荘厳浄土寺本堂・表門 2棟
2019年1月9日
ページ番号:207597
荘厳浄土寺本堂・表門
しょうごんじょうどじほんどう・おもてもん
指定有形文化財
建造物
所有者
宗教法人 荘厳浄土寺
所在地
大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
紹介
荘厳浄土寺は平安時代後期、応徳年間(11世紀後半)に創建されたと伝えられる古刹であり、住吉大社とも密接な係わりをもつ。本堂は18世紀前半の建立とおもわれるが、平面は内陣を外陣・脇陣・後戸で囲う形式であり、市内に数少ない中世密教仏堂の建築様式を保つものである。江戸時代末期に大がかりな修理がおこなわれており、当初の形態が明確でないが、内陣と外陣・脇陣の境には建具が入り、閉鎖的な空間とする古式なものであった可能性がある。表門は江戸時代初期の堂々たる薬医門であり、この形式の門としては市内最古とおもわれる。

荘厳浄土寺本堂

荘厳浄土寺表門
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
教育委員会事務局 総務部 文化財保護課
電話: 06-6208-9166 ファックス: 06-6201-5759
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)