ページの先頭です

平成26年第24回教育委員会会議

2024年7月10日

ページ番号:312306

平成26年第24回教育委員会会議

第24回教育委員会会議録

 

1 日時  平成26年8月12日(火曜日) 午前9時30分から午後0時30分

 

2 場所  大阪市役所本庁舎地下1階第11共通会議室

 

3 出席者

大森不二雄  委員長

林  園美  委員

高尾 元久  委員

西村 和雄  委員

帯野久美子  委員

 

山本 晋次  教育長

寳田 啓行  教育次長

沼守 誠也  教育次長

浅野 宏子  総務部長

小川 芳和  学校配置計画担当部長

林田  潔  教務部長

森本 充博  生涯学習部長

大継 章嘉  指導部長

多田 勝哉  教育改革推進担当部長

岡田 和子  学力向上支援担当部長

三木 信夫  学校経営管理センター所長

沢田 和夫  教育センター所長(教科用図書選定委員長)

坪井 宏曉  初等教育担当課長

小花 浩文  指導部主任指導主事

土井 一弘  指導部指導主事

小坂 元彦  指導部指導主事

松田 淳至  高等学校教育担当課長

塩見 暢朗  指導部総括指導主事

柘原 康友  指導部総括指導主事 

川口 伊佐夫 指導部主任指導主事

永田 夏穂  指導部指導主事

島田 保彦  特別支援教育担当課長

岩本 由紀  指導部総括指導主事

平岡 昌樹  指導部指導主事

川阪  明  総務課長

松浦  令  総務課長代理

東川 英俊  総務課担当係長

ほか係員2名

 

4 次第

(1)大森委員長より開会を宣告

(2)大森委員長より会議録署名者に帯野委員を指名

(3)議題

議案第156号  平成27年度使用教科用図書の採択について

 

(4)議事要旨

【大森委員長】 本件につきましては、去る7月27日の教育委員会会議で選定委員会及び選定調査会から答申を受け取りました。これらの答申を尊重しながら、厳正かつ公正に採択に向けて審議してまいりたいと思います。

 まず、義務教育諸学校の教科書採択について、指導部長より説明をお願いします。

【大継指導部長】 平成27年度使用教科用図書の採択につきましては、7月22日の第20回教育委員会会議でご説明を申し上げましたように、執行機関の附属機関に関する条例に基づいて設置をされました大阪市立義務教育諸学校教科用図書選定委員会の厳正かつ公正な選定を経た答申を踏まえまして、教育委員会において採択するものとしております。

 平成27年度使用教科用図書の採択につきましては、8採択地区を統合いたしまして大阪市で1採択地区として、大阪市で種目ごとに1種類の教科書を採択するものとなっております。

 以上、義務教育諸学校の平成27年度使用教科用図書の採択の方式につきましてご説明を申し上げました。

 続きまして、教科用図書選定委員会の委員長より、選定の経過につきまして改めてご報告をいたします。

【沢田教科用図書選定委員長】 大阪市立義務教育諸学校教科用図書選定委員会は、平成26年6月2日、教育委員会から執行機関の附属機関に関する条例に基づき、平成27年度使用諸学校教科用図書の選定についての諮問を受け、大阪市立義務教育諸学校教科用図書選定委員会規則に基づきまして教科用図書の選定を行うため、公正確保に留意しながら適正に教科用図書の調査・研究を進めるとともに審議を行いました。

 全種目につきまして、専門調査会、学校調査会の報告とともに学校協議会委員、保護者、市民からのアンケートによる意見を参考に審議を進めてまいりました。選定委員会の第1回では選定事業の計画の立案・調査を進めるための調査の観点の策定等を行い、第2回、第3回では審議を行いました。いずれも保護者代表、学校協議会委員代表、学識経験者代表、学校長代表、区担当理事代表、教育センター代表と、それぞれの立場からの意見が出され、議論を重ね、公正確保の観点を最重視し、答申を作成いたしました。

【大森委員長】  ありがとうございました。それでは、審議に入る前に、私のほうから本日の採択の進め方について簡単に説明申し上げたいと思います。

 昨年、高等学校の教科書採択の際、附帯決議を行った内容に準じまして、本年度のこれらの小学校の教科書採択においても、教育委員会は選定委員会からの答申、全ての発行者の教科書それぞれの特にすぐれている点と特に配慮・工夫を要する点が列記し、ある一方で、推薦順位や優劣が示されていない答申を参考にしつつ、教育委員会みずから調査・研究を行い、採択することといたしました。すなわち、私ども教育委員が実際に教科書を手にとって、選定委員会の答申を参照し、事務局からの専門的な助言や情報提供を受けながら検討を進める形で調査・研究を重ねてまいりました。その上で、本日の審議において、教育委員会の責任と権限のもとで理由を明確にしながら採択を行ってまいります。

 早速ですが、小学校は11種目ございまして、順に採択を行ってまいりたいと考えます。

 まず、国語の採択をしてまいります。

 各委員より国語についての意見をお願いいたします。

【林委員】 それでは、国語に関してですが、まず東京書籍の教科書について質問があるんですけれども、答申の中で、これも全国調査という観点に関して「情報を活用し、自分の意見を書くために情報を比較・活用できるように教材を工夫している」との記述があったり、「高学年では複数の文章や資料を読み取り、自分の考えを、理由や読み取ったことを整理して書く力を育成するように配慮されている」とあったりしますが、これについて選定委員長よりご説明いただけますでしょうか。

【沢田教科用図書選定委員長】 情報を比較活用したり文章や資料を読み取ったりして、それらをもとに整理をして書く力を育成するということは、大阪市の子どもたちの課題と言えると思います。

 東京書籍の教科書におきましては、新聞記事や新聞の投書を読み比べする教材や、表、グラフなどの資料から情報を読み取る教材がございます。例えば具体的に申しますと、5年生で「新聞記事を読み比べよう」でありますとか、「資料を生かして考えていたことを書こう」というようなところがございます。それがそれぞれまた6年生につながっている、そういうような教科書になっております。これらのさまざまな資料を比較して、整理して自分の考えを書く力の育成ができるように工夫されているという調査・研究の結果でございます。

【林委員】 ただいまの説明によりますと、全国調査による大阪市の課題である力について焦点が当てられた教科書であって、東京書籍が1つすぐれた点ということで評価したいと思います。

 また、全ての教科書を見せていただいて、私は保護者という立場で素人ですけれども、見た感じ、イラストなど視覚的な工夫がされ、まず手にとってあけたときに非常に見やすい、子どもも取っつきやすいのではないかなというような印象を持ちました。また、随所に漢字の反復学習が出てきまして、もとに戻ってちょっと繰り返し学習していかなければいけないんだなというようなことが子どももわかるような配置がありましたり、あと、ノートのとり方が非常に明示的に出ていたり、メモのとり方も順番に羅列して書くのではなくて、大事なことを中心に置いて二次元的に立体的に配置していって、後から見て大事なことが何であったかというのがわかるような、そのようなメモのとり方が例として出ていたりしていまして、今、大阪の子どもたちは、やはり書く力、読むというのは大分浸透してきたと思うんですけれども、書くということと、あと、正しいきれいな言葉で発言していくということが少し劣っているように感じておりますので、その点からも東京書籍が一歩リードしているすぐれた教科書ではないかなと私は感じました。

【大森委員長】 今、全国調査の項目が話題となっておりますけれども、このいただいた答申の全国調査の項目に関しましては、学校図書、光村図書、三省堂、これらでは資料の比較に関する言語活動ということを取り上げております。また、三省堂、重複しますけども、それから教育出版においては、図や挿絵、グラフなどを関連づけて読み取る言語活動を取り上げております。これらは大阪市の課題である力に着目しているわけでございまして、そういう意味ではこれらのどの教科書においてもその点に配慮されているといいますか、別に大阪市のためにつくった教科書という意味ではございませんけれども、本市の課題となっている力、これへの有益な部分というのがあるんじゃないかと感じております。

【高尾委員】 私は答申の部分の大阪市の施策との比較でどうなるか、言語に関してどうなのかというところを拝見させていただきました。

 この東京書籍につきましては、「単元ごとに扉形状を設けて、単元を通じて取り組む言語活動をわかりやすく掲載している」と書かれております。それについて、実際に教科書を見ましてチェックをいたしてまいりました。確かに目標とか要旨にかかわる挿絵であるとかそういう工夫があって、単元で取り組むべき言語活動がどんなものであるかということが極めてわかりやすく書かれていると感じました。言語活動の重要性というのは言うまでもないところでありますし、こういうわかりやすさというのは非常にいいのではないかと、また各単元のトップのところを見ても非常にわかりやすく工夫がなされているということで、私は東京書籍を推したいと思います。

【大森委員長】 これまでの議論では、国語においては東京書籍がすぐれたものでありました。いずれもすぐれた点を持った教科書なんですけれども、中でも東京書籍がすぐれているのではないかというご意見が多かったように感じますけれども、これについてほかにご意見はございませんでしょうか。

 なければ、それでは、国語の教科書について採択を行いたいと思います。これまでの議論によれば、東京書籍の教科書は大阪市の施策や視覚的なもの、資料、イラストなどの工夫、それからノートの書き方やメモのとり方などについて配慮をされておりまして、特にすぐれているといえるのではないかと考えます。このことから、大阪市の子どもたちにとって適切な教科書であり、国語については東京書籍の教科書を採択するということでご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、国語につきましては東京書籍を採択いたします。

 次に、書写の採択をしてまいりたいと思います。

 書写につきまして、各委員からご意見はいかがでしょうか。

【高尾委員】  書写においても、どういうふうに自分が実際に児童になってやるときにやったらいいのかという、その全体の流れがやっぱり大事なんだろうと、自分で実際に身を置いてみたときに大事なんだろうということで、やってみました。

 そして、文教出版さんの記述が非常にわかりやすい。実際に自分が手を筆のようにやってみたときに、ああ、こういうふうにやって覚えるんだなというのが非常にわかりやすいという印象を受けました。これだったら児童の皆さんも自分でそれを頭に浮かべながら、こうやりながら記述できるんじゃないかと、勉強することもできるんじゃないかというふうに思います。そういう意味で、答申にも「考え、確かめて書く」というふうな、そういう「学習の流れがよくわかる」というふうな評価がされている部分があるんですけども、そういった点にも合致するのではないかと思っております。

【林委員】  やはり何社かありましたけれども、比べて見てみると、見やすさとかわかりやすさというのはやはり比べるとよくわかるもので、私の印象では日本文教出版のものが見やすかったなというふうに感じております。

 あと、文字を書くということで、小学校に入学して初めて鉛筆を持ってというところから始まるのでは、やっぱり写真があって、かけ声とかも使われていまして、それを子どもに繰り返し言いながら正しい姿勢に直してもらって授業を進めていく姿が目に浮かぶといいますか、そういうような感覚も持ちまして、正しい姿勢を常に視覚と音声で見せていくというような工夫や、あと、それが高学年までずっと崩さず載っているという部分も評価のポイントでありましたし、また、答申にも上がっていたと思うんですけれども、毛筆を書くときの半紙の中心線がずれている教科書もあります。名前の部分をあけて書くようなふうになっている教科書もありましたけれども、中心線は半紙の中央ということでなっているという面でも日本文教出版のものがよいのではないかというふうな印象を持ちました。

【大森委員長】  ここで私のほうから1点質問がございます。今話題になっている日本文京出版の教科書につきまして、その答申の中で、大阪市の施策の項目で「基礎」という項目に関して、「書き込み練習ができるので基礎的な知識、技能を養うことができる」というふうに答申に書かれておりますけれども、書き込みできるということがなぜ有効なのかと。教科書以外のものを活用して書くということもあると思うんですけれども、この点、選定委員長のほうから説明をお願いします。

【沢田教科用図書選定委員長】  書き込み練習についてなんですけれども、特に硬筆の入門期におきまして教科書の手本を見ながら練習することは大変大切なことになってまいります。1年生におきましては、教科書上の升で練習するほうが手本から視線を動かすことも少なく、字の形や起筆の場所を覚えるのに有効だと考えております。日本文教出版の教科書にはリード線つきの升が多く確保されているとともに、毛筆におきましても工夫が見られまして、入門期の練習には適しているという、そういう選定委員会の研究結果でございます。

【大森委員長】  今のお答えによると、毛筆あるいは硬筆ともに入門期の学習に焦点が当てられていると。この点において、日本文教出版の教科書は、これは1つのすぐれた点というふうに評価できるものではないかと思います。

 これまでの議論では、この書写につきましては日本文教出版がすぐれた教科書であるというご意見が多いですけれども、ほかにご意見はございますでしょうか。

 それでは、書写の教科書について採択を行いたいと思います。ただいまの議論により、日本文教出版の教科書は大阪市の施策や視覚的な工夫、入門期の学習に対する工夫などについて配慮されておりまして、特にすぐれた教科書であると言えると思います。このことから、大阪市の子どもたちにとって適切な教科書であり、書写につきましては日本文教出版の教科書を採択することにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、書写につきましては日本文教出版を採択いたします。

 続きまして、社会の教科書の採択をしてまいりたいと考えます。

 各委員からご発言、ご意見はございますでしょうか。

【林委員】  社会に関しましては6者の教科書を見せていただきました。子どもたちが社会を学ぶ上でまず教科書に求めるものといたしましては、資料が豊富であること、新しいこと、正確であること、これが大変重要な1つポイントであろうと思っております。

