ページの先頭です

市税に関する証明書を請求される方へ

2025年1月22日

ページ番号:5908

 市税に関する証明書は、お住まいの区や資産をお持ちの区に関係なく、大阪市内のすべての市税事務所・区役所・区役所出張所で請求できます。

 (注)大阪市役所(北区中之島1丁目3番20号)では、発行しておりません。

 証明書に代えて、納税通知書や課税明細書などがご利用いただける場合もあります。
提出先に、どなたの、どのような内容の証明が必要かをご確認のうえ、ご請求ください。

証明書の種類、手数料および必要書類

  • 法人の請求や代理人が請求される場合に必要な書類については、「法人の請求や代理人が請求される場合」をご確認ください。
  • 大阪府税(法人事業税・自動車税など)に関する証明書については、府税事務所別ウィンドウで開くへご請求ください。
  • 国税(所得税・法人税・酒税・消費税)に関する証明書については、税務署別ウィンドウで開くへご請求ください。
証明書の種類、手数料および必要書類
証明書の種類証明の内容手数料 

ご本人が請求される場合に必要な書類

課税(所得)証明書 

市民税・府民税・森林環境税の課税額、所得金額など(注1)

1年度につき 1通300円

(コンビニエンスストアで取得される場合は200円(注2))

交付申請書

本人確認書類

納税証明書

市税の課税額、納付済額など

 (市税:市民税・府民税・森林環境税、法人市民税、固定資産税、都市計画税、事業所税、軽自動車税)

1年度、1税目につき1件300円(注3)

(コンビニエンスストアで取得される場合は200円(注2))

交付申請書

本人確認書類
直近(おおむね10日以内)に市税を納めていただいた場合は、納税の確認ができないことから、領収証書の原本をご持参ください。

固定資産評価(公課)証明書固定資産課税台帳に記載されている事項を証明します。

法務局への不動産登記申請には、課税明細書をご利用できます。

1件(注4)につき300円

(コンビニエンスストアで取得される場合は200円(注2))

交付申請書

本人確認書類

・所有権移転等により、当該年の1月1日現在の状況と異なる場合は、登記簿謄本等その旨が確認できる書類の提示をお願いすることがあります。

継続検査用軽自動車税納税証明書

軽自動車税の滞納がない旨を証明します。

・3輪、4輪の軽自動車および2輪の小型自動車の継続検査終了後の自動車検査証の返却時に必要となる場合があります。(注5)

無料

交付申請書

本人確認書類
・委任状に代えて、自動車検査証の提示があれば、ご本人以外(自動車販売業者の方など)でも請求できます。

住宅用家屋証明書個人が取得(新築)した家屋にかかる登録免許税の軽減措置を受けるために必要な証明です。1,300円 

交付申請書

本人確認書類
必要書類の詳細は住宅用家屋証明書・申請書をご覧ください。

(注1)課税(所得)証明書については、申告期限(毎年3月15日)以降に所得税確定申告書または市民税・府民税申告書を提出された場合や、提出期限(毎年1月31日)以降に勤務先等から給与支払報告書が提出された場合には、その内容が反映できていない場合がありますので、ご留意ください。

(注2)お取りいただける証明書の種類や条件については、「コンビニエンスストアでの税の証明書の請求方法」をご確認ください

(注3)固定資産税・都市計画税について、持分(共有割合)が異なる場合は、それぞれごとに1件としてお取扱いします。

(注4)土地は1筆ごとに1件、家屋は1個または1棟ごとに1件、償却資産は合計または1種類ごとに1件としてお取扱いします。

(注5)令和5年1月から、3輪以上の軽自動車税(種別割)の納付情報を軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになり、車検(継続検査)時の継続検査用納税証明書の提示が原則不要になりました。(二輪の小型自動車は対象外です。)詳しくは「車検時の納税証明書の提示が原則不要になりました(二輪車を除く)」をご確認ください。

証明書の請求方法

窓口での証明書の請求

証明書は、お住まいの区や固定資産をお持ちの区に関係なく、大阪市内のすべての市税事務所区役所・区役所出張所で請求できます。

  • 大阪市役所(北区中之島1丁目3番20号)では、発行していません。
  • 住宅用家屋証明書は、市税事務所(船場法人市税事務所を除く。)でのみ発行しています。区役所・区役所出張所では発行していません。
  • 請求内容等によっては、内容の確認にお時間をいただく場合や、証明書等のお渡しが翌日以降になる場合がありますので、ご了承ください。

必要なもの

証明書交付申請書

証明書交付申請書は、「市税の証明等に関する申請書ダウンロード」からダウンロードできます。

本人