ページの先頭です
メニューの終端です。

マイナンバーカードの受け取り方法について

2025年2月3日

ページ番号:597237

 マイナンバーカードの受け取り方法を下記のとおりご案内します。

 なお、カードは、本人確認書類としてや、様々なサービスを受ける際に利用いただけるものですので、お渡しの際には本人確認を徹底しています。

 下記にご案内しますお持ち物を持参いただきますが、あらかじめご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 (注)ご本人あてにお送りしています「マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書のはがき(紛失され再送した方などは、封書にて郵送のA4サイズ版)」に案内の「受取期限日」までのお受け取りをお願いします。

目次

カードお受け取り日時を予約いただけます

 都島区民を対象として、インターネットや電話でカードの受け取り日時をご予約いただけます。

 ご希望の日の前日(電話予約の場合は前開庁日)までの予約が必要ですが、どうぞご利用ください。

 インターネットでしたら24時間手続き可能です。ぜひ、インターネットでご予約ください。

 (注)予約なしでも下記のお持ち物を持参いただければ、番号札をお取りいただいた順番でカードのお渡しは可能です。ただし、予約の方を優先させていただくこと、日時によっては長時間お待ちいただく場合があることについて、あらかじめご了承ください。また通常、第4日曜日は開庁日でありカードのお渡しが可能ですが、第3土曜日翌日の第4日曜日は、国のカード交付関連システムのメンテナンス日にあたり、カードのお渡しができませんのでご注意ください。

 ※予約可能日は、申請日の1日後から60日後までの開庁日となります。

  ただし、「マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書(はがき)」もしくは、「同通知書(A4サイズ版)」に案内の「受取期限日」までのお受け取りをお願いします。

  なお、予約手続きには同通知書が必要ですので、お手元にご用意ください。

  同通知書を紛失された場合は、電話06-6882-9963(住民情報担当)、もしくはこちらからメールにてご連絡いただければ、封書にて「A4サイズ版」を再送します(転送不可・普通郵便にて)

 ※ご家族の方のカードも同時に予約することができます。ご家族分の同通知書もお手元にご用意ください。

インターネットでの予約方法

 「大阪市行政オンラインシステム別ウィンドウで開く」へアクセスいただき、「個人向け手続き」内の「【都島区】マイナンバーカードお受け取りの際の来庁予約」からお手続きください。

 ※利用者登録(無料)が必要です。

電話での予約方法

 予約受付時間は、月曜から木曜日及び第4日曜日は9時から17時30分、金曜日は9時から19時です。
 お電話が大変込み合う場合があります。ぜひインターネットでの予約をご利用ください。

カードの受け取り方法

 下記にご案内しますお持ち物をご持参のうえ、

 ●予約いただいている場合は、予約時間に都島区役所1階6番窓口にて職員にお声掛けください。番号札をお取りいただく必要はございません。

 ●予約をされていない場合は、開庁時間中に、都島区役所1階ロビーにある番号発券機にて「6番窓口マイナンバーカード受け取り」を選択・番号札をお取りになり、お呼びするまで6番窓口前でお待ちください。

ご持参いただくお持ち物

 ご持参いただくお持ち物は下記をご確認いただくか、次にご案内します大阪市行政オンラインシステムをご利用いただきご確認ください。

【都島区】マイナンバーカードお受け取りの際の持ち物をご案内します(大阪市行政オンラインシステム)別ウィンドウで開く

①ご本人あてにお送りしています「マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書のはがき(紛失され再送した方などは、封書にて郵送のA4サイズ版)の原本」

 ※紛失された場合は、電話06-6882-9963(住民情報担当)、もしくはこちらからメールにてご連絡いただければ、封書にて「A4サイズ版」を再送します(転送不可・普通郵便にて)

(マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書のはがき)

マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書のはがき

(マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書 A4サイズ版)

マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書 A4サイズ版

②お持ちの方は「マイナンバーの通知カードの原本」もしくは「個人番号通知書の原本」

マイナンバーの通知カード
個人番号通知書

③お持ちの方は「住民基本台帳カードの原本」

住民基本台帳カード

④ご本人であることを確認できる書類(有効期限内・原本)