 6者のうち、特に東京書籍と教育出版、日本文教出版、この3点はそういう観点からは非常にさまざまな資料も用いられており、事例も示されており、子どもにとってよい教科書であるのではないかと感じました。

 しかしながら、東京書籍においては1点ちょっと気になるところがありまして、6年生の下の教科書なんですけれども、「私たちの暮らしと日本国憲法」という単元において、日本国憲法がどのように私たちの暮らしにかかわっているかということを説明するんだとは思うんですが、その例示として堺市を挙げておりまして、堺市の取り組みをもって全て説明しているというところがありまして、大阪の隣の都市ですので身近といえば身近なんですけれども、一都市のみの記載になっておりまして、ほかの自治体の取り組みとかそういうものがまず取り上げられていないという部分がちょっとどうなのかなと感じました。

 あと、その中で「中学校夜間学級」という言葉の説明があるんですけれども、そこに関しても正しくは夜間学級だと思うんですけれども、通称名で記載されていたということが1点ちょっと気になる部分ではありました。

【大森委員長】  通称「夜間中学校」あるいは略すと「夜中」とよく聞きますけれども、「夜間中学校」という通称名がこの教科書に記載されております。

【高尾委員】  社会というのは非常に皆さんの関心の高いところでもありますので、私の考えとして、なるべく率直にわかりやすくご説明を申し上げたいと思っております。

 先ほど林委員のほうから東京書籍についてのご発言が。私も読んだときにひっかかったのはやっぱり同じ点でございました。確かに身近な話題ではあるんですけれども、憲法に関しては国の行政、国というレベルで見るということが必要なんじゃないかなと。一地方行政によって全てを語り尽くすというのはやっぱり難しさがあるんじゃないかなというのが私の率直な印象でございました。

 それから、日本文教出版の教科書のほうでございます。非常に高度な内容を持った教科書ではないかと考えております。記述されている、そこに書いてある歴史用語の数というのもおそらく一番多いんじゃないかなと思います。それを見て、非常に極めて優秀なお子さんたちに徹底的に教育をさせるという意味ではすぐれた教科書ではないかというふうな見方もできます。

 しかし、その一方で非常に気がかりな点がございました。非常に難しいんですね。記述が難しいんです。これだけの内容を盛るということになると、小学生という読者の方に対して非常に丁寧にわかりやすく、しかもきちんとしたしっかりした説明をしないと理解が難しいのではないかと思います。そのために不消化の部分が出てきているんじゃないかなという印象を私は持ちました。

 例えば具体的な例を挙げて私の印象をご説明申し上げたいと思うんですけども、ニュースの扱いが新聞によって違うということを説明している部分があるんです。そこで取り上げられているテーマが「米国の財政の崖」という問題なんですね。財政の崖ってわかるんでしょうかね。先生がその内容をきちんと理解されて、どうしてこの問題について新聞の判断が分かれているのか、紙面に差異を生じているのか、財政の崖というのはこういうものだよということを理解しながら、しかもそれを小学校の5年生です、5年生にきちんと説明できるのかというのは、ちょっと私は心配になりました。

 それから、もう1つですね。斎藤隆夫の反軍演説というのが出てまいりました。あまり小学校の教科書には登場しない非常にハイレベルなエピソードなんですけども、私は率直に申し上げて、この記述を読んで、その演説は国民の共感を得られたかもしれないけども、じゃあ、どうして軍部の暴走をとめられなかったんだろうかなという疑問を頭に浮かべました。

 対照的に教育出版はどこの教科書にも出てくるテーマなんですけど、与謝野晶子の記述があって、そこにはこう書いてあったんです。「このように戦争に反対する意見を述べる人がいましたが、国民の多くは旅順や日本海海戦での勝利を喜びました」と書いてあるんですね。僕、それを読んで何となく腑にすっと落ちるものがあったんです。そのときの情勢はどうだったのか、世論というものがどういうふうに形成されているのか、どういうふうに影響力を及ぼすことができたのか、あるいはできなかったのか、そんなことを思わせる記述、そこの深みが私はあるように思いました。

 そういうことから、文教出版というのは非常にすぐれた教科書なんですけども、子どもたちがあまりにも多過ぎる圧倒的な多くの歴史的な事象を前にして、それを理解できない、ひいては歴史が嫌いになってしまうんじゃないか、歴史を勉強することが嫌いになってしまうんじゃないかなという心配をいたしました。それが私の最初のあの実感でございました。

【大森委員長】  今、高尾委員のご発言の中に出てきた教育出版の教科書につきまして、ちょっと別の観点からなんですが、私のほうで質問させていただきたいと思います。

 答申の中で「その他の内容」の項目に関してですけども、「領土をめぐる課題にかかわって、竹島や尖閣諸島の情勢について詳しく取り上げられている」というふうに答申に書かれておりますけれども、これについてはほかの教科書と比較してどうなんだということをご説明願います。

【沢田教科用図書選定委員長】  領土をめぐる課題につきましては、全ての教科書で5年生の国土や領土についての学習で取り上げられております。また、6年生においても記載されている教科書もございます。

 教育出版の教科書では5年生の上のところで、尖閣諸島や竹島の情勢につきまして、写真だけではなく拡大した地図なども掲載して説明も詳細にされているということが選定委員会のほうからの調査でわかっております。

【大森委員長】  私も、非常に量的にも、また質的にも充実した記述、記載であるなというふうに感じたところでございます。領土、それから国旗の取り扱いも丁寧に説明されておりました。この教育出版の教科書につきましては、その他の点についても、例えばグローバルな視点から海外の著名人を取り上げるですとか、あるいは防災、エネルギー、現代といいますか近年の非常に大きな課題でございますけれども、これにつきましても詳しく取り上げられておりまして、全般として事実を事実として的確に記載されている教科書ではないかというふうに感じられる内容でございます。

【高尾委員】  教育出版の教科書について私の意見を申し上げたいと思います。

 先ほどご説明がありましたように領土に関しては非常に重要な問題でございますし、社会の関心も非常に高くなってきていると思っております。その中にあって、この教育出版の教科書は、単に問題があるということではなくて、それだけではなくて、なぜ重要なのか、それに対してどうしたらいいのかということを丁寧に書いておられるんですね。例えば、「我が国の海底にある資源の開発や、漁業を安全に行うためにも平和的な解決が必要です」と書かれています。また、「日本は自国の主張を相手国や国際社会にしっかりと伝えながら、平和的な解決に向けて粘り強く努力を続けていく必要があります」というふうに書かれております。繰り返し、平和的な解決に向けての粘り強い努力が必要なんだよということを呼びかけているというところを私は評価したいなと思いました。

 それから、もう1つ。これも先ほど委員長から説明が出たんですけども、この教科書に登場する歴史上の人物の数が多いと思いました。しかも国際色が非常に豊かであると思います。6年生の分なんですけど、例えば6年生を比較してみましたんですけども、フェノロサとかモースとか私どもが知っている人に加えて、小さなコラムですけど、例えばコンドルとかブリュナーというふうな名前が出てくるんですね。

 このうちコンドルさんというのは日本の建築を指導してきた方でして、その教え子の第1期の首席で卒業した方というのが辰野金吾さん。この辰野金吾さんというのは、そこの中央公会堂の実施設計をやったり、それから、市役所の御堂筋を挟んで向かい側の日銀大阪支店の実施設計をやられた方なんですね。こういうところにもあるんだなと。やっぱり日本の現代文化の基礎というのは、国際的なオペレーションといいますか協力のもとで形成されたんだなということが私はよくわかりました。

 もちろんお話ししたことの全てを教科書に丁寧に書かれているわけではなくて、そこには先生方の事前の、授業の前の調査・研究、どういうふうに教えたらいいのかなということを抜きにしては語れないと思いますけども、しかし、やっぱりこれは評価できる。これから国際社会で生きる上で、大切な観点の中には潜めているんだなというふうに思いました。私もこういった観点から教育出版を支持したいと思います。

【林委員】  冒頭、社会という教科においては資料が豊富であることが重要と申し上げましたけれども、もう1点、私は自分が子どもになったつもりで教科書本文のほうをずっと読んでみたんですけれども、そういう意味では、先ほど来、高尾委員も述べられておりましたけれども、教育出版の教科書というのは非常に読みやすかったかなと思っております。

 日本文教出版のほうも本文を読んでみたんですけれども、途中で子どもが登場して、投げかけみたいなものが本文中にも、外側のところに吹き出しのような形でイラストでも出てくるんですけれども、本文内でも子どもの発言とかがありまして、そこが本文の流れと混同しやすくなっていて、わかりづらくなっているんじゃないかなというふうな印象も持ちました。

 教育出版の教科書は、答申の大阪市の施策の項目でも「学びの手引きに学習場面において活動方法や手順が例示され、基礎的な知識や技能を身につけ、学習の見通しが持てるように工夫されている」と示されており、私が持った感想というか印象に沿っている教科書であるなと感じました。

【高尾委員】  これまでにお話が出なかった教科書で光村の教科書があるんです。私、この教科書は拝見しまして非常にメッセージ性の高い教科書かなというふうに思いました。

 特に前文のところで歴史を学ぶ意味というふうなことを、歴史家の方が「なぜ私たちは歴史を勉強しなきゃいけないの」ということを書かれておられて、一番最後のところで河田恵昭先生が「未来の社会は君たちが変えるんだ」というまたメッセージを寄せられている、そういう意味があります。それから、本文が「なぜなんだろう」「このことについて考えてみよう」というふうなやり方でやっているということで、私は非常にいい教科書だなと思いました。

 ただ、残念なんですが、内容が薄いのではないかという懸念がありました。出てくる歴史的な用語というのは非常に少ないのではないか。もう少し小学生のとき勉強してもいいんじゃないかなというところがありました。それから、これは体裁的な問題なんですけども、分冊されずに1冊の本なんですね。そうすると、小学校の子どもたちが小さな体であの重い教科書を持っていくのはやっぱり不便だなと、分けておいてほしかったな、そのかわりちょっとページ数も増やしてきちんと内容ももっと詳しくしてほしかったなというふうに思いました。これが私の光村に対する意見です。

【大森委員長】  これまでの議論では、この調査・研究の過程におきましても、東京書籍、教育出版、日本文教出版、この3者の教科書は資料が豊富、内容が豊富ということでいいのではないかという流れがございました。また、最後に高尾委員からご発言があったように、高尾委員のほうでは光村にも長所があるということを、あの調査・研究の中でもありましたですけれども、私どもとしては東京書籍、教育出版、日本文教出版、この3者の中で正直言いましてどれがいいかということ、それぞれ一長一短はあると思うんですけれども、いろいろ検討、調査しました結果、本日の一連の発言にもございますように、教育出版の教科書が大きな問題点がない一方で、読んでわかる教科書。やはり歴史というのは語彙、単語、そういうものを記憶する、覚えるのではなくて、流れ、文脈の中で理解できるかどうか、教科書を読んで理解できるかどうかというのが重要でございますので、その点を含めて、さまざま今委員のほうから発言がありましたように、全体として教育出版が中でもすぐれた教科書ではないかというふうに思われるところでございます。

 そのほか、ご意見はございませんでしょうか。

 それでは、なければ、社会について採択を行いたいと思います。これまでの議論によって、教育出版の教科書は資料が豊富であり、子どもたちにとってみずからが読んでわかりやすく、国旗の取り扱いなどをはじめ、あるいは領土もそうですけれども、さまざまな事実を丁寧に具体的に記載しておりまして、大阪市の施策にかかわって社会の学習の見通しを持つことができるようなさまざま配慮が行われているので、ほかの教科書と比較して、私どもの判断としては一番すぐれているのではないかと考えられます。このことから、大阪市の子どもたちに理解しやすくわかりやすい教科書である教育出版の教科書を、社会の教科書として採択することにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、社会につきましては教育出版を採択いたします。

 続いて、地図の採択をしてまいります。

 これにつきましては、答申の資料からも、優劣は書いていないんですが、資料から見る限り、私ども、調査に当たりまして帝国書院がすぐれているのではないかと考えますけれども、委員の皆様の意見を伺いたいと思います。

【高尾委員】  地図につきましては、立体的に頭の中で思い浮かべられる、そういうことが大事なので、まるでそこへ行ったかのようなイメージがあると非常に子どもさんたちにとっては理解しやすいのではないかと思っております。

 答申の資料にもございますけども、帝国書院版につきましては土地利用の色分けがなされていて非常にわかりやすいというふうに評価されております。実際それを見ますと、果樹園なんかでほんとうにピンク色で描いてあって、ああ、ここではこういうものを育てているんだなと、あれはたしか和歌山の分でしたか、実際見せていただいて実感をいたしました。ひいてはそこで暮らしている人たちのことも思い浮かべられるし、その意味では非常に帝国書院版というのはいいのではないかと思っております。

【林委員】  東京書籍はサイズがちょっと大きくなっておりまして、子どもにとって見やすいのではないかとちょっと期待をしていたんですけれども、先ほど高尾委員が言われたように、大きくなったからといって中身が濃いといいますか、帝国書院と同じレベルの中身があるということではないというふうに私も思いました。

