当の』両立とは その2」(令和元年度)
第80号 「仕事と家庭の『本当の』両立とは その1」(令和元年度)
第79号 「社会的養護の子どもへのまなざし」(令和元年度)
第78号 「乳幼児期の遊びで育つ子どもの力」 (平成30年度)
第77号 「子育てに『絵本の力』を活用しませんか?」 (平成30年度)
第76号 「きこえない・きこえにくい子との接し方~もしも身近に聴覚障がいの子がいたら」 (平成30年度)
第75号 「きこえない・きこえにくい子どもの子育て~保護者としてできること」 (平成30年度)
第74号 「よりよい関係を築く『わかりやすい伝え方』」 (平成30年度)
第73号 「親子でストレスに強くなりましょう その2」 (平成30年度)
第72号 「親子でストレスに強くなりましょう その1」 (平成30年度)
第71号 「子どもの生きる力をはぐくむ家庭のちから パート3」 (平成30年度)
第70号 「35歳からの子育て~自信を持って楽しく子育て」 (平成29年度)
第69号 「おうちで伝える『性』のおはなし その3 ~よくあるお悩みと対応のヒント」 (平成29年度)
第68号 「おうちで伝える『性』のおはなし その2 ~どうやって子どもに伝えよう?」 (平成29年度)
第67号 「おうちで伝える『性』のおはなし その1 ~まずは知ろう。リアルな現状と家庭の役割。」 (平成29年度)
第66号 「忙しいママ・パパへ。家事をラクにするためのヒント その2 ~掃除・洗濯編」 (平成29年度)
第65号 「忙しいママ・パパへ。家事をラクにするためのヒント その1 ~お料理編」 (平成29年度)
第64号 「イヤイヤ期攻略法 その5 ~効果的な褒め方叱り方」 (平成28年度)
第63号 「イヤイヤ期攻略法 その4 ~よくある行動と対応方法(生活全般・遊び編)」 (平成28年度)
第62号 「イヤイヤ期攻略法 その3 ~よくある行動と対応方法(食事・睡眠・言語編)」 (平成28年度)
第61号 「イヤイヤ期攻略法 その2 ~イヤイヤ期の理由」 (平成28年度)
第60号 「イヤイヤ期攻略法 その1 ~イヤイヤ期の意味」 (平成28年度)
第59号 「はじめての離乳食」 (平成28年度)
第58号 「赤ちゃんの夜泣き その3 ~よくある質問編」 (平成28年度)
第57号 「赤ちゃんの夜泣き その2 ~夜泣き改善編」 (平成28年度)
第56号 「赤ちゃんの夜泣き その1 ~睡眠の基礎知識・夜泣きの原因編」 (平成28年度)
第55号 「はじめての幼稚園・保育所(園)」(平成28年度)
第54号 「一人っ子のよさを伸ばして育てる」(平成28年度)
第53号 「思春期は親と子どもは伴走する関係~学生が語ってくれたこと~」(平成27年度)
第52号 「どの子にも起こりうる不登校2~不登校から抜け出すためのアプローチ~」 (平成27年度)
第51号 「どの子にも起こりうる不登校1~未然に防ぐために家族にできること~」 (平成27年度)
第50号 「親子いっしょに読書」 (平成27年度)
第49号 「思春期と摂食障害~これって摂食障害?~」 (平成26年度)
第48号 「イキメンのすすめ~パパだからこそ地域活動も楽しもう~」 (平成26年度)
第47号 「パパが子育てを楽しもう」 (平成26年度)
第46号 「まばたきパチパチ~子どものチック~」 (平成26年度)
第45号 「楽しく子育てをしよう!」 (平成26年度)
第44号 「みんなでつながり、いきいき子育て」 (平成26年度)
第43号 「パパを子育てに巻き込む3つのポイント」 (平成26年度)
第42号 「思春期のひきこもりとその原因」 (平成26年度)
第41号 「子どもの生きる力をはぐくむ家庭のちから パート2」 (平成26年度)
