インターネット上での情報発信について
2024年12月26日
ページ番号:554263
インターネット上での情報発信について
昨今、インターネットを悪用して、他人への中傷や侮蔑、無責任なうわさ、特定の個人のプライバシーに関する情報の無断掲示、差別的な書込み、インターネット上でのいじめなど、人権やプライバシーの侵害につながる情報が流れています。
特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動(いわゆるヘイトスピーチ)や部落差別等の同和問題に関して差別を助長するような内容の書き込みがされることもあります。【参考:「部落差別の解消の推進に関する法律」H28(2016)年制定】
大阪市では,「インターネットによる情報発信」について注意していただきたいことや相談窓口を紹介しています。
詳しくは、大阪市人権啓発・相談センターのホームページをご覧ください。
インターネットを悪用することなく,お互いの人権を尊重した行動をとるようにしましょう。
インターネット上の差別書き込み等を発見した方へ
インターネット上における差別書き込み等を発見したときは、
- 対象となる掲示板のURLやコミュニケーションアプリなどの名称
- 書き込み等の内容とその閲覧方法
などを確認・保存のうえ、「大阪市人権啓発・相談センター」電話:06-6532-7830までご連絡をお願いいたします。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市浪速区役所 市民協働課教育・学習支援グループ
〒556-8501 大阪市浪速区敷津東1丁目4番20号(浪速区役所6階)
電話:06-6647-9743
ファックス:06-6633-8270