 あと、1点質問がございますけれども、答申の大阪市の施策の項目の「国際」に関して、「我が国の位置と領土、周囲の国の位置と大きさ、領土、領海について見開きで明記されており」とありますけれども、これについて選定委員長より詳しくご説明いただけますでしょうか。

【沢田教科用図書選定委員長】  領土領海なんですけれども、帝国書院のほうは2ページにわたりまして、また東京書籍のほうは1ページで示しております。5年生の「我が国の位置と領土」の学習で必ず活用する重要なページになっております。

 比較してみますと、帝国書院のほうは見開きで大きく提示しておりまして、日本と近隣の国々との位置の関係や領土、領海が捉えやすくなっております。また、東京書籍が地形図であるのに比べまして、帝国書院のほうは国ごとに色分けがしてありまして、領土を意識づけできるようになっております。さらに、各国のところに国旗が示されておりまして、学習指導要領上配慮された教科書であると調査結果が出ております。

【林委員】  確かにこの部分に関しましては、地形図よりも国ごとの色分けにしてあるほうがわかりやすいと私も思います。領空や領海もわかりやすく記述されていて、国の範囲がはっきりと捉えられる教科書だと思います。

【高尾委員】  先ほどお話があったんですけど、僕も見たときに各国の国旗がぽんぽんぽんと周辺のところ、必要なところに打ってあって、それを見たらやっぱりよくわかりました。ここにこういう国があるんだなということ、そして、こういうものをシンボルにしているんだなということが非常によくわかって、その辺は印象に残り、林委員の述べられたことに共感できました。

 それから、この帝国書院について、答申では「市町村とか川や山などが非常に多く載っている」というふうな記述がなされています。試しに淡路島の部分を比べてみたんですけども、やっぱり市町村名が多い、きちんと書かれているということがございまして、それを実感いたしました。

 確かに東京書籍は、サイズは大きいんですけども情報量がやや、絶対ではないですけど、やや少ないのではないかなという印象を持ちました。

【大森委員長】  これまでの議論では帝国書院がすぐれているのではないかと思われますけれども、ほかにご意見はございますでしょうか。

 それでは、地図の教科書について採択を行いたいと思います。ただいまの議論により、帝国書院の教科書は大阪市の施策やその他の内容、また地図の成り立ちや各地の土地利用の仕方や産業の特色などについて丁寧に説明がなされているなどの配慮がございまして、特にすぐれているというふうに言えます。このことから、大阪市の子どもたちに適切な教科書でありまして、この帝国書院の教科書を地図の教科書として採択するということにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、地図につきましては帝国書院を採択いたします。

 次に、算数の教科書の採択をしてまいります。

 答申を見る限り、この算数につきましてはどの発行者もすぐれた点が多くございまして、答申の記述部に関すれば拮抗したものとなっているように感じております。

 各委員のお考えをお聞かせいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

【高尾委員】  教科書の内容を見ますと、東京書籍では非常に積み上げながら、段階的にこう行きながら学習すると。よくスモールステップを大事にするということが言われますけど、そのことが非常によくなっているんじゃないかと思います。ご存じのとおり、大阪市の学力というのを見ていますとやっぱり途中でつまずく生徒さんも多い中で、小さなきめ細かな指導ができるんじゃないかと私は思いました。

【林委員】  私も見せていただきまして、特に東京書籍と日本文教出版、この2点についてわかりやすいといいますか、子どもが見た上でレイアウトなり、過去の振り返りのページがあったりとかで、自学自習していくにおいても、この2者に関しては子どもが教科書だけで勉強をちゃんとできるようなつくりになっているような印象を受けました。

 1点質問をしたいのですが、東京書籍の教科書については、答申の全国調査の項目に関しまして、「5・6年の『算数の目で見てみよう』では全国学力・学習状況調査の問題を意識した問題を取り上げ、知識や技能を活用する力などの学力の向上を図ることができる。説明を求める問題もあり、必要な事柄を過不足なく記述する力を育成するように配慮されている」とありますが、これについてより詳しく、選定委員長、ご説明いただけますでしょうか。

【沢田教科用図書選定委員長】  東京書籍の教科書につきましては、全国学力・学習状況調査B問題に対応した問題を取り上げております。例えば5年生で、路面電車を話題にして多方面から考えられるようにつくられております。知識、技能等を実生活のさまざまな場面に活用する力や、さまざまな課題解決のための構想を立てて実践して評価、改善する力、資料から必要な情報を読み取る力などについて育成できるように工夫されている教科書であるという選定委員会での調査結果が出ております。

【林委員】  ということは、基礎的な問題だけではなくて、大阪の子どもたちが少し苦手としておりますB問題のような、活用する力の育成の視点が教科書にも含まれているというふうに考えられるということですね。今、大阪の子どもにとっては必要な力がちゃんとつく教科書であるというふうに評価したいと思います。

【高尾委員】  もう1つ、東京書籍でいいなと思った点がございまして、算数といえどもやっぱり単なる数字を扱うということではなくて、論理的に考えていく、積み上げていく。それから、それをきちんと支える言語力というのが根幹に必要なんだろうと。論理を組み立てる上で言語力というのは非常に大事だし、また、それを発表する段になってもやっぱり必要なんだろうと思います。その辺に対する配慮が東京書籍というのはできているんじゃないかと思いました。

 答申のほうにも、そこの部分で「考えよう、伝えよう」「算数マイノートをつくろう」というふうなところで、言語活動でという形の示し方がされているということで高い評価をされています。私もなるほどなと、こういうふうな、数学においてもノートをどういうふうにとっていくのか、ノートにどういうふうに書いていくかというのは非常に大事なことで、頭の中で文を組み立てて、それをまた皆さんに知らせていくという作業が、基本がきちっとできている教科書だなというふうに思っております。

【林委員】  先ほども少し触れましたけれども、やはり子どもが主体的に学習に取り組んでいく学習過程という観点は非常に重要だと思っております。東京書籍、日文、どちらともそうでしたけれども、教科書の構成はいわゆる問題解決の学習の過程を意識して学習を進められるように非常に工夫されていたなと思います。

 多様な考え方も掲載してありまして、特に東京書籍ですね。日文と東京書籍の違い、どちらを選ぶのかというところで私自身は非常に悩んだんですけれども、西村先生のご意見とか、今、高尾委員も言われましたけれども、スモールステップを踏んでいくという個別の事象を比べたときに、やはり考え方が多様に示してあるのは東京書籍のほうであるという例を幾つか見せていただきまして、私自身もどちらかと言えば東京書籍のほうがいいのかなというふうに考えた次第です。

【大森委員長】  これまでの議論におきましては、東京書籍とそれから日本文教出版ですね、これらの教科書についてすぐれた点についてのご発言がありましたですけれども、この2者の中から選ばなければならない、2者の中からといいますか、最終的に1者選ばなきゃいけませんので、一連のご発言にありましたように東京書籍が特にすぐれた教科書ではないかというふうに思われます。

 ほかにご意見はございませんでしょうか。

 なければ、算数の教科書について採択を行います。ただいまの議論により、東京書籍の教科書は、大阪市の施策や全国調査における大阪市の課題、また段階的な学習過程や問題解決学習の過程を意識した工夫などについて配慮がなされておりまして、特にすぐれていると言えると思います。このことから、大阪市の子どもたちにとって適切な教科書と考えられる東京書籍の教科書を算数の教科書として採択することにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、算数につきましては東京書籍を採択いたします。

 次に、理科の教科書の採択を行ってまいります。

 この理科につきましては、答申の資料の記述からも啓林館の教科書がすぐれているというふうに私どもはこれまでの調査・研究で考えているところでございますけれども、委員の皆様、ご意見、ご発言をお願いします。

【高尾委員】  防災というのは、私たちが1つめざす教育の大きな柱になるんだろうというふうに思っております。答申のところでも、大阪市の施策の項目と、防災ということに関して記述をされておりまして、特別警報というふうな自分の身を守るための内容あるいは災害に対する備えというのを丁寧に扱っているというふうに記載されて、実際、啓林館の教科書を見てみますと、4ページ以上あるという丁寧さが評価できるのではないかと思います。

 それから、先ほどありましたように、特別警報というのはこの間の台風などでも非常に身近な存在になっておりますし、早い段階からそういうことについて勉強をきちんとしておくということも大事だろうと思っております。

 また、本文だけじゃなくて巻末のほうにも「地域資料集」ということで、防災とか環境とかそういうことに関するテーマを取り上げておりまして、その点では非常に行き届いた教科書ではないかというふうに思います。

 答申においては、防災について学校図書と啓林館の両方を挙げられているんですけど、啓林館のほうがより詳しく書かれているんじゃないかなというふうな印象を持っております。

【大森委員長】  ほか、いかがでしょうか。

【林委員】  理科に関しましては、私は全者を見せていただいて、実は教育出版のものが非常に写真や実験のバリエーションが多くていいのではないかと、最初の印象を持っておりました。答申の説明を受けて、皆さんの専門の方の説明を受けたときに、写真や実際のものが載っているというのは、やはり結果がそこに提示されているというふうに言われまして、理科というのは実際に確かめてみて、子どもたちが「あ、こうなるんだ」というふうにおもしろいと思うところに醍醐味があるので、そういう点では啓林館は、わりとイラストで実験等も例示されていることが多くて、実際の写真というのはあまり数がなく、どちらかといえば実験ノートをどういうふうに書いていくかとか、実験の手順をどう決めていくかとか、あと、結果をどう考えていくかという、先生方の授業づくりがすごく重要になってくる教科書だなというふうに私自身は印象を持っております。まず興味を持ってもらうというところでは、カラー写真とかがいっぱいあるほうが子どもの興味を引くのかなというふうに考えていたんですが、皆さんの説明を聞いて啓林館がよいのではないかというふうに思った次第です。

 啓林館につきましては別冊がついておりまして、答申のほうにも言語に関して書いておりますけれども、別冊「わくわく理科プラス」というのが単元ごとに「学習のはじめに」と「学習の終わりに」で構成してあり、学習前の自分の考えや学習後の内容理解、感想について書き込めるようにしているため、論理的思考能力、言語力、記述力を育成できるとあります。この別冊はほんとうに真っ白で何も書かれていない別冊でして、評価できるものと私も考えておりますが、これについて選定委員長より詳しくご説明願います。

【沢田教科用図書選定委員長】  啓林館の別冊につきましては、今おっしゃいましたように記述が中心で、発展的な学習や家庭学習にも対応できるようになっております。「力だめしにチャレンジしよう」というところでは、スモールステップのヒントとともに掲載いたしまして、児童が主体的に取り組めるように工夫されております。また、振り返りをすることができる点からも大変すぐれている点と選定委員会でも評価されております。

【林委員】  このような別冊がついているのは啓林館だけでありまして、他者にない工夫がされていて非常に有効であるというふうに理解いたしました。

【大森委員長】  そのほか、ございますでしょうか。

【高尾委員】  念のためでございますけども、やはり6年間を見通して継続的に理解ができるということが必要なこと、基礎的に必要なことなんですけども、答申では、各教科書すべてで取り上げて配慮なされているということですので、その点での問題点はないように思います。

【林委員】  もう1点質問なんですけれども、理科に当たって啓林館の答申、やはり全国調査の項目に関しまして、「巻末の『算数の窓』や折れ線グラフの書き方だけでなく、折れ線グラフの読み取り方についても示すなどして、天気の様子と気温変化との関係について結果を整理し、考察する力を育成できる」とありますけれども、この点についてもご説明いただけますでしょうか。

【沢田教科用図書選定委員長】  啓林館のほうなんですけれども、巻末の「算数の窓」というのがありまして、算数との関連を持たせて子どもたちが学べるようになっております。例えば4年生におきましては天気の単元に対応した折れ線グラフの読み取り方、5年生では振り子の単元に対応した棒グラフや平均の求め方などを計算しております。これは各学年の算数と関連した内容を掲載しているということで、調査委員会でも結果を整理して考察する力を育成できる教科書であると調査結果が出ております。

【林委員】  つまり算数との関連を持たせて、横断的なカリキュラムを意識した教科書となっているということですね。理科と算数というのは非常に重要な関連があると考えております。実験や観察の結果を整理したり考察したりする力を育成できるすぐれた教科書であると感じました。

【大森委員長】  これまでの議論では啓林館の教科書がすぐれているのではないかということでございますけれども、ほかにご意見はございますでしょうか。

 なければ、理科の教科書について採択を行います。ただいまの議論により、啓林館の教科書は大阪市の施策や全国調査における大阪市の課題、また問題解決を意識した実験や観察の掲載方法や工夫した問題の文章などについて配慮がなされており、特にすぐれているというふうに考えられます。このことから、大阪市の子どもたちにとって適切な教科書であるところのこの啓林館の教科書を理科の教科書として採択することにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、理科につきましては啓林館を採択いたします。

 次に、生活の採択をしてまいります。

 この答申の資料からは、工夫・配慮を要する点が少ないものとしましては、東京書籍、教育出版、光村図書、啓林館、日本文教出版が挙げられますけれども、委員の皆様のご意見を伺いたいと思います。