第40号 「子育てに図書館を」 (平成26年度)
第39号 「家族が『うつ』になったら・・・~あせらず見守るために大切なこと~」 (平成26年度)
第38号 「「親力」向上してみませんか?3~コーチングというコミュニケーションを学ぶ~」 (平成25年度)
第37号 「「親力」向上してみませんか?2~コーチングというコミュニケーションを学ぶ~」 (平成25年度)
第36号 「発達障がい~成長とともに知っておきたいこと~」 (平成25年度)
第35号 「朝ごはん、食べていますか?」 (平成25年度)
第34号 「子どもとケータイ・スマホについて親が考えること2~家庭ルールを作ろう!~」 (平成25年度)
第33号 「子どもとケータイ・スマホについて親が考えること1~携帯電話との上手なつきあい方~」 (平成25年度)
第32号 「「親力」向上してみませんか?1~コーチングというコミュニケーションを学ぶ~」 (平成25年度)
第31号 「お子さんがいじめにかかわっていることを知ったら?」 (平成25年度)
第30号 「お父さんも絵本でキャッチボール」 (平成25年度)
第29号 「不登校~子どもに『学校に行きたくない』と言われたら?~」 (平成24年度)
第28号 「家庭で話そう 大切な性のこと」 (平成24年度)
第27号 「PTA活動について」 (平成24年度)
第26号 「ふだん使いの防災を」 (平成24年度)
第25号 「子どもの睡眠の重要性」 (平成24年度)
第24号 「身近におきる児童虐待~ひとりで悩まず 地域とともに~」 (平成24年度)
第23号 「子どもの発達過程を知り、ゆったり子育てを楽しもう」 (平成24年度)
第22号 「育児書にない子育て~自閉症児の親からのメッセージ~」 (平成24年度)
第21号 「ライフステージに応じた支援~発達障がいのある子どもたちとその家族とともに~」 (平成24年度)
第20号 「絵本といっしょに」 (平成24年度)
第19号 「うちの子、ちょっと変わってるかも?2~アスペルガーの子どもたち その支援のヒントを探る~」 (平成23年度)
第18号 「うちの子、ちょっと変わってるかも?1~アスペルガー症候群ってなに?~」 (平成23年度)
第17号 「思春期の子どもの心理2~思春期の子どもの心の深層~」 (平成23年度)
第16号 「思春期の子どもの心理1~人の心と身体の成長で~」 (平成23年度)
第15号 「子どもと話すために~子どもは社会の存在 私たちおとなのできること~」 (平成23年度)
第14号 「児童虐待防止に向けて~家庭でのコミュニケーションを見つめ直す~」(平成23年度)
第13号 「子どもの生きる力をはぐくむ家庭のちから」 (平成23年度)
第12号 「はじめての中学校」 (平成22年度)
第11号 「はじめての小学校」 (平成22年度)
第10号 「薬物の危険 ~親として気をつけたいこと」 (平成22年度)
第9号 「子どもの嘘 ~どう対応する?」 (平成22年度)
第8号 「デートDVってなに? ~子どもに恋人ができたとき」 (平成22年度)
第7号 「子育てに疲れるときってどんなとき? ~子育てのいろいろな場面から」 (平成22年度)
第6号 「思春期その3 親としてのかかわり方のヒント」 (平成22年度)
第5号 「思春期その2『びみょー』『うざい』ってなんなの?」 (平成22年度)
第4号 「思春期その1 お母さん、くたびれていませんか?」 (平成22年度)
第3号 「子どもが新しい親と出会うとき ~赤ちゃん返り、反抗などはよくあること」 (平成22年度)
第2号 「これって虐待? ~たたいてしまう、どうすればいいの?」(平成22年度)
第1号 「子どもに伝わるほめ方・叱り方」 (平成22年度)

