本町橋 1基
2018年4月12日
ページ番号:430782
本町橋
ほんまちばし
分野/部門
有形文化財/建造物
所有者
大阪市(建設局)
所在地
大阪市中央区本町橋~本町1
紹介
本町橋は大阪城と船場地域を結ぶ東横堀川に架かる重要な橋であり、江戸時代には数少ない公儀橋であった。現在の本町橋は、道路拡幅や市電の開通に合わせて大正2年(1913)に竣工したものであり、道路橋としては市内で最古の歴史をもつ。3径間、鋼2ヒンジアーチ構造で、全長を3等分する位置に橋脚を配する。この時期になると橋の機能面が優先され、デザインは重視されない傾向があるが、本町橋は橋脚部に洋風建築の細部意匠が採用されるなど高いデザイン性をもつことが特徴である。大正初期以前の道路橋は全国的にも例が少なく、原位置にある現役の道路橋としても貴重である。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
教育委員会事務局 総務部 文化財保護課
電話: 06-6208-9166 ファックス: 06-6201-5759
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)