【林委員】  答申を見せていただきますと、大阪市の施策の項目の関連に関しまして、東京書籍、大日本図書、啓林館において3年生以上の理科との関連が取り上げられており、この3者が評価できるのではないかと考えております。

 その中で特にお聞きしたいのは東京書籍についてなんですけれども、「3年生以上の理科学習への接続としては、資料提示の工夫がされている。特に草花のほんとうの大きさにこだわった実物大の図版は、大きさのわかる1cmの目盛りが入っているため、理科学習、観察につながる」とあります。実際、教科書を見てみますと、植物の図版がほかの2者に比べてやはりすばらしくて、実物にこだわっており、大きさや色彩、成長の変化を忠実に示しているという点ですぐれた教科書であるなというふうに感じております。

【高尾委員】  東京書籍につきましては、答申のほうで「他者よりも防災とか安全に関する記述が多い」というふうに書かれております。私も防災というのは非常に大事なものだということを何度か申し上げているんですけども、実際見てみますと非常にわかりやすい。「約束」というふうな項目を設けたり、「便利手帳」というふうなことで集約しております。子どもたちも特に小さいときからきちんと防災意識、減災ということを教えるというのは大事なんですけども、非常に成長の度合い、特に低学年においてこういうふうにわかりやすく書かれているということは非常に大切なことであると思います。

【林委員】  もう1点。先ほど3年生以上の理科との接続について申し上げましたが、答申のほうでは、東京書籍の答申で、すぐれている点にもう1点、スタートカリキュラムについて触れられていると思いますけれども、これについて選定委員長より詳しく説明いただけますでしょうか。

【沢田教科用図書選定委員長】  幼児教育と小学校教育の円滑な接続としましてスタートカリキュラムが、ページの縦の部分をちょっと短くして、スタートブックとして学習単元として区別して巻頭に記載されております。学校生活について写真を効果的に使って、わかりやすく紹介されております。幼児教育から小学校教育への滑らかな接続について配慮された教科書であると、専門調査会のほうでも選定委員会のほうでも選定の結果が出ております。

【林委員】  やはり幼児教育から小学校に上がってというところで、なかなか保護者も子どもも不安な小学校生活に対しての不安があると思いますけれども、そういうところでも配慮された教科書であるということで、すぐれた教科書であるのではないかと思います。

【大森委員長】  これまでの議論におきましては、東京書籍の教科書がすぐれているのではないかというご発言が多かったと思います。

 ほかにご意見はございますでしょうか。

 それでは、生活の教科書について採択を行いたいと思います。ただいまの議論によりまして、東京書籍の教科書は、大阪市の施策においては理科との関連、それから幼少の円滑な接続、こういった接続面での配慮といったものがあること、それから、実物にこだわったcmの目盛りですとか、そういった点もすぐれている点であると思います。また、高尾委員ご指摘の防災教育、今日の大きな課題でございますので、それが生活の中で適切に扱われているということ、こういった事柄から、特に大阪市の子どもたちにとって必要な配慮がされているすぐれた教科書であると言えると思います。したがいまして、大阪市の子どもたちにとって適切な教科書であると判断される東京書籍の教科書を生活の教科書として採択することにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、生活につきましては東京書籍を採択いたします。

 次に、音楽の教科書の採択をしてまいります。

 答申の資料、内容からは教育芸術社の教科書がすぐれているというふうに考えられますけれども、委員の皆様のご意見はいかがでしょうか。

【林委員】  音楽に関しては2者の比較となりましたけれども、私は教育芸術社がよいのではないかと感じております。

 答申のほうにもありますけれども、「伝統、郷土に関して、我が国の郷土の伝統音楽への理解を促す学習が全学年を通して系統立てて題材設定されている。また、表現領域と鑑賞領域を巧みに関連させ、中でも音楽づくりの活動は特にすぐれている」というふうにあります。我が国の音楽が系統立てて構成されていること、あと、歌唱、楽器、鑑賞、音楽づくりのそれぞれの分野がうまく組み合わされていることは、児童にとって取り組みやすく、非常に理解しやすいのではないかと思っています。

 童歌から始まりまして、6学年では琴、尺八まで順番に習っていくと、その中で音楽づくりも少ない音階からやっていくというところで、非常にいいのではないかと感じました。

 学年ごとの発達段階に応じて配列されていて、また、日本のもの以外の西洋の音楽であったり、ほかの国々の音楽も曲数やバリエーションが非常に豊富で、子どもたちがほんとうに親しみやすく、楽しく学んでいくことができるすぐれた教科書であると感じております。

【高尾委員】  答申で、大阪市の施策の項目、伝統ということに関しまして、教育芸術社の教科書について記述がございます。「全学年、国歌を最終ページに統一して配置されており、式典時をはじめ、リアルタイムで開きやすく、日常的に親しめる」と書いてあります。もう一方の教科書と比較していかがだったんでございましょうか。

【沢田教科用図書選定委員長】  教育芸術社のほうは、全学年で最終ページに記載されております。そのことは、いつでも開きやすい、それから、国歌「君が代」に対しまして日常的に親しみやすい配慮がなされていると考えております。

 一方、教育出版のほうは、後ろのほうなんですけども、やや厚紙にはなっておりますが、ページ数が定められておりません。全学年で解説とさざれ石の写真が掲載されていて、工夫が見られるということも言えます。しかし、解説が全学年にわたって、1年生から6年まで全部同じ文章になってしまっているという点が指摘されておりました。以上でございます。

【高尾委員】  その点からしますと、それぞれ工夫はあるんでしょうけども、より工夫されているという意味で、また使いやすいと、なじみやすいという意味では教育芸術社のほうがいいのではないかと考えます。

【大森委員長】  そのほか、いかがでしょうか。よろしいですか。

 これまでの議論におきましては、音楽につきましては教育芸術社がすぐれた教科書ではないかと思われますけれども、ほかに意見はございませんでしょうか。

 それでは、音楽の教科書について採択を行います。ただいまの議論によりまして、教育芸術社の教科書は、大阪市の施策にかかわる基礎・基本や伝統と郷土についてすぐれている。また、子どもたちが音楽に親しみやすく、楽しく学んでいくことなどについても配慮がされているということで、特にすぐれていた教科書であると言えると考えられます。このことから、大阪市の子どもたちにとって適切な教科書であると判断される教育芸術社の教科書を音楽において採択することにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、音楽につきましては教育芸術社を採択いたします。

 次に、図画工作の採択を行ってまいります。

 答申の資料からは、日本文教出版、それから開隆堂、ともにそれぞれのよさがあらわれているという、そういう資料内容となっておりますけれども、委員の皆様のご意見を伺いたいと思います。

【林委員】  答申のほうから、先ほど委員長もありましたようにどちらも遜色がない非常によい教科書であるというふうに読み取りました。

 実際に手にとって見ますと、日本文教出版のほうがA4サイズより2cm短いレターサイズになっているということと、あと、ページ数が10ページほど多くなっておりまして厚みがあります。子どもや保護者の観点からすると薄い教科書のほうが重くないという部分では喜ばしいこと、望ましいことであるかなというふうにちょっと思ったんですけれども、専門の方のお話とかを聞きまして、ページ数が多い分、用具の使い方や作品の制作過程について詳しく書かれており、また、掲載される作品の点数も多くなっているというご説明でした。

 また、両者を比べて全体的な印象としてですけれども、日本文教出版のほうは子どもたちの写真に非常に笑顔が多く、楽しい印象、楽しくつくっているという印象を受けるという特徴がありました。

【大森委員長】  私のほうからも、2つの教科書の内容面につきまして拝見しますと、学習のめあてについて、答申の「その他の内容」の項目で、まず日本文教出版では「評価の4観点に対応した学習の目当てを題材名の右横に大きく黒板のイラストで示しておりまして、学習の導入時に意識することができる」ということが答申にも書かれております。一方、開隆堂のほうの教科書ですけれども、「学習の目標とともに、児童一人一人が自分の活動を見直すことができるように振り返って話し合おうを活動の観点別に示しているという形になっている」ということが答申に記載されております。それぞれよさがあるわけですけれども、統一されていて児童に、子どもたちにわかりやすいという点では、日本文教出版のほうがベターであるのではないかと考えられます。

【高尾委員】  ちょっとお尋ねしたいことがあります。答申資料に、開隆堂について「1ページ記載の題材は児童が理解しにくく、集中できない」と書かれておりますが、1ページあれば十分じゃないかという印象を持つんですが、これはどういう意味なんでしょうか。

【沢田教科用図書選定委員長】  児童におきましては、教科書を開きまして、その状態で作品の見本を鑑賞することになります。1ページ記載にすると、見開きで2種類の異なる題材が掲載されているということになります。日本文教出版のほうでは2ページ構成がほとんどになっておりまして、開隆堂のほうは1ページ構成の題材が多く見られます。結果、児童の集中を妨げるというふうに考えられるんじゃないかということで、子どもたちにとりまして2ページで集中して作品を見られるというところが利点であると選定委員会のほうでも意見が出ております。

【高尾委員】  丁寧に書かれている、興味を引きやすいということにもつながるのではないかというふうに思います。

 それから、実際見てみまして、私の印象で申しわけないですが、題材が非常に日本文教出版さんの場合は、これはできそうだな、やってみたいなという思いが湧き立ってくるような、そういうものが多かったんじゃないかなと私は思っております。

【大森委員長】  これまでの議論におきましては、日本文教出版のほうがどちらかといえばすぐれているのではないかというご意見ですけれども、ほかにご意見はございますでしょうか。

 それでは、なければ、図画工作の採択を行いたいと思います。ただいまの議論によりまして、日本文教出版の教科書は、大阪市の施策や内容の充実性、また学習のめあてのつかみやすさ、それから、題材についての理解などについて配慮がなされており、特にすぐれた教科書であると言えると思われます。このことから、大阪市の子どもたちにとって適切な教科書であると判断される日本文教出版を図画工作については採択することにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、図画工作につきましては日本文教出版の教科書を採択いたします。

 次に、家庭の教科書を採択してまいります。

 答申資料からは開隆堂がすぐれているというふうに内容的に伺えますけれども、委員の皆様のご意見はいかがでしょうか。

【林委員】  開隆堂ともう1つ、東京書籍の2点を比べてみましたけれども、どちらがいいのか私はよくわからないところがあったのでお聞きしたいんですけれども、大阪市施策の項目、基礎に関して、「5年生では特にスモールステップで基礎・基本がしっかりと身につくように工夫されている」とありましたが、これについて詳しく説明していただけますでしょうか。

【沢田教科用図書選定委員長】  スモールステップの例といたしましては、開隆堂、東京書籍ともに「お湯の沸かし方」というページがございます。それを比較いたしますと、開隆堂のほうがより安全にも配慮されて、丁寧に説明されているのがわかるというふうに選定委員会では調査が進みました。

 以上でございます。

【林委員】  安全に配慮されているという点が特に違うというふうに今お聞きしました。子どもの生活体験はさまざまですし、安全に行うということは非常に大事でありますので、初めて学びを行う家庭科のことでありますので、その点では開隆堂がすぐれているというふうに理解しました。

【高尾委員】  家庭というのは、家庭だけじゃなく理科なんかとも非常に共通性を持った接続面があるような教科であると思います。実際に教科書を見ますと、印象に残りましたのは、炊飯に関してお米を浸す時間、それからお米がどういうふうに煮え立っていくのか、それを写真で示しているところがあるんですけども、開隆堂のほうが圧倒的に鮮明なんですよね。もう1つの方は、ちょっと曇りがかかっているような形になって、中で何が起こっているのかというのが一目でよくわからないというふうなマイナス面があるんじゃないかなと思いました。これは私の記憶の中で残っていることですけども、やはり資料なんかについても開隆堂のほうがよいのではないかというふうに私は考えております。

【大森委員長】  これまでの議論では開隆堂のほうがすぐれているのではないかというご発言が続きましたけれども、ほかにご意見はございますでしょうか。

 それでは、家庭の教科書について採択を行います。ただいまの議論により、開隆堂の教科書は大阪市の施策にかかわっての言語活動や基礎・基本について、また、適切な資料などに配慮がなされており、すぐれた教科書であると言えると思います。このことから、大阪市の子どもたちに適切な教科書であると判断される開隆堂の教科書を家庭について採択することにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、家庭につきましては開隆堂を採択いたします。

 小学校の最後でございますけれども、保健の採択をしてまいります。

 各委員からご意見はございますでしょうか。

【林委員】  保健に関しましては、5者を比べて見させていただきました。生活に密着した、非常に大切なことを教える教科だと思っております。子どもたちが客観的な考えを持つためには、イラストだけではなくて写真やグラフなどが豊富に記載されているほうがよいと考えております。その点で、6者のうち、学研、東京書籍、文教社の3者が答申資料にもあるように写真やグラフなどの資料が豊富にそろっており、それらが的確なものが精選して掲載されているように感じました。

【大森委員長】  私のほうからちょっと質問でございますけれども、このそれぞれの教科書において自分の考えを記入できる欄について、健康な生活の関連では、東京書籍や文教社と学研を比べてみますと、学研の教科書には、実生活において記録をとり、自分の生活を振り返る欄も設けてあります。また、学研の教科書には図に考えを書き加えるようになっているなどの、そういった記入欄の工夫が見られます。これらの部分は学習内容の定着にもかかわってくる重要な部分ではないかと考えられますけれども、選定委員長からこの点についての説明をお願いします。

