最勝寺真宗関係史料 一括(12点)
2022年9月21日
ページ番号:571262
最勝寺真宗関係史料
さいしょうじしんしゅうかんけいしりょう
分野/部門
有形文化財/歴史資料
所有者
宗教法人 最勝寺(さいしょうじ)
所在地
大阪市西区北堀江1
紹介
最勝寺は西区北堀江に所在する真宗大谷派(しんしゅうおおたには)の寺院である。『大坂惣末寺由緒書(おおさかそうまつじゆいしょがき)』によれば、住吉郡五箇荘(すみよしぐんごかのしょう)に創建、慶長15年(1610)5代住持道了(どうりょう)の代に大坂市中の釣鐘町に移転し、その後現在の寺地に移ったと伝える。道了は、大谷派12世門主の本願寺教如(きょうにょ)に重用されていたようで、道了あての教如の書状をはじめ、石山合戦の時代の16世紀末から、大坂の陣後の17世紀前半の史料が伝来している。中世史料を含む、市域有数の真宗関係史料である。
用語解説
真宗大谷派(しんしゅうおおたには) 真宗の一派で、京都東本願寺を本山とする。
大坂惣末寺由緒書(おおさかそうまつじゆいしょがき) 寛文6年(1666)に編纂された、大坂市中の真宗寺院の由緒を記した記録。
住吉郡五箇荘(すみよしぐんごかのしょう) 現在の堺市北区の一部。
教如(きょうにょ) 1558~1614 安土桃山時代~江戸時代初期の真宗の僧。本願寺が東西分派した際の大谷派12世門主。顕如(けんにょ、1543~1592)の子。石山合戦末期に顕如を補佐した。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9166
ファックス:06-6201-5759