空家利活用改修補助事業について
2022年5月30日
ページ番号:564754
補助制度の概要
大阪市では、空家の利活用に向けた良質なストックへの改修を促進するため、住宅の性能向上に資する改修や地域まちづくりに資する用途への改修に要する費用等に対して補助を実施しています。
【住宅再生型】
バリアフリーや省エネといった性能向上に資する改修工事を行い住宅として空家を利活用するもの(改修後の用途:住宅)
【地域まちづくり活用型】(活動団体や活動内容について区役所との事前協議が必要です)
子ども食堂や高齢者サロンといった地域まちづくりに資する改修工事を行い空家を利活用するもの (改修後の用途:地域まちづくりに資する用途(地域に開かれた居場所等))
補助要件や内容等について詳しくは、空家利活用改修補助事業のページをご覧ください。
補助申請の締切について
- インスペクション、耐震診断、耐震改修設計 令和4年12月28日(水曜日)
- 耐震改修工事、性能向上に資する改修工事、地域まちづくりに資する改修工事 令和4年12月15日(木曜日)
(注) 地域まちづくり活用型の場合は、区役所との事前協議が完了した後に補助申請が可能となりますので、お早めにご相談ください。
申請手続きの注意事項について
- 耐震診断を実施し、その結果、耐震性が不足している場合は、耐震改修を行っていただきます(長屋の場合は、原則として、棟全体で耐震性の確保が必要です)。
- 補助を受けるには、事前(契約・着手前)に手続きが必要です。
- 共有名義や区分所有の空家で改修工事を行う場合は、建物所有者全員の同意書(実印)が必要です(法定相続人が申請を行う場合は、法定相続人全員の同意書(実印)が必要です)。
補助申請の受付窓口での事前相談
受付窓口

大阪市都市整備局 耐震・密集市街地整備 受付窓口(業務受託者:大阪市住まい公社)
電話:06-6882-7053
住所:大阪市北区天神橋6丁目4-20 (大阪市立住まい情報センター4階)
時間:平日(火曜日を除く)・土曜日:9時~19時、日曜日・祝日:10時~17時
休館日: 火曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(日曜日・月曜日の場合は除く)、年末年始
事前相談の必要書類
- 建物所有者(全員がわかるもの)及び建築年次が確認できる書類 ( 固定資産(家屋)評価証明書等(取得方法のページはこちら))
- 建物の外観が確認できる写真
- 間取り図
申請手続きの注意事項や手続きの流れについて
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

区役所との事前協議について
住宅再生型の補助申請
インスペクション・耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事
事前協議は不要です。
性能向上に資する改修工事
補助金交付申請と同時に、事前協議書類を受付窓口に提出してください。
また、工事完了後に改修前後の写真データを提出してください。
地域まちづくり活用型の補助申請
インスペクション・耐震診断・耐震改修設計
非営利団体の要件や活用用途(活動内容)の要件について、区役所で事前協議を行います。
補助金交付申請の前に、事前協議書類を区役所窓口に提出してください。
耐震改修工事・地域まちづくりに資する改修工事
補助金交付申請の前に、事前協議書類を区役所窓口に提出してください。
また、工事完了後に改修前後の写真データを提出してください。
なお、補助を改修工事の完了後10年間、毎年1回、区役所窓口に活動報告を行っていただきます
地域まちづくり活用型の事前協議・活動報告様式
【地域まちづくり活用型】事前協議様式(インスペクション・耐震診断・耐震改修設計)(XLS形式, 183.00KB)
【地域まちづくり活用型】事前協議様式(耐震改修工事・地域まちづくりに資する改修工事)(XLS形式, 352.00KB)
【地域まちづくり活用型】活動報告様式(耐震工事・地域まちづくりに資する改修工事)(XLS形式, 235.50KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市浪速区役所 市民協働課
〒556-8501 大阪市浪速区敷津東1丁目4番20号(浪速区役所6階)
電話:06-6647-9734
ファックス:06-6633-8270