住吉神画像群 一括(8幅 附2点)
2022年9月21日
ページ番号:571259
住吉神画像群
すみよししんがぞうぐん
分野/部門
有形文化財/美術工芸品〔絵画〕
所有者
宗教法人 住吉大社(すみよしたいしゃ)
所在地
大阪市住吉区住吉2
紹介
住吉大社の祭神は、住吉三神と称される表筒男命(うわつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、底筒男命(そこつつのおのみこと)の男神三神と、息長足姫命(神功皇后)(おきながたらしひめのみこと(じんぐうこうごう))であるが、住吉神としてあらわされる場合は、髭をたくわえ、頭巾をかぶり、腰をまげた老相(ろうそう)で、右手に団扇(うちわ)、左手に杖をとることが一般的である。住吉大社には、奉納や講の廃絶により寄進された画像が複数点伝来している。その中には、中世にさかのぼる画像や、近代に復興した住吉絵所預(すみよしえどころあずかり)作の画像なども含まれており、住吉大社における住吉神信仰の様相をうかがわせる画像群である。
用語解説
住吉絵所預(すみよしえどころあずかり) 住吉大社の絵所預。絵所とは宮廷や社寺に所属し絵画制作を担当した機関。預とは絵所に所属する絵師の長。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9166
ファックス:06-6201-5759