【沢田教科用図書選定委員長】  東京書籍と学研の2者は、基礎・基本の学習及び活用能力の育成につきまして、答申にもございますが、学習活動の方法が明確に示され、基礎的、基本的な事項を定着させることができるというところが特にすぐれていると言えます。また、両者とも各単元の終わりには、学習したことを活用したり、さらに調べたりするなど、意欲を高めたり、実践的な態度につなげたりするページが充実しております。そのように選定委員会では考えております。

【大森委員長】  今のお答えからは、基礎的、基本的な事項を定着させるということについて、東京書籍と学研の2者の教科書がすぐれているということがわかったと思われます。このことに加えまして、書き込み学習のページがほかの者に比べて多く、発展学習のページがたくさんあるという特徴も見られますので、全体的なバランスで言えば、この2者のうちどちらかといえば、学研が特にすぐれているのではないかというふうに私自身は感じております。

 ほかのご意見はいかがでしょうか。

【林委員】  特に1点気になる点としまして、3・4年生の性教育について見比べてみたんですけれども、イラストや写真で発達段階をどのように表現しているのかというのが気になりました。特に学研と大日本図書の教科書は、体の発達について理解を深めるために配慮された構成になっており、イラスト等も配慮されたものになっていると感じております。

【高尾委員】  私のほうは、心の健康というところについて注目して拝見させていただきました。というのは、やっぱり5年生、6年生というとほんとうに悩み苦しみというときでもございますし、それに的確なアドバイスするのは、ほんとうに役に立つアドバイスを与えられているかどうかということが大事なんじゃないかと。その中では、私は東京書籍か学研、これの2つが非常に充実しているなというふうな評価をいたしました。中でも学研のほうは、東京書籍の内容にプラスしてスクールカウンセラーというものを登場させて、その立場からやっぱりこうだよというきちんとしたいい話が載せられて、説明が行われているという意味で、私は学研のほうがいいんじゃないかと思っております。

【大森委員長】  これまでの議論では、どちらかといえば学研のほうがよりすぐれているのではないかということでございますけれども、ほかにご意見はございますでしょうか。

 なければ、保健の教科書について採択を行います。ただいまの議論により、学研の教科書は、大阪市の施策にかかわって基礎的、基本的な事項の定着に向けて図や表に自分の考えや振り返りを書き込めるようになっており、また、その他の内容にかかわって性教育や心の健康に関する取り扱いについても適切な配慮がなされており、すぐれた教科書であろうと考えられます。このことから、大阪市の子どもたちにとって適切な教科書であると判断される学研の教科書を保健について採択することにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、保健につきましては学研を採択いたします。

 以上をもちまして、小学校につきましては全種目の教科書の採択を決定いたしました。

 引き続き、高等学校の教科書の採択に移ります。

 まず、指導部長からご説明をお願いします。

【大継指導部長】  続きまして、高等学校及び特別支援学校の教科用図書の採択の基本方針についてご説明を申し上げます。

 学校が使用いたします教科用図書につきましては、文部科学大臣が教科用図書検定調査審議会の答申に基づいて選定を行っており、当市高等学校及び特別支援学校で使用いたします教科用図書につきましては、大阪市立高等学校及び特別支援学校教科用図書選定調査会要綱に基づいて設置をされました教科用図書選定調査会の答申を踏まえまして、教育委員会で採択をしていただくことになります。

 高等学校における平成27年度使用教科用図書教科書の採択につきまして、教育委員会における適正な採択のための審議の一層の充実を図るため、昨年の教育委員会会議での採択の際に附帯決議がなされております。

 附帯決議の内容は、次の3点でございます。1、各学校に置く教科用図書選定調査会は選定候補として2つ以上の教科用図書を答申書に記載し、それぞれの長所と短所を列記することとし、推薦順位や優劣は示さないものとする。2つ目です。2点目、教育委員会は、答申書を参考にしつつ、みずから調査・研究を行い、教科用図書を採択するものとする。3点目、各学校に置く教科用図書選定調査会による答申と教育委員会による採択の間に、これまで以上に十分な調査・研究及び審議の時間を確保するものとする。この3点でございます。

 この附帯決議の趣旨を踏まえまして、教科用図書の選定候補として2つ以上の教科用図書を併記できるように様式を改善してまいりました。また、教育委員会による調査・研究を効果的、効率的に実施する観点から、高等学校においては、今年度新たに検定に合格したもののうち、保健体育、芸術、家庭、情報、また工業や商業等の専門科目を除きます各学科に共通する科目、いわゆる普通科目について特に着目をいたしまして、さらに高等学校の教科書はおおむね4年サイクルで改訂をされているために、今年度改訂された科目のうち、国語、外国語の一部に絞って調査・研究を行うこととしております。

 以上が、今年度の高等学校における採択に関する方針でございます。

 それでは、答申書様式の説明を申し上げます。

 様式1では、教科書選定に関する観点を明示いたしますとともに、選定経過の概要、調査会の構成、保護者及び生徒の意見の要旨を記載しております。この保護者及び生徒の意見につきましては、各高等学校で選定作業を行う際に選定候補となる教科書を校内に展示するとともに、保護者及び生徒に対しまして教科書選定に関する意見を募りまして、集約した実際の意見を反映しているものでございます。

 また、様式2では、各教科科目で選定をいたしました教科書について、内容面と学習面、それぞれどういった観点を重視をして選定したのかを一覧にしておるところでございます。

 様式3は、先ほど申し上げましたとおり附帯決議を踏まえまして様式を改善いたしまして、選定の状況に応じて様式を区別しております。

 まず、様式3のAでございますが、新学習指導要領の年次進行等に伴いカリキュラムが変更され、来年度新たに教科書を選定する場合に使用いたします。選定候補となる教科書を教科書目録登載順に2冊記載し、それぞれの特徴及び選定理由を記載することとしております。このうち平成26年に新たに検定合格した教科書を選定する場合には様式3のAの1、それ以外の場合は様式3のAの2に記載しております。

 様式3のB、様式3のCは、新学習指導要領の年次進行等に伴うカリキュラム変更の影響の及ばない教科科目について使用することとしておりまして、様式3のBについては前年度採択された教科書から変更する場合、様式3のCについては前年度採択された教科書と同じ教科書を引き続き選定する場合に使用いたします。いずれも選定候補の教科書の特徴、選定理由等を記載しております。

 最後に様式4でございますが、高等学校学習指導要領の第1章、総則の第2款、各教科・科目及び単位数等におきまして、地域、学校及び生徒の実態、学科の特色等に応じ、特色ある教育課程の編成に資するよう、学習指導要領に掲げる以外の教科や科目、いわゆる学校設定科目や学校設定教科でございますが、それらを設けることができると定められておりまして、これらの学校設定科目には検定済み教科書等は発行されておりません。そのような場合は、学校教育法附則第9条及び学校教育法施行規則第89条によりまして、一般に市販されている図書を教科用図書として使用することができることとされておりまして、これらの一般図書を選定する場合に使用いたします。

 以上が答申様式、書式の説明でございます。

 次に、高等学校におけます教科用図書の選定に係る答申内容につきましてご説明を申し上げます。

 来年度使用教科用図書の採択が行われます高等学校は、全日制の普通科系高等学校6校、商業系高等学校4校、工業系高等学校5校、総合学科高等学校2校、そして、定時制高等学校3校の計20校でございます。設置学科といたしましては、普通科及び英語科、理数科などの普通科系の専門学科、商業科やグローバルビジネス科などの商業系の専門学科、機械科系や電気系などの電気科などの工業系の専門学科及び総合学科がございまして、それぞれ多様な教育目標や教育課程に基づいて教育活動を展開しております。したがいまして、各校が設置をする各学科の教育目標や教育課程、生徒の興味・関心、適性、進路希望などの実態に応じまして、それぞれの学校の選定調査会が適切な教科用図書を選定し、答申しております。

 平成27年度使用の教科書につきましては、教科書目録に掲載されております教科書全体で1,001種、1,044点ございます。今年度は主に3年生に対応した教科書が検定合格し、追加されておりまして、新学習指導要領に対応して今年度新たに検定を経て追加された教科書は71種、71点でございます。主な教科・科目では、国語及び外国語の一部が該当いたします。

 それでは、具体的な答申内容についてご説明を申し上げます。

 先ほどの答申書の説明のとおり、変更された様式に従いまして、答申書には各校が選定をいたしました教科書の特徴及び選定理由が記載されております。また、各校からの答申のうち、今回の採択において重点的に調査・研究する国語及び外国語のうち、新学習指導要領の年次進行等に伴いカリキュラムが変更され、来年度新たに教科書を選定する場合に当たるもの、すなわち様式3のAの1に該当するものにつきましては、別途事務局で作成いたしました資料がございます。

 資料には、上段には各校の答申書の抜粋、中段には、教育委員会の指示を受け、事務局において教科書について調査・研究を行った結果を記載しております。また、下段には、その教科書が使用される科目について、各校のカリキュラム上の位置づけを記載しております。

 本資料以外の科目につきましては、これまで教育委員会協議会での審議を踏まえ、既に教育委員会におきまして候補を1点に絞り込んでいるところでございますので、本日この場におきましては、本資料に記載された科目について審議の上、採択を決定していただきたいと考えております。

 高等学校の答申内容の説明は以上でございます。よろしくご審議のほどお願いを申し上げます。

【大森委員長】  ただいまの説明を踏まえまして、まず、高等学校における教科用図書の採択の方針について確認いたしたいと思います。

 ただいまの説明のとおり、高等学校の教科用図書の採択に当たりましては、昨年教育委員会において議決いたしました附帯決議を踏まえ、教育委員会みずからが調査・研究するに当たり、十分な調査・研究及び審議の時間を確保するべく、これまで協議会において審議を尽くしてまいりました。この間の審議を踏まえ、本日、各教科・科目の使用教科用図書の採択を行ってまいります。

 なお、答申書の様式3のAの1のうち、集中的に審議を行う国語及び外国語を除くその他の専門教科等、それから、様式3のAの2、様式3のB、様式3のC及び様式4記載の教科・科目につきましては、ただいまの事務局の説明にありましたとおり、この間の協議において各教科・科目1点の教科書への絞り込みを行ってきたところであります。よって、本日の採択に当たりましては、これらの絞り込みを行った教科・科目につきましては、選定調査会からの答申及び学校の意見を尊重し、既に絞り込み済みの教科書を採択したいと考えますけれども、このことにつきましてご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないとのことですので、様式3のAの2、3のB、3のC及び様式4記載の教科・科目につきましては、あらかじめ絞り込みました教科書、答申及び学校の意見を尊重して、絞り込んだ教科書を採択することといたします。

 それでは、様式3のAの1記載の教科・科目、すなわち新学習指導要領の年次進行等に伴いカリキュラムが変更され、来年度新たに教科書を選定するもののうち、平成26年に新たに検定合格した教科書を選定する場合につきまして審議を行ってまいります。

 それでは、今回重点的に調査・研究し、採択する国語、外国語について、事務局の作成資料の順に従いまして科目ごとに採択してまいります。

 まず、国語表現につきまして、この科目の目標及び学習内容について、事務局より説明願います。

【松田課長】  国語におきましては、伝え合う力を高めまして、進んで表現することによりまして、国語の向上や社会生活の充実を図る態度を育成したいと思っています。具体的な内容といたしましては、話題や題材を分析しまして考えをまとめたり、まとめた考えが効果的に伝わるように表現を工夫するということが挙げられます。

 以上です。

【大森委員長】  それでは、個々の高校について採択してまいります。

 まず、汎愛高等学校におけるカリキュラム上の位置づけや、この科目の内容の取り扱いについて事務局の説明をお願いします。

【松田課長】  汎愛高校では、3年生の選択科目として位置づけをされます。選択する生徒の中には就職を希望する者もいます。そのため、この授業におきましては作文や面接等の就職試験を視野に入れた授業展開を考えております。

【林委員】  大修館と京都書房の2点が上がっていると思いますが、実際に手にとって見ましたところ、大修館に関しましては単元が独立しており、それぞれの目的を明確に意識できるようにつくられているなというふうに感じました。生徒の必要に応じてそれらの単元を再構成して使うことができる、使いやすい教科書であるというふうに感じました。

 また一方で、京都書房のほうなんですけれども、大修館と比べますとやはり非常に文章量が多いという特徴と、読み応えが非常にある教科書であるなというふうに感じております。教科書の前のほうから順番に学習を進めていくことによって力をつけていくという、進学対応の教科書のように感じました。

 汎愛高校は就職を希望する生徒がいるということで、先ほど説明があった作文や面接等の就職試験を視野に入れた授業展開というところでは、私としては大修館のほうがニーズに合っているのではないかと感じました。

【高尾委員】  私もこの学校はどんな学校であるか、どんな生徒さんがこれを選ばれるのか、必修か選択か、そういうところが一番大事だなと見ております。

 就職する生徒さんが比較的多いということでございますので、そのニーズに対応した構成になっている、内容になっている大修館のほうがいいのではないかと思います。

【大森委員長】  各委員の意見を伺いますと、大修館のほうが適切ではないかというご意見だったかと思います。

 特にほかにご意見がなければ採択に移ります。よろしいでしょうか。汎愛高校の国語表現は大修館でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がありませんので、汎愛高等学校の国語表現は大修館の教科書を採択いたします。

