絹本著色両界曼荼羅図(長宝寺) 2幅
2019年1月9日
ページ番号:301415
絹本著色両界曼荼羅図
けんぽんちゃくしょくりょうかいまんだらず
分野/部門
有形文化財/美術工芸品[絵画]
所有者
宗教法人 長宝寺
所在地
大阪市平野区平野本町3
紹介
法量 : 縦175.1cm × 横149.9cm

長宝寺に伝来する仏画の1つである。大阪市内に残る両界曼荼羅としては大幅で、慶安4年(1651)の裏書を同伴する。その記載から、同年に造立されたと考えられる。表具は造立当初のものを残し、記銘から絵師と表具師も特定できる。杭全神社の神宮寺にあった、弘法大師の御影堂の旧蔵品である。(左の画像は「胎蔵界曼荼羅図」)
用語解説
両界曼荼羅(りょうかいまんだら) 真言密教の宗教観を図示した曼荼羅で、両界とは、金剛界と胎蔵界の曼荼羅一対をいう。金堂などでは、胎蔵界を東側に、金剛界を西側にかけるのを基本とする
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
教育委員会事務局 総務部 文化財保護課
電話: 06-6208-9166 ファックス: 06-6201-5759
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)