第8回 熟議『学校選択制』の報告
2025年4月4日
ページ番号:180179
第8回 熟議『学校選択制』について
本市の小・中学校における学校選択制の導入について、市民からの公募委員や学識経験者、学校関係者等に熟議の委員になって頂き、学校教育フォーラムなどによる各区の区民の意見集約をふまえながら、平成24年9月末までおこない、制度内容や課題への対策等の検討を行ってまいります。
今回は、その第8回目を開催いたしました。
日時
場所
参加者
第8回熟議 参加者
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
開催資料
第8回熟議において配付した資料は、つぎの各ファイルのとおりです。
第8回 熟議 資料
第8回 熟議 次第(pdf, 78.44KB)
第8回 熟議 資料一覧(pdf, 54.91KB)
第8回 熟議 資料1-1(pdf, 322.75KB)
第8回 熟議 資料1-2(pdf, 172.78KB)
第8回 熟議 参考資料(Aグループ)(pdf, 83.11KB)
第8回 熟議 参考資料(Bグループ)(pdf, 83.25KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
プログラム
開会
議事内容
- 学校選択制のメリット等について
- 指定外就学の基準拡大等について
その他
- 今後の日程等について
第8回 熟議『学校選択制』を開催して
今回は、前回のそれぞれのグループの主な意見について、今回の意見と合わせて次回第9回熟議までに報告することとし、グループでの議論の時間をより多く確保するために、全体での連絡事項等をできるだけ短くしました。
その後、前回同様にAグループでは金子委員をファシリテーターとして議論を行いました。
また、Bグループは碓井委員をファシリテーターとして議論を行うことにより、それぞれのグループの観点から、議論を深めました。
詳細については、つぎのファイルをご覧ください。
第8回熟議の議事内容を掲載しています
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
所感と今後の展開について
今回、第8回目については、全体での時間をできるだけ短くし、AグループとBグループの二グループに分かれてからの時間をより多く確保することにより、議論を深めることとしました。
それぞれのグループで議論の進捗状況も異なるため、熟議資料の参考資料にありますとおり、それぞれの検討項目の予定を立てて議論をして頂きました。
次回、第9回熟議についても同様に二グループに分かれて議論していただくことにより、更に熟議を深めてまいります。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部学事課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9114
ファックス:06-6202-7052