 続きまして、住吉商業高等学校にまいります。

 カリキュラム上の位置づけやこの科目の内容の取り扱いについて、事務局より説明願います。

【松田課長】  当校では、3年生のほうにつきましては現代文Bを全員が履修しておりまして、国語表現につきましては選択科目として位置づけております。商業高校でございますことから多くの生徒が就職を希望しておりますので、この授業におきましても就職対策を視野に入れた授業展開を考えております。

【大森委員長】  各委員からご意見いかがでしょうか。

【高尾委員】  東京書籍につきまして、章ごとに独立していると、単元別に重点的な学習がしやすいという特徴だそうでございますけども、逆にまたテーマや分類がわかりにくいという印象を持つんですが、その点はいかがでございましょうか。

【松田課長】  使い方としまして、この本校、学校のほうの科目の状況、そういうことを考えますと、この点は難しいのではないかと考えてはおります。

 以上です。

【林委員】  実際に手にとって見せていただきまして、東京書籍のほうは調べ学習などに取り組むのに使いやすそうな教科書であるなというふうに感じました。逆に、十分に授業時間を確保できないとなかなか力がついていかないのではないかというふうに思いました。

 一方で、大修館のほうは、先ほども出ましたけれども、単元が独立していて非常に使いやすいということと、実際に見て生徒のほうも非常にわかりやすい構成になっているということで、就職希望の方が多いという点も踏まえまして大修館のほうがよいのではないかと思っております。

【大森委員長】  ほか、ご発言はありますでしょうか。よろしいですか。

 これまでのご発言を踏まえますと、大修館のほうがより適切ではないかというご意見でございました。ほかにご意見なければ採択を行います。住吉商業高等学校の国語表現は大修館の教科書ということでご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、住吉商業高校の国語表現は大修館の教科書を採択します。

 続きまして、扇町総合高等学校に移ります。

 カリキュラム上の位置づけやこの科目の内容の取り扱いについて、事務局より説明願います。

【松田課長】  本校では大学進学希望者の多い学校であります。3年生の国語につきましては現代文Bを全員が履修しておりまして、この国語表現につきましては大阪文化系列や会計ビジネス系列の生徒が多く選択をする科目となっております。この授業をとる生徒につきましては、国語に対する興味・関心、進学に対する意識が高くなっております。

【大森委員長】  各委員からのご意見はいかがでしょうか。

【林委員】  この学校では大修館と京都書房の2点上がっておりますけれども、生徒の特徴として、国語に対する興味・関心、または進学の意識が高いという生徒のニーズから考えますと、必ずしも大修館にこだわらなくてもよいのではないかと思います。一定の読解力が必要とされる京都書房の教科書のほうが適切ではないのかというふうに思っております。

【高尾委員】  京都書房なんですけども、非常に本格的に国語、国文学に取り組むことを狙った教科書だろうと思っております。選定調査会のほうでも、この学校の学力レベルに合った段階で展開されているということで、非常に適切に進むだろうという旨の評価の記述がございます。この学校の特質などを見てみますと、やはり一番適切な教科書ではないか、京都書房がいいのではないかと思います。

【大森委員長】  これまでの委員のご意見からは京都書房のほうが適切ではないかということになろうかと思いますが、ほかにご意見がなければ採択に移ります。扇町総合高等学校の国語表現は京都書房の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がないようですので、扇町総合高校の国語表現は京都書房の教科書を採択します。

 続きまして、都島第二工業高等学校に移ります。

 カリキュラム上の位置づけやその科目の内容の取り扱いについて、事務局より説明願います。

【松田課長】  本校は夜間定時制の学校でございます。同校におけます国語表現は普通科生徒の必修科目でございます。ただし、昨今、定時制高校の生徒数は減少傾向でございまして、同校も例外ではございません。そのため、この科目を履修する生徒は15名程度となっておりまして、また、就職を希望する生徒が大半でございますので、就職試験対策はもちろんのこと、教養としての国語力向上を視野に入れた授業展開を行っております。

【高尾委員】  教育出版でございますけども、非常に構成がわかりやすい。基礎、実践、総合というふうになって進んでいくということ。それから、社会のいろんな観点を配慮しまして、いろんなところから実に豊かな事例を取り上げて出しております。考えさせるようにしております。非常に就職を希望する生徒さんが多い学校にとって、これはいい、これが一番ふさわしいのではないかと考えております。

【林委員】  実際に見てみましたが、「説明が平易、明確で、資料も充実しており、本校生徒に適する」というように答申のほうにもありますように、そのとおりの教科書であるなと感じました。教養としての国語力の向上を視野に入れた授業を行うのに最適な教科書であると思っております。

【大森委員長】  これまでの委員のご意見を伺いますと教育出版のほうがより適切ではないかということになりますけれども、ほかにご意見がなければ採択を行います。都島第二工業高校の国語表現は教育出版の教科書ということでご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、都島第二工業高等学校の国語表現は教育出版の教科書を採択いたします。

 続きまして、都島工業高等学校に移ってまいります。

 カリキュラム上の位置づけ並びにこの科目の内容の取り扱いについて、事務局の説明をお願いします。

【松田課長】  本校の3年生の科目におきましては現代文Bが主でございまして、国語表現は選択科目に位置づけされております。その中には就職希望者、進学ともにおりまして、進学につきましては工業系の大学へ進むのが多いんですけども、その多くが工業高校の特別推薦枠を利用するなど、比較的、就職対策への傾向)が強いと考えております。

【大森委員長】  委員からのご意見はいかがでしょうか。

 どうぞ。

【高尾委員】  比較的就職を希望されるという方が多いと伺っております。そうしますと、やはり実社会についての配慮が行き届いている大修館の教科書がいいのではないかと。純文学志向だけではないところのよさがフィットするのではないかと考えます。

【大森委員長】  そのほか、いかがでしょう。

【林委員】  高尾委員と同様の意見でして、答申のほうにも上がっておりますけれども、志望動機のまとめ方や自己PRの仕方、小論文の書き方など、3年生にとって実用的で実践的な単元が独立して取り上げられているという、ニーズにぴったりな教科書ではないかと考えております。

【大森委員長】  これまでの委員のご意見を伺いますと大修館のほうが適切ではないかということになろうと思いますけれども、ほかにご意見がなければ採択に移ります。都島工業高等学校の国語表現は大修館の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、都島工業高等学校の国語表現は大修館の教科書を採択いたします。

 次に、現代文Aに移ります。

 この科目の目標や学習内容について、まず事務局より説明願います。

【松田課長】  現代文Aにつきましては、近代以降のさまざまな文章を読むことによって我が国の言語文化に対する理解を深め、生涯にわたって読書に親しみ、国語の向上や社会生活の充実を図る態度を育てることを目標としています。

【大森委員長】  それでは、この科目について学校ごとに審議してまいります。

 泉尾工業高等学校におけるカリキュラム上の位置づけやこの科目の内容の取り扱いについて、事務局より説明願います。

【松田課長】  本校におきまして現代文Aは選択科目に位置づけられまして、その他の選択肢は数学、地学、家庭、工業などございまして、幅広い科目群の中から選択ができます。工業高校ということで就職を希望する子が大半でございまして、就職試験に伴います面接、自己PRの書き方といったような実践的な授業を展開いたしております。幅広い科目の選択肢から国語を選択しておりまして、興味・関心は高いと考えます。

【林委員】  大修館と第一学習社、この2点の教科書が上がってきておりますが、大修館のほうは先ほどから。これは現代文ですね。申しわけございません。大修館は、特に理系には興味を引くと思われるようなテクニカルな題材を取り上げておりました。ここの学校においては希望して選択している生徒であり、国語に対する興味・関心が比較的高いという点では第一学習社のほうがちょっとあれですけど、教科書の特徴として、印象ですけれども、1教材の文章量が少なくなっておりまして、作品数がたくさん取り上げられているという特徴がありまして、どちらかといえば大修館のほうが読み応えがあっていいのではないかと感じました。

【高尾委員】  私も林委員から今ご説明があったことと全く同感です。

【大森委員長】  委員の本日のご意見を伺いますと大修館のほうがより適切ではないかということになろうと思いますけれども、ほかにご意見がなければ採択に移ります。泉尾工業高等学校の現代文Aは大修館の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、泉尾工業高等学校の現代文Aは大修館の教科書を採択いたします。

 続きまして、東淀工業高等学校に移ります。

 カリキュラム上の位置づけ並びにこの科目の内容の取り扱いについて、事務局より説明願います。

【B】  東淀工業高校は選択科目の希望者を対象といたしまして、本校におきましては現代文Aは3年生の必修科目になっております。就職希望者が多く、卒業後の社会人の素養としての国語力が身につくことを念頭に置いた授業となっております。

【林委員】  この学校では、東京書籍と第一学習社の2者の教科書を取り上げております。まず、東京書籍のほうは小説、随想、評論という題材でありまして、第一学習社のほうと比べますとやや難しい印象を持ちました。第一学習社のほうは作品数がかなり多いと。1教材の文章量が少なく、作品数が多いということ。あと、この学校が求めるニーズとして社会人の教養としての国語力を身につけるというところがありますので、やや難しい取っつきにくい教科書よりは、こちら、第一学習社のほうがよいのではないかと考えます。

【高尾委員】  この学校では就職希望者が多くて、しかも3年生の必修科目として教えるということでございます。その点からしますと、やはり第一学習社の場合、実にさまざまな要素を取り上げてその作品群を持っているということです。1教材の文章量はそれほど大きくない、むしろ短いものが多いんですけども、しかし、そういう配慮がなされているということで、学校で学ぶ生徒さんにとっては一番いいのではないかと判断しています。

【大森委員長】  これまでの委員のご意見を伺いますと第一学習社のほうがより適切ではないかというご意見になっておりますけれども、ほかのご意見がなければ採択に移ります。東淀工業高等学校の現代文Aは第一学習社の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、東淀工業高等学校の現代文Aは第一学習社の教科書を採択いたします。

 次に、古典Aに移ります。

 この科目の目標や学習内容について、まず事務局より説明願います。

【松田課長】  古典Aにつきましては、古典に関連する文章を読むことによりまして、生涯にわたって古典に親しむ態度を育てるということを目標にしております。

【大森委員長】  この科目につきまして、学校ごとに採択を行ってまいります。

 まず、都島第二工業高等学校におけるカリキュラム上の位置づけ並びに内容の取り扱いについて、事務局より説明願います。

【松田課長】  本校におけます古典Aにつきましては、普通科の文化系列3年生の必修科目でございます。3年、4年におきまして、それぞれ古典Aと古典講読を学習いたします。夜間定時制の工業高校普通科ということでございますので、3年生ではまず古典に親しむということを目標とした授業展開をいたしております。

【林委員】  古典の教科書の中で、古典に親しむという観点からは、三省堂は扱う題材などが非常にオーソドックスでありまして、親しむという点では適切ではないかと思います。特にこの三省堂の教科書は、ほかの教科書と比べてそこにポイントを置いてつくられているのではないかと感じました。ほかの教科書には「源氏物語」など読解が難しいと思われる作品も取り上げられておりました。

【高尾委員】  やはり三省堂のほうがいいと思います。興味を持って学べる題材がすっきりしているということだと思います。

【大森委員長】  ただいまのご意見を伺いますと三省堂のほうがどちらかといえば適切ではないかということになりますけれども、ご意見がほかになければ採択に移ります。都島第二工業高等学校の古典Aは三省堂の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、都島第二工業高等学校の古典Aは三省堂の教科書を採択します。

 次に、コミュニケーション英語Ⅲの科目に移ります。

 この科目の目標や学習内容について、まず事務局より説明願います。

【松田課長】  コミュニケーション英語Ⅲにつきましては、英語Ⅰを履修した後にさらに英語の履修を希望する生徒に選択させる科目でございまして、生徒のコミュニケーション能力をさらに伸ばし、社会生活において活用することを目途としております。また、コミュニケーション英語の履修形態がⅠ、Ⅱ、Ⅲというふうに連続して進められていくということでございますので、本年度コミュニケーション英語Ⅱで使用した教科書の出版社を以前と引き続き使いたいというふうな方向で、答申している学校もございます。

【大森委員長】  この科目につきましてはⅠ、Ⅱ、Ⅲと積み上げていく科目であるということを理解いたしました。したがって、各高校のこの科目の内容の取り扱いの説明の際には、継続して同じ出版社の教科書を選定候補としているかどうかにつきましてもあわせて説明をお願いしたいと思います。

 それでは、各学校ごとにこの科目の教科書の採択をしてまいります。

 まず、桜宮高等学校におけるこの科目の内容の取り扱いについて、事務局の説明をお願いします。

【松田課長】  本校では、今年度コミュニケーション英語Ⅱは数研出版のBIG DIPPERを使用しておりまして、このたびのコミュニケーション英語Ⅲにおきましても数研出版のBIG DIPPERを選定候補といたしております。

