PTA活動の手引き
2017年12月15日
ページ番号:179154
「PTA活動の手引き」発行について
大阪市教育委員会では、学校教育の充実を図るとともに、社会教育活動や生涯学習の振興につとめています。
PTAは、保護者、教職員で構成された社会教育関係団体であり、子どもの健全な成長を図ることを目的として活動されています。
教育委員会としては、社会教育関係団体としてのPTAの自主的な活動に配慮しつつ、青少年の健全育成や教育全般に関する情報提供や、情報共有を行う場の設定、活動内容の充実に向けた助言等、PTA活動がより活性化するための支援を行っています。
「PTA活動の手引き」は、これからのPTA活動を担うみなさんのために、「PTAとは」「PTA学習活動」「PTA広報活動」といった内容を中心にまとめ、今後の活動に役立てていただくために発行しました。PTAの健全な発展と成長を願うPTA役員・会員のみなさんのご参考として、少しでもお役にたてば幸いです。
「PTA活動の手引き」の改訂について
主な改訂箇所は以下の通りです。
改訂箇所一覧
改訂年月 | 該当ページ | 改訂箇所 |
平成25年4月 | P59~P72 | 社会見学などに使える施設 |
P73 | 親力アップサイトについて | |
P106~P120 | 規約など | |
平成26年3月 | P106~P112 | 規約など |
平成28年4月 | P6,P11,P56 | 個人情報の取り扱い・学習会お役立ち情報の変更など |
平成31年3月 | P8~P10 | 大阪市PTA協議会・組織構成、PTAの組織図 |
P56~P59 | 学習会お役立ち情報 | |
P82~P104 | 規約など | |
令和4年12月 | P8~P10 | 大阪市PTA協議会・組織構成、PTAの組織図 |
P27 | アンケートの例 | |
P52~P57 | 子育てお役立ち情報 | |
P61 | 親力アップサイト | |
P62~P79 | 家庭教育コラム | |
P80~P98 | 規約など |
主な内容
第1部 PTAとは ~はじめての人へ。PTAってなあに?
- 第1章 PTAの組織・運営
- 第2章 PTAの課題
第2部 PTA学習活動 ~学習会ってどうやって企画するの?
- 第1章 PTAの学習活動とは
- 第2章 学習会を企画するときの6つの基本ステップ
第3部 PTA広報活動 ~読みやすい広報紙って?
- 第1章 PTAの広報活動とは
- 第2章 広報紙をつくるときの7つの基本ステップ
第4部 資料
- 子育てお役立ち情報、学習会お役立ち情報 など
PTA活動の手引き
1 表紙・はじめに
2 目次
3 第1部 PTAとは(P1~P12)
4 第2部 PTA学習活動(P13~P28)
5 第3部 PTA広報活動(29~50ページ)
6 第4部 資料(1)子育てお役立ち情報(52~57ページ)
7 第4部 資料(2)学習会お役立ち情報(58~60ページ)
8 第4部 資料(3)親力アップサイト(61ページ)
9 第4部 資料(4)家庭教育コラム1(62~63ページ)
10 第4部 資料(5)家庭教育コラム2(64~65ページ)
11 第4部 資料(6)家庭教育コラム3(66~67ページ)
12 第4部 資料(7)家庭教育コラム4(68~69ページ)
13 第4部 資料(8)家庭教育コラム5(70~71ページ)
14 第4部 資料(9)家庭教育コラム6(72~73ページ)
15 第4部 資料(10)家庭教育コラム7(74~75ページ)
16 第4部 資料(11)家庭教育コラム8(76~77ページ)
17 第4部 資料(12)家庭教育コラム9(78~79ページ)
18 第4部 資料(13)規約1(大阪市立校《園》PTA・区PTA協議会参考規約)(80~89ページ)
19 第4部 資料(14)規約2(大阪市PTA協議会会則)(90~96ページ)
20 第4部 資料(15)規約3(大阪市立幼稚園PTA連絡協議会会則)(97~98ページ)
21 奥付
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
リンク集
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当社会教育・生涯学習グループ
住所:〒550-0014 大阪市西区北堀江4丁目3番2号(大阪市立中央図書館4階)
電話:06-6539-3345
ファックス:06-6532-8520