【第34号】「子どもとケータイ・スマホについて親が考えること 2 ~家庭ルールを作ろう!~」 情報教育研究所 代表理事 永坂 武城
2022年10月30日
ページ番号:238337

前回、「携帯電話との上手なつきあい方」についてお話をさせていただきました。今回は「ケータイ・スマホを持たせる際の家庭ルール」です。
子育ては、親も子も失敗を繰り返しながら、学ぶことが多々あります。しかし、ネットでの間違いは「これにはあてはまらない」と考えた方が妥当です。「うちの子にかぎっては・・・」この考え方も捨ててください。自分の子どもを信じることと、「何も口出しをせず子ども任せにする」ことは別です。ネットで犯した失敗が、罪には問われなくても、その事実は消えることはありません。子どもに取り返しのつかない深刻な影響を及ぼしてしまうのは、そこに至る前に教えなかった保護者に責任があることは間違いありません。本人にとっては軽はずみ・冗談な投稿だったとしてもネット上では永遠に残り続けるため、何年、何十年後に思わぬしっぺ返しをうける可能性があります。ですから携帯やスマホを持たせる前には家庭ルールを必ず作る必要があります。

ケータイの家庭ルールを“しつけ”の一面として考えてみませんか?また子どもが興味を示すケータイ・スマホを入り口にして、さまざまなことを教えるきっかけを作ってみましょう。そうすることによって子どもは、金銭感覚を養ったり、マナーを学んだり、それと同時に、時間も管理できるようになります。上手に利用することで、達成感、満足感を味わうことができることでしょう。
家庭ルールを作る際、必ず親子間でよく話し合いましょう。親から一方的に押し付けられたルールは長続きしません。お互いが納得し、学びが得られるルール作りが大切です。
「携帯・スマホの7カ条」と題しカテゴリー別に作ってみましたので参考にしてみてください。
携帯(スマホ)の7カ条







探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当社会教育・生涯学習グループ
住所:〒550-0014 大阪市西区北堀江4丁目3番2号(大阪市立中央図書館4階)
電話:06-6539-3345
ファックス:06-6532-8520