4. もっといろいろな講座を知りたい方へ


5. 過去の講座の様子
小学校入学準備講座「ぴかぴかの1年生!楽しい小学校生活を送るために・・・」(令和2年2月20日実施)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
小学校入学準備講座「発達がゆっくりの子といっしょに家庭でできる入学準備」(令和2年2月13日実施)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「子育てで悩んでいませんか?~子どもの能力を伸ばすほめ方、叱り方のコツ」の様子(令和元年12月19日実施)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「家庭でも仕事でも使えるコミュニケーション術」の様子(令和元年10月15日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「自分も周りも大切にするコミュニケーション術」の様子(令和元年9月24日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「親子で学ぼう!読書感想文」(親子一緒・子どもプログラム)講座の様子(令和元年7月25日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「親子で学ぼう!読書感想文」(保護者プログラム)講座の様子(令和元年7月25日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「親子で学べるストレスマネジメント講座」の様子(令和元年7月23日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「子どもと一緒に!パパのための絵本読み聞かせ講座」(平成31年2月23日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「聞こえない・聞こえにくい子どもとのコミュニケーション~聞こえない世界ってどんなもの?」(平成31年1月24日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「男の子を育てているママ・パパへ~思春期を迎える前に」(平成30年11月19日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「上手に年齢を重ねていける女性になるために」(平成30年10月16日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「働くママ・パパの子どもはかわいそう!?~そんなことありません!」(平成30年9月25日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「夫に伝わる話し方~よりよい夫婦関係のために」(平成30年8月28日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「親子で学ぶストレスマネジメント」(平成30年8月3日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「親子で学ぼう!読書感想文」(平成30年7月26日・8月7日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「女の子を育てているママ・パパへ~思春期を迎える前に」(平成30年7月17日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「35歳からの子育て講座」(平成30年3月2日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「おうちで伝える『性』のおはなし」(平成30年2月23日・3月10日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「アンガーマネジメント講座」(平成30年2月20日実施)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「パパのためのコミュニケーション力アップ講座」(平成30年1月25日~2月10日実施)
第1回目「できるようになる!説明力アップのコツ」様子(PDF形式, 215.65KB)
第2回目「これでうまくいく!家族とのコミュニケーション」様子(PDF形式, 233.36KB)
第3回目「子どもと一緒に!えほんでコミュニケーション」様子(PDF形式, 270.24KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