【帯野委員】  まず、2つの教科書を見せていただきまして、増進堂のほうですね、NEW STREAMのほうはちょっと物足りない感じのところがありました。1つトピックの中にスーパーマン・アンド・アンパンマンというようなところがあるのですが、日米のヒーローを比較することによって、アメリカが個人主義であり、日本は集団主義であるというふうに表現するのはやや乱暴ではないかというところが気になりました。ただ、全体には写真が多くて、高校生の興味をそそるようにできているかと思います。

 それから、一方、数研出版、BIG DIPPERのほうですが、こちらも気になるトピックがありまして、「Rude Japanese?」というトピックなのですが、ハワイのアメリカ人女性が日本人がエレベーターに詰め込み状態で乗ってくるというところを見て不愉快に感じたというところから、日本ではエレベーターや電車に詰め込み状態で乗車するのは日常的である。アメリカ人はこれを知らない。逆に、日本人のほうはこういうことが不愉快に感じられるということを知らないというところまで発展させて、異文化、お互いの文化を理解することの大切さをつないでいるわけでありますが、そもそもハワイというのは日系、フィリピン、韓国、インドネシア、多様な文化が融合した特別な場所で、そのハワイを日本と比べることで異文化比較というふうに持っていってよいのか。また、車両に詰め込み状態で乗るというのは人口密度の問題なりマナーの問題であって、文化の問題ではないという点。そしてまた、トイレのスリッパといった表現もありましたけれども、こういう表層的な習慣が、文化的差異というのがごちゃごちゃになっているという点で、やや使い方に気をつけなければならないのではないかと感じました。

 ただ、この教科書のほうも全体的には非常に易しくできておりまして、使いやすい教科書であると、非常に使いやすい教科書ではないかと感じました。

【高尾委員】  継続使用ということでございますが、2年で特にこの教科書でまずかったということも指摘されておりませんので、そのまま数研出版のほうで成果を上げていただくようにご努力をお願いしたいと思います。

【大森委員長】  委員のご意見を一通り伺いますと、それぞれ学校から上がってきた増進堂と数研出版の教科書、指導上配慮が必要な部分があるということでございますけれども、全体としては継続性を重視するということからも数研出版のほうがよいということになるのではないかと思います。

 ほかにご意見がなければ、ただいまの配慮すべき点については学校に要望として伝達するということが必要かと思いますが、教科書の採択につきましては、数研出版の教科書をこの桜宮高等学校のコミュニケーション英語Ⅲで採択するということにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、桜宮高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは数研出版の教科書を採択いたします。

 続きまして、同じ科目について東高等学校に移ります。

 この科目の内容の取り扱いについて、事務局の説明をお願いします。

【松田課長】  本校では普通科、理数科で使用します科目、コミュニケーション英語Ⅲ並びに英語科で履修する科目、英語理解におきまして、コミュニケーション英語Ⅲの教科書を使用しております。以上、3年生の履修科目でございます。生徒の多くは大学への進学を希望しておりまして、進学対応の授業展開を行っております。今年度、コミュニケーション英語Ⅱで啓林館のELEMENTを使用しておりまして、このたびのコミュニケーション英語Ⅲにおきましても啓林館のELEMENTを選定候補といたしております。

【帯野委員】 まず、文英堂のほうを読ませていただきましたが、アメリカでの講義を日本人の高校生向けに編集しているのかなというふうな、TOEFLベースなので勉強になりました。非常にアカデミックを追求したような内容で、量、それから内容とも読み応えのあるすぐれた教科書だと思います。

 それから、啓林館のほうですが、トピックそのものに幅広い知識が問われ、教えるほうにとっては教育の知識を広げる必要があるのではないかと思いますが、これは両方ともこの学校のレベルに合った教科書であるなと私は感じました。

【高尾委員】  帯野委員のお話を伺って、やはり進学対応の授業展開をされるということであり、啓林館のほうでよいのではないかと思います。

【林委員】  私は実際に見まして、文英堂のほうは問題も全て英語で統一されておりまして、いきなり3年生の段階でこの教科書に変わるというのはちょっと生徒も戸惑うのではないかというふうに感じました。

【大森委員長】  委員のご意見を一通り伺いますと、継続性ということも含めて啓林館のほうが適切ではないかということになろうと思います。採択に移りたいと思います。東高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは啓林館の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、東高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは啓林館の教科書を採択いたします。

 続いて、南高等学校の国語科に移りたいと思います。

 この科目の内容の取り扱いについて、事務局の説明をお願いします。

【松田課長】  本校では、国語科で履修する科目、コミュニケーション英語Ⅲ並びに英語科で履修する専門科目、英語理解におきまして、このコミュニケーション英語Ⅲの教科書を使用いたしております。国語科におきましては、今年度コミュニケーション英語Ⅱにおきまして啓林館のLANDMARKを使用しておりまして、このたびのコミュニケーション英語Ⅲにおきましても啓林館のLANDMARKを選定候補といたしております。

【帯野委員】  まず、東書のほうなのですが、テーマが非常に日常的で取っつきやすいと思います。ただ、啓林館のほうが内容は高度なレベルで、高校生の興味を引く内容であるように感じました。同じように、東書は題材そのものに対しては教える側の工夫で教えられると思いますが、啓林館のほうがより高度で、レベルに適しているのではないかなと感じました。

【林委員】  答申にもありますように、啓林館のほうは「入試問題を意識した読解問題によって実践的な長文演習が行える」というふうに書いてあります。やはり進学を意識する生徒が多いこの学校において、啓林館のほうがよいのではないかと考えます。

【大森委員長】  そのほか、ご発言はありますでしょうか。

 なければ、これまでのご意見を総合しますと啓林館のほうがより適切ではないかということになりますけれども、採択に移ってよろしければ移ります。南高等学校国語科のコミュニケーション英語Ⅲは啓林館の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、南高等学校国語科のコミュニケーション英語Ⅲは啓林館の教科書を採択いたします。

 同じく南高等学校でございますが、次は英語科に移ります。

 英語科における科目の内容の取り扱いについては先ほど説明がございましたが、継続性についてはいかがでしょう。

【松田課長】  英語科におきましては、今年度、コミュニケーション英語Ⅱで啓林館のELEMENTを使用しておりました。しかし、このたびのコミュニケーション英語Ⅲにおきましては、大学入試を目標にしておりまして、学校で取り組みをするものとしてより程度の高いほうがいいということでございまして、三省堂のCROWNが現在の生徒の実状にかなうと聞いております。

【帯野委員】  全ての教科書の中でCROWNが一番レベルが高く、難度の高いものであるように思いましたので、当該高校のいう内容の面で難度のより高いと思われるものに挑戦したいというところを評価して、CROWNが適切ではないかというふうに思います。

【高尾委員】  私は学校が持たれた問題意識を大切にしたいと思います。この学校で担当者が考えられてチャレンジしようというところを支持したいと思いますので、三省堂が僕はいいと思います。

【大森委員長】  ほかにご発言はございますでしょうか。

 そうしますと、これまでのご意見を伺いまして三省堂のほうが、これは学校のチャレンジしたいという意向を踏まえまして、三省堂のほうが適切ではないかということになろうと思います。採択に移ります。南高等学校英語科のコミュニケーション英語Ⅲは、三省堂の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、南高等学校英語科のコミュニケーション英語Ⅲは三省堂の教科書を採択いたします。

 続きまして、西高等学校に移ります。

 この科目の内容の取り扱いについて、事務局の説明をお願いします。

【松田課長】  本校では今年度コミュニケーション英語Ⅱにおきまして数研出版のPOLESTARを使用しておりまして、このたびのコミュニケーション英語Ⅲにおきましても数研出版のPOLESTARを選定候補といたしております。西高校におけますコミュニケーション英語Ⅲにおきましては、英語科3年生の必修科目、英語理解で使用いたします。そのほかの3年生の英語必修科目につきましては英語表現でございまして、生徒の多くは大学への進学を希望いたしております。

【帯野委員】  桐原書店のほうはなかなかバリエーションがあっておもしろい教科書なのですが、少し1レッスンにおける文章量が多いということであります。それから、数研のPOLESTARのほうは高校生に密着した内容で興味が引き出しやすいのではないかということで、継続性も考慮して数研のほうがよろしいのではないかと考えました。

【林委員】  数研出版のほうは、答申のほうに「取り扱われている内容が異文化理解から政治経済と非常に多岐にわたっており、本校生徒にふさわしい」というように表記されておりますけれども、この学校の生徒のニーズに合っている教科書なのではないかと。あと、また継続性も重視して、数研出版でよいのではないかと考えます。

【大森委員長】  これまでのご発言を伺いますと数研出版ということになろうかと思いますが、ほかにご意見がなければ採択に移ります。西高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは数研出版の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、西高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは数研出版の教科書を採択いたします。

 続いて、汎愛高等学校に移ります。

 この科目の内容の取り扱いについて、事務局の説明をお願いします。

【松田課長】  本校では今年度、コミュニケーション英語Ⅱにおきまして大修館のCompassを使用しておりまして、このたびのコミュニケーション英語Ⅲにおきましても大修館のCompassを選定候補といたしております。汎愛高校におけますコミュニケーション英語Ⅲにおきましては、普通科では進学コースの生徒が履修する科目として位置づけております。

 以上です。

【高尾委員】  先ほど帯野委員からもご指摘がございました増進堂の教科書なんですけども、私も一言申し上げたいと思います。スーパーマンとアンパンマンによる1ページ化というのは、一見すると非常に親しみやすい内容なんです。よく考えると、やっぱりこのヒーローのポジションとかその支持する対象とか、ちょっと違うのではないかと、ちょっと頭をこの内容ではひねりました。そういうまた単純な比較で日米文化論というのは決定的に決せられるものかどうか。これは英語だからということで申し上げているんじゃなくて、題材の適切さということに問題があるのではないかと私は感じております。そのことを一言申し上げたいと思います。

【帯野委員】  私もCompass、大修館のほうがよりこの高校の求めるレベルに合っているのではないかなと思いました。

【大森委員長】  そのほか、ご発言はございますでしょうか。

 なければ、これまでのご発言を総合しますと、大修館のほうがより適切ではないかということになろうと思います。ご意見なければ採択に移ります。汎愛高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは大修館の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、汎愛高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは大修館の教科書を採択いたします。

 続きまして、大阪市立高等学校に移ります。

 この科目の内容の取り扱いについて、事務局の説明をお願いします。

【松田課長】  本校では今年度、コミュニケーション英語Ⅱにおきまして文英堂のUNICORNを使用しておりましたが、このたびコミュニケーション英語Ⅲにおきましては三省堂のCROWNを選定候補といたしております。本校におけますコミュニケーション英語Ⅲにおきましては、普通科、理数科3年生の必修科目といたしまして使っております。なお、多くの生徒が大学への進学を希望しております。

【帯野委員】  三省堂のほうも文英堂のほうも、ともにこの高校の求めるレベルに合致していると思うのですが、市立高校のほうがより難しいもの、より高度なものに挑戦したいということですね。それであれば、その意思を尊重して三省堂でよいのではないかと思います。

【大森委員長】  そのほか、ご意見、ご発言はいかがでしょうか。よろしいですか。

 それでは、この学校につきましても、新しい教科書にチャレンジしたいということで三省堂ということになろうかと思いますけれども、それでは採択に移ります。大阪市立高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは三省堂の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、大阪市立高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは三省堂の教科書を採択いたします。

 次に、大阪ビジネスフロンティア高等学校に移ります。

 この学校における科目の内容の取り扱いについて、事務局の説明をお願いします。

【松田課長】  本校におけますコミュニケーション英語Ⅲにつきましては、3年生の必修科目、英語理解で使用いたします。普通科、理数科3年生の必修科目としまして位置づけておりまして、総合学科の高校ということで生徒の興味・関心の幅は広いですけども、生徒の多くが大学への進学を希望しております。今年度のコミュニケーション英語Ⅱで第一学習社のVividを使用しておりまして、このたびのコミュニケーション英語Ⅲにおきましても第一学習社のVividを選定候補といたしております。

【林委員】  まず、増進堂のほうですが、ほかの学校でも候補に挙がっていたと思いますけれども、比較的使いやすくオーソドックスな印象を持ちました。英語に苦手意識を持った生徒を対象にしている教科書であるのではないかと感じております。

【松田課長】  すいません、訂正だけ。この今回の説明では総合学科と申しましたけども、総合学科の高校であるんですが、この科目、グローバルビジネス科というふうな科目でございます。総合学科じゃなくて、グローバルビジネス科のほうの科目でございます。失礼します。

【帯野委員】   増進堂はトピックの問題もありましたが、写真が多くて、高校生の興味をそそる内容だと思いますが、やはりVivid、第一学習社のほうが求めるレベルに合っているのではないかと思います。まず、学習させやすい配慮が見られますので、継続性ということからも第一学習社のほうでよいのではないかと感じたのですが、いかがでしょうか。

【高尾委員】  私も第一学習社のほうがいいと思います。1つは継続性ということで、特段これまでに問題が出ていないという。それから、さまざまな関心に応えようとしているというところが学校に合うんじゃないかと思います。

【大森委員長】  林委員、よろしいですか。

【林委員】  はい。

【大森委員長】  これまでの委員のご発言を総合いたしますと、どちらかといえば第一学習社のほうが適切ではないかということになろうと思います。ほかにご意見がないようですので採択に移ります。大阪ビジネスフロンティア高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは第一学習社の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、大阪ビジネスフロンティア高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは第一学習社の教科書を採択いたします。

