インターネットでの情報発信について(ご注意)
2025年2月24日
ページ番号:523297
インターネットを悪用し、他人の人権を侵害する事件が増加しています。人権侵犯事件は、場合によっては名誉棄損の罪に問われることもあります。

インターネットでの情報発信の際に注意していただきたいこと
インターネットを利用したコミュニケーションには、お互いの人権を尊重する一人ひとりのモラルが重要であり、常に書き込みの相手や読み手に配慮することが大切です。
情報発信をする際には、人権を侵害しないために次のようなことに気をつけましょう。
- 相手の立場に立って表現すること
インターネット上だけに限らず、常に、相手の立場や気持ちに配慮して表現することが必要です。 - 差別的な発言や他人への誹謗・中傷は書き込まない
インターネット上の電子掲示板には匿名で書き込むことができますが、このことを悪用して特定の個人や地域・団体等への差別を助長し、または誘発するような発言や誹謗・中傷の書き込みをしてはいけません。 - うそや不確かなことは書き込まない
本当ではない、うその書き込みは当然許されません。また、不確かな情報やうわさも、インターネット上に書き込んだ場合、その情報が独り歩きをして、正しいものとして広まってしまうおそれがあります。 - 他人の個人情報は書き込まない
特定の個人の氏名や住所、電話番号などの書き込み、写真の掲載はプライバシーの侵害となり得ます。書き込んだことにより情報が悪用され、書き込まれた人に悪い影響を与えてしまうおそれがあります。

インターネット上の差別書き込み等を発見した方へ
インターネット上における差別書き込み等を発見したときは、
- 対象となる掲示板のURLやコミュニケーションアプリなどの名称
- 書き込みの内容とその閲覧方法
を確認・保存のうえ、次の相談窓口まで連絡をお願いします。

相談窓口

大阪市人権啓発・相談センター

自分自身または家族や友人などについての書き込みでお困りの場合は
人権問題についての専門相談員が対応します。
相談専用電話 06-6532-7830(なやみゼロ)
相談専用ファックス 06-6531-0666
相談時間 月曜日~金曜日 9時〜21時/日曜日・祝日 9時〜17時30分
※人権相談の受付は、相談時間終了の30分前までです。
※土曜日、年末年始(12月29日~1月3日)は休業
電子メールによる相談もできます!
専門相談員への電子メールによる相談はこちらの入力フォームから送信してください。

ご自身のことではないけれども、差別的だと思われる書き込み等を発見した場合は
人権啓発・相談センターの担当職員が対応します。
電話 06-6532-7631
ファックス 06-6532-7640
時間 月曜日~金曜日 9時~17時30分
※土日祝、年末年始(12月29日~1月3日)は休業
または、このページの最後のメール送信フォームから送信してください。

法務局 インターネット人権相談窓口(24時間受付)
パソコン、スマートフォン・携帯電話からインターネットを利用して、いつでもアクセスでき、相談を行うことができます。

みんなの人権110番
電話 0570-003-110
時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
この電話はおかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながります。

インターネットトラブル相談と対処方法(大阪府警察)
電話 06-6943-1234(代表)
インターネットトラブル相談と対処方法でお困りの方は相談してください。また、警察庁ホームページでは、みなさまからのご相談に24時間対応できる自動相談システムを運用しています。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市人権啓発・相談センター
住所: 〒550-0012 大阪市西区立売堀4丁目10番18号 阿波座センタービル1階
電話: 06-6532-7631 ファックス: 06-6532-7640