ページの先頭です

【第89号】親子で楽しみ育む“実験あそび”の時間 その2 どうして?と質問されたら こどもサイエンスプラニング代表 岳川 有紀子

2022年10月30日

ページ番号:529329

「どうして?」と質問されたらどうしたらいいですか?


これは、保護者の方からよくいただく質問です。「私は理系ではないので、質問されても答えられません」と不安そうにされています。
心配ありません!
もし、そのような質問をされたら、「どうしてだと思う?」と逆に質問してみましょう。すると、その子なりに一生懸命考えて、何かを伝えようとしてくれるかもしれません。そのとき、大人はうなずき、優しい笑顔で、話を聞いてあげましょう。科学的には正しくないことを言うかもしれませんが、大切なのは、自分なりに発見して、それを言葉にして、伝えようとしていること。「よく考えたね」とか「〇〇を発見したんだね」というような言葉を返してあげましょう。
「知らん」「わからん」というような思考停止の言葉を発してしまうときは、「パパやママはこう思うけどな~(正しくなくてもOKです)」、「調べてみよっか」というような前向きな言葉かけや行動を、保護者の方が見せてあげてください。答えだけを与える、も避けたいので、どうしたって難しい質問の場合は、我が家では、大きくなってから自分でその疑問を考え調べられるように「ぎもんノート」にメモを書いています。
幼児期の「実験あそび」は、科学の答えではなく、楽しみ、遊びを深め、発見し、次の挑戦に向かう、そのプロセスを大切にしています。

結論なしのオープンエンドでOK!


小学校から始まる学校教育の多くは、ひとつの答えにたどり着くことを目的としています。でも幼児期の「実験あそび」は、答えにたどり着かなくてもOKです。終わりや結論が決められていないことを「オープンエンド」と言いますが、このオープンエンドが幼児期にはとても大切なのことなのです。
子ども自身が、遊びの終わりを決め、自分なりの答えや、納得の瞬間を決めればOKです。「今日はどんな発見したの~?」という質問をしてみると、子どもなりの答えを聞き出せて、楽しいですよ。もちろん、その答え合わせをする必要もありません。楽しく遊べたこと、がんばって考えたこと、そのプロセスを褒めてあげてください。
この経験が、いつか芽吹き、子どもの考える力や生きる力につながっていくでしょう。

さいごに


私が仕事で取り組む「実験あそび」は教育的な側面を持っていますので、子どもに気づいてほしいこと(ねらい)を設定して、環境づくりや流れなどを考えます。でも、我が子に対してはいつも、行き当たりばったりです。たまたま子どもが遊んでいる姿を見ながら、「おっ」と思ったことを話し掛けてみる、やってみる、から始めることが多いです。進展しないこともあれば、子どものツボにハマることもあります。それぞれで、私にも子どもにも楽しい発見があるように思います。
折しも2018年度から全面実施された幼稚園教育要領でも、「幼児期の教育は,生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なもの」として、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の1つに「思考力の芽生え」が明記されました。このように書くと何か難しく感じてしまいますが、どうか肩肘はらず、科学にこだわりすぎず、子どもが楽しく、自由に遊び、そして発見したことについて親子でおしゃべりを楽しむ…。そんな「実験あそび」の時間を過ごしてみてください。それが知らず知らず子どもの「生きる力」を高め、保護者と子の豊かな人生へとつながっていくことでしょう。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当生涯学習推進グループ
住所: 〒550-0014 大阪市西区北堀江4丁目3番2号(大阪市立中央図書館4階)
電話: 06-6539-3346 ファックス: 06-6532-8520

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示

  • トップページ
  • くらし
  • 子育て
  • その他
  • 【第89号】親子で楽しみ育む“実験あそび”の時間 その2 どうして?と質問されたら こどもサイエンスプラニング代表 岳川 有紀子
  • トップページ
  • くらし
  • 教育
  • その他
  • 【第89号】親子で楽しみ育む“実験あそび”の時間 その2 どうして?と質問されたら こどもサイエンスプラニング代表 岳川 有紀子