 続いて、都島工業高等学校に移ります。

 この科目の内容の取り扱いについて、事務局の説明をお願いします。

【松田課長】  本校では今年度、コミュニケーション英語におきまして第一学習社のVividを使用しておりまして、このたびのコミュニケーション英語Ⅲにおきましても第一学習社のVividを選定候補といたしております。本校では、コミュニケーション英語Ⅲにおきましては理数工学科3年生の必修科目でございます。理数工学科の生徒には工業高校の自己推薦枠を利用して大学へ進む生徒が多数ございます。

【大森委員長】  委員のご意見はいかがでしょうか。

【帯野委員】  私は、工業に関するトピックがございましたので、工業高校ということであればこの第一学習社のほうがより適切ではないかというふうに判断いたしました。

【林委員】  答申のほうにも「本校のレベルに適しており」という記述もございますし、継続性を重視して第一学習社でよいのではないかと思います。

【大森委員長】  ほかにご発言なければ第一学習社のほうがより適切ではないかということになろうかと思いますが、採択に移りたいと思います。都島工業高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは第一学習社の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  ご異議がございませんので、都島工業高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは第一学習社の教科書を採択いたします。

 続きまして、咲くやこの花高等学校に移ります。

 この科目の内容の取り扱いについて、事務局より説明願います。

【松田課長】  本校のコミュニケーション英語Ⅲにつきましては、3年生の必修科目でございます。進学実績をあげている学校ございますけども、総合学科高校ということでございまして、幅広い興味・関心を持つ生徒に対しての必修という位置づけでございます。今年度コミュニケーション英語Ⅱにおきましては啓林館のELEMENTを使用しておりましたが、このたびのコミュニケーション英語Ⅲにおきましては増進堂のMAINSTREAMを選定候補といたしております。

【帯野委員】  2つのうちの増進堂のほうはたしかトピックが18ぐらいあって、非常に短いもので構成されていて、バリエーションがあって使いやすいので、この当該校のいう幅広い興味・関心を持つ生徒に対しての必修科目ということであれば、増進堂の教科書ほうがより適切ではないかと考えます。

【高尾委員】  汎愛高校で審議の過程に上がった増進堂の教科書でございますね、これとはちょっと違う教科書になるんですか。教科書番号がコのⅢの319、318なんですが、全く違いますか。

【松田課長】  別のものでございます。

【高尾委員】  そうですか。と申しますのは、先ほどのスーパーマンの件がございましたので、これが同じものだとお願いしなきゃいかんなと思っていたんです。もし違うということであれば、全く私のほうは言うことはございません。

【林委員】  見ましたところ、増進堂のほうは非常に設問が多く設けられておりまして、生徒が家庭で自分で学習するというようなことも含めて実践的に使える教科書になっているかなと思いました。幅広い生徒のニーズに対応できる教科書かなと私も思っております。

【大森委員長】  一連の委員のご発言を伺いまして、この学校のほうでの履修する生徒の特性というもの、多様性というものも踏まえまして、学校の希望を尊重して増進堂が適切ではないかということになろうと思います。ほかにご意見がなければ採択を行います。咲くやこの花高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは増進堂の教科書でご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、咲くやこの花高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは増進堂の教科書を採択いたします。

 続きまして、中央高等学校に移ります。

 この科目の内容の取り扱いについて、事務局の説明をお願いします。

【松田課長】  本校は単位制でございまして、履修する学年は決まっておりませんが、進学志向の生徒もおりまして、そういったニーズへの対応も必要となっております。今年度は、コミュニケーション英語Ⅱにおきましては学科に応じて第一学習社や東京書籍の教科書を使用しておりましたけども、このたびのコミュニケーション英語Ⅲにおきましては三省堂のCROWNを選定候補といたしております。

【帯野委員】  この学校で履修する学生というのは特に進学を希望しているということで、そこに特化して高度な英語の教育をというふうな意図をお持ちだと解釈したのですが。

【松田課長】  中央高校は単位制でございまして、いわゆるいろんな生徒がおります。その中では進学したいという子もおりますので、そういった進学志向の子を対象とした分としてこれは選定しております。

【帯野委員】  そういう進学志望の学生を対象にするのであれば、この三省堂でチャレンジしていただくのがよいのではないかと考えます。

【林委員】  必要であるということなので、学校のほうの希望といいますか、それを尊重するのがよいかなと思います。

【大森委員長】  そのほか、ご意見はございませんか。

 単位制でございますので、受講する生徒の関心、目的というものから考えましても、今の一連の委員のご発言を踏まえて三省堂のほうが適切ということになろうかと思います。ほかにご発言なければ採択を行います。中央高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは三省堂の教科書でご異議ございませんか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、中央高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは三省堂の教科書を採択いたします。

 続きまして、都島第二工業高等学校に移ります。

 この科目の内容の取り扱いについて、事務局より説明願います。

【松田課長】  本校では今年度、コミュニケーション英語Ⅱにおきまして三省堂のVISTAを使用しておりましたが、VISTAのほうはⅢがございません。このたびのコミュニケーション英語Ⅲにおきましては、教育出版のNew ONE WORLDを選定候補といたしております。当校の普通科文化系列3年生、4年生の選択という位置づけです。

【帯野委員】   私は最初、同じ都島高校なので同じ第一出版というので、また工業高校向けのトピックが多いというふうに思っていたのですが、これは普通科の生徒が対象ということでありますので、教育出版のほうも写真が多く、この学校の求めているレベルに合っていると思います。学びやすい、学ばせやすい教科書ですので、教育出版のほうでよろしいのではないでしょうか。

【林委員】  教育出版のほうですが、取り上げているテーマが非常に興味を引くものが多いということと、英文の分量がほぼ一定で学習しやすいという点を踏まえても、生徒のニーズに合っているというふうに感じております。

【大森委員長】  これまでの委員のご意見を伺いますと教育出版のほうが適切ではないかということになろうと思いますが、ご発言が他になければ採択に移ります。都島第二工業高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは教育出版の教科書でご異議ございませんか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、都島第二工業高等学校のコミュニケーション英語Ⅲは教育出版の教科書を採択いたします。

 以上をもちまして、高等学校で使用する教科書の採択を終了いたしました。

 最後に、特別支援学校についての採択に移ります。

 まず、指導部長より説明願います。

【大継指導部長】  次でございますが、特別支援学校におけます教科用図書の選定にかかわる答申内容につきましてご説明を申しあげます。

 特別支援学校の教科用図書につきましては、今回ご説明をさせていただきましたとおり、児童・生徒の障がいの状況等を踏まえまして、同じ学年でございましても軽度から重度まで発達段階が異なることから、一人一人の状況に応じ最適となるよう、きめ細かく、検定教科書、著作教科用図書、絵本などの一般図書から教科書の選定を行っております。

 特別支援学校の答申内容の説明は以上でございます。よろしくご審議のほどお願い申しあげます。

【大森委員長】  それでは、委員のご質問あるいはご意見をお願いいたします。

 どうぞ。

【帯野委員】  私は今回初めての経験で、検定教科書が少なくて、一般図書のほうから選定されているということを初めて知ったわけですけども、どういうふうにこの一般の絵本というのは選択されるのでしょうか。

【島田課長】  一般の図書といたしまして絵本等を教科用図書として使用いたします場合は、原則としてこちらの平成25年6月に策定されております大阪府教育委員会から示されました「附則第9条関係教科用図書選定資料」、ここに掲載されております一般図書を選定することとなっております。それ以外にも専門書や学校から副申を受けて他の教科用図書を選ぶ場合もございます。

 以上でございます。

【高尾委員】  保護者の皆さんとか生徒の方がどういうふうなご意見をお持ちであるかということは非常に大切なことだろうと思います。できる限りそれを反映させる努力は必要だと思いますが、まずはこの選定の答申書にある意見についてどんなものがあるか、それから、どういうふうに反映されたのか、それについてご説明いただけますでしょうか。

【島田課長】  子どもの能力に合わせた本を選んでいただきたいというふうなご意見、あるいは、わかりやすく自分から進んで学習できる、内容がよいもの、それから、絵や図が載っており、文字が大きいほうがいい。こういった意見が多く寄せられております。

 各学校では、保護者、生徒の意見を参考にしながら、例えば知的障がい校でございます生野特別支援学校の小学部などでは、音楽の教科書といたしましてこちらにありますようなお手本の歌が流れる童謡絵本、こういったものを選定しております。これは児童にとって親しみやすい歌が使われておりまして、また絵がわかりやすくて、挿絵を手がかりにしながら歌詞の内容を知ることができる。あわせて曲が流れる、楽しめるもの、こういうふうな内容になっております。

 以上でございます。

【大森委員長】  よろしいですか。

 ほかにご発言はございますでしょうか。

【林委員】  私も今回初めて特別支援学校の検定教科書を見せていただきました。まず教科に関しては国語と算数しかなかったということと、改訂から非常に時間がたっておりまして、イラスト等も非常に古い昔のものが使われておりまして、子どもたちが喜んで学習するにはあまりにも古いのではないかというふうに1点残念に思ったことをここで申し上げておきたいと思います。一人一人に合わせて、障がいに合わせて、一人一人のニーズに合った一般図書等から選んでいただいて教科書にしていただくということで、ある意味安心した部分も今回ございました。

【大森委員長】  ただいまの林委員のご指摘のちょっと古いというのは著作教科書ですね。

【島田課長】  そうでございます。

【大森委員長】  そういった点もございますので、やはりその点、我々は配慮していかなければいけないんじゃないかと思います。

【大森委員長】  この特別支援学校の教科書の採択につきまして、ほかにご意見、ご質問はいかがでしょうか。よろしいでしょうか。

 それで、各学校の選定調査会からの答申を私どもで一つ一つ検討いたしてまいりましたところ、答申された教科用図書につきましては、各学校が編成する教育課程やそれぞれの学校の児童・生徒の興味・関心、能力、適正などの実態に応じて選定されたものとなっているというふうに考えております。したがいまして、私としては各学校の選定調査会から答申されたものを採択してよいというふうに考えますが、委員の皆様、いかがでしょうか。

【林委員】  今回、各学校の選定調査会で答申されたものは、児童・生徒一人一人の障がいを把握した上で適切なものであると考えます。

【大森委員長】  ほかにご発言がなければ採択を行いたいと思います。平成27年度の特別支援学校の使用教科用図書は、各特別支援学校の選定調査会より提出された答申書のとおり採択するということとしてご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

【大森委員長】  異議がございませんので、平成27年度の特別支援学校の使用教科用図書は答申のとおり採択いたします。

【帯野委員】   英語の教科書についてなのですが、異文化理解というところで2社の教科書の問題を指摘させていただきましたけれども、そもそもこの2社の教科書に限らず、また教科書の優劣に限らず、異文化理解というのは複雑なものですので、それをこの短い1つのトピックに、容易な易しい英語で落とすということは難しいと思うのですね。

 このまま教室で教科書どおり教えるだけ、というのでは誤解を招くおそれもありますので、ぜひ教員研修のほうで、本来の英語教育力以外の異文化理解に対する専門性であるとか、幅広い知識であるとかを研修していただきたい。同じことは全体の教科書を見ておりましても、やはり求められる、英語で考える力を育成する、養成するというのはやや力不足な内容の教科書も多かった思いますので、そこのところも教科書だけでなく、教員が引っ張っていけるように、先ほど申しました幅広い知識、専門的な知識を教員研修のほうでぜひ実施していただきたいと強くお願いしたいと思います。

【大森委員長】  ほかの委員から特に全体的なご発言はございませんでしょうか。

 なければ、今の帯野委員のご発言も踏まえて一言、教育委員会を代表して採択を終えたところで発言させていただきたいと思います。

 本日、この教育委員会会議において、大阪市立の小学校、高等学校及び特別支援学校において平成27年度から使用する教科用図書を全て採択いたしました。ただいまの採択はそれぞれの答申資料を参照しながら行ってまいりましたけれども、まずはこの資料の答申の作成に協力いただいた多数の皆様に御礼を申し上げたいと思います。

 私ども教育委員会といたしましては、子どもたちにとってより適切な教科書を選んでほしいという保護者を含む市民の皆様の思いを感じながら検討を重ね、ただいまの一連の採択を行ってまいりました。これまでの厳正な審議により、公平かつ公正に採択が行われたものと確信しております。

 また、ただいまの帯野委員の異文化理解に関する指摘も含めまして、この教科書を使用して実際の教育指導、学習、実践、そこに適切に生かしていくということが大切でございますので、それぞれの教科書のよさと、採択した教科書につきましては、何と申しましょうか、課題と申しますか、これは比較的少ないものとは承知しておりますけれども、小学校の例でいきますと特に工夫・配慮を要する点ということになりましょうけれども、そういった点、それから、一連の委員からの指摘、発言にもあったような点を含めまして、その教科書の特性、長所と短所を十分踏まえた授業、教育実践が行われていくように、事務局においては適切な指導をお願いしたいと、このように思っております。

 以上でございます。

 

(5)大森委員長より閉会を宣告

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 教育委員会事務局総務部教育政策課企画グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)

電話:06-6208-9014

ファックス:06-6202-7052

メール送信フォーム