6. おうちで☆お手軽講座

興味はあるけれど講座に出かける時間がない・・・
子どもが小さいのでなかなか出かけられない・・・
「おうちで☆お手軽講座」は、そんな方のために自宅のパソコンやスマホで簡単に学んでいただけるものです。
イラストやアニメーションがさまざまな所にちりばめられているので、「スキマ時間」で楽しみながら学ぶことができます。
はじめからでも、見たいページからでも、ぜひご覧ください。
※HTML版は、動きがついているもので、ゆっくり楽しく見ることができます。PDF版は動きがついておらず、短時間で見ることができます。内容は全く同じなので、お好きな方でご覧ください。
NEW 第5弾 多文化共生のまちづくり ~地域でくらす生活者として外国にルーツ・つながりをもつ隣人とのかかわりを考えよう~
【令和元年度作成】※HTML版
・・・外国にルーツをもつ子どもと親の状況・想い、周りに期待することなどを、就学前・小学校・中学校・高校・若者の年代別に役立つ情報などをたくさん紹介しています。
第4弾 発達が気になる子どものママ・パパへ ~学齢期から青年期~
・・・発達が気になる子どもの学齢期における特徴、青年期に向けての過ごし方、どのような選択肢があるのか、社会参加にあたって、どのような準備をすれば良いのかなど、役立つ情報をたくさん紹介しています。
第3弾 発達が気になる子どものママ・パパへ ~乳幼児期の特徴・子育てのヒント~
【H29年度作成】※HTML版
・・・「発達障がいってなに?」「どんな特徴があるの?」「子どものためにできることって?」
発達が気になる子どもたちを、どんなふうに理解してかかわっていくか、保護者としてできることなど、みなさまの子育のヒントになることをたくさん紹介しています。
第2弾 子どもを伸ばす声のかけ方(教育コーチングの基本)【H28年度作成】※HTML版
・・・「子どもに本当の想いが伝わらない・・・」、「どうやってほめたり、叱ったりしたらいいのかな?」
「教育コーチング」の基本、子どもに伝わるほめ方(2種類のほめ方とは)・叱り方(叱ると怒るの違い)などについて、子育てのよくある場面を例にあげながら、分かりやすく紹介しています。
第1弾 子どもたちのために私たちができること(保護者向け「いじめ」について)【H27年度作成】※HTML版
・・・「いじめられている子どものSOSサインって?」、「子どもがいじめられたらどうすればいいの?」
いじめとは何なのか、早期発見の15のポイント、もし自分の子どもがいじめられたらどうしたらよいのかなどについて、紹介しています。
PDF版はこちらです(短時間で読みたい方はこちら。動きはついていません)
第5弾 多文化共生のまちづくり~地域でくらす生活者として外国にルーツ・つながりをもつ隣人とのかかわりを考えよう~(PDF形式, 1.92MB)
第4弾 発達が気になる子どものママ・パパへ~学齢期から青年期~(PDF形式, 1.95MB)
第3弾 発達が気になる子どものママ・パパへ~乳幼児期の特徴・子育てのヒント~(PDF形式, 1.55MB)
第2弾 子どもを伸ばす声のかけ方(教育コーチングの基本)【後編】(PDF形式, 774.01KB)
第2弾 子どもを伸ばす声のかけ方(教育コーチングの基本)【前編】(PDF形式, 861.38KB)
第1弾 子どもたちのために私たちができること(保護者向け「いじめ」について)(pdf, 547.88KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
【参考】「発達が気になる子どものママ・パパへ~学齢期から青年期~」平成30年10月25日実施
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

7. 「はーと&はーと」絵本 (デジタルブック版)

大阪市教育委員会が制作した「はーと&はーと」絵本のうち、1冊をデジタルブックにしました。ちょっとした待ち時間や電車の中などでも、お子さまと一緒に見てもらえると思いますので、ぜひご覧ください☆
※「はーと&はーと」絵本とは
「子どもたちが人権にかかわる問題について、正しく理解し、健やかに育ってほしい。」
そんな思いからうまれた「はーと&はーと」絵本。原作を広く一般の方より募集し、優秀賞となった作品をもとに、絵本を制作してきました。平成24年度をもちまして、絵本の制作は休止しておりますが、これまでに作成してきた絵本につきましては、読み聞かせやグループ学習などで活用していただけるようつとめております。

8. 親力アップサポーター養成事業
親力アップサポーターは、子育て中の親の気持ちに寄り添い、子どものこと、親のことを気軽に情報交換できる場を提供する“話のかじとり役”として、子育て関係のイベントや話し合いの場で活動することを目指しています。
「親力アップサポーター養成講座」終了後には、フォローアップ研修や実践研修を実施し、サポーターとしてスキルアップを図ったり、自主活動を行ったりしています。

9. 子育てに関する相談窓口

10. リンク集

11.一時保育について(手引き・申請書はこちら)

大阪市教育委員会では、小さなお子さまがいる方にも、安心して講座に参加していただくため、講座開催時に無料の一時保育を行っています。一時保育のお申込みにつきましては、講座を申込む際に、合わせてお申込みください。
申込みを完了された方は、次に掲載している「一時保育の手引き」をよく読んでいただき、「保育申込書」を記入し、講座当日に持参してください。
一時保育の手引き・保育申込書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
※子育てや教育などに関するご相談は、上記の「相談窓口」(こども相談センターや各区役所など)へお問い合わせください。
教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当 生涯学習推進グループ
電話: 06-6539-3346 ファックス: 06-6532-8520
住所: 〒550-0014 大阪市西区北堀江4丁目3番2号(大阪市立中央図書館4階)