  1. 「官公署発行の顔写真付き書類」1点
    (例:「運転免許証」「運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のもの)」「パスポート」「身体障がい者手帳」「精神障がい者保健福祉手帳」「療育手帳」「在留カード」「特別永住者証明書」「住民基本台帳カード」など1点)
    (注)敬老優待乗車証や学生証は、顔写真は付いていますが、「官公署発行の顔写真付き書類」の扱いにはなりません。
  2. 1をお持ちでない方は、「官公署発行の氏名、生年月日等の記載された書類」など2点
    (例:「資格確認書(健康保険証)」「年金手帳」「介護保険証」「母子手帳」「こども医療証」「敬老優待乗車証」などで計2点)
    (「敬老優待乗車証」は、生年月日や氏名の漢字の表記はありませんが、、「氏名、生年月日等の記載された書類」の扱いとなります)
    ※上記の(例)以外の本人確認書類については、こちらをご参照ください。

●2回目以降のマイナンバーカードお受け取りの場合は、上記①②③④に加え、次のお持ち物も必要です。

⑤旧のマイナンバーカードの原本(上記①にてご案内している方・お持ちの方のみ)

なお、カードの再交付に関してのみ、本⑤が顔写真ありのカードの場合は上記④の1の「官公署発行の顔写真付き書類」として、本⑤が顔写真なしのカードの場合は上記④の2の「官公署発行の氏名、生年月日等の記載された書類」として、有効期限が切れたものであってもご本人であることを確認できる書類としてご利用いただけます

⑥再交付手数料800円もしくは1,000円(上記①にてご案内している方のみ)

●15歳未満の子や成年被後見人の方のマイナンバーカードのお受け取りの場合は、上記①②③④(⑤⑥)に加え、次のお持ち物も必要です(親権者や成年後見人の方と、本人様ご来庁の場合)

⑦同伴いただく親権者や成年後見人の方の、ご本人であることを確認できる上記④と同様の書類

⑧15歳未満の子の場合で、同伴いただく親権者が15歳未満の子と同一住所・同一世帯ではなく、また、本籍地が大阪市内ではない場合は「戸籍謄本などの親権者を証明する書類の原本」(外国籍の方は「出生証明書」と「その訳文」の原本)

⑨成年被後見人の方の場合は、同伴いただく方が「成年後見人であることが確認できる登記事項証明書の原本」

カードの代理人の方による受け取りについて

障がいをお持ちの場合や、ご病気を患われている場合など

 カードのお渡しはご本人様への直接交付が原則ですが、下記添付の「カードを代理人の方にお渡しできる理由・お持ち物一覧表」にご案内します理由に該当され、また、その理由別のお持ち物をご持参いただける場合については、代理人の方にカードをお渡しすることができます。

都島区役所の開庁日・時間帯にカードを受け取れない場合は

 都島区役所の開庁日・時間帯にカードを受け取れない場合は、土日祝も開庁している(臨時休業日除く)「梅田」か「難波」のサービスカウンターに、ご本人様(もしくは親権者などの法定代理人様)が、必要な持ち物をご持参のうえ来庁いただくと「カードを都島区役所よりご自宅に郵送するサービス」をご利用いただけます(約2週間後に、簡易書留などでお送りします)

 なお、カードが2枚目以降の再交付で、かつ、手数料が必要な場合は、本サービスをご利用いただけません。

 また、任意代理人様からの申請の場合も、本サービスはご利用いただけません。 

 詳細は、「梅田・難波サービスカウンターでマイナンバーカード交付受付を行います」よりご確認ください。

お問い合わせ先

 ご不明な点などがございましたら、大変お手数ですが、電話06-6882-9963(住民情報担当)もしくは、こちらよりメールにてお問い合わせください。

 メールでのお問い合わせの際は、差し支えなければ、電話番号をお教えいただきますと、お電話での速やかなご案内が可能です。

大阪市都島区役所 窓口サービス課 住民情報担当
住所:〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)

リンク集(ご参考)

探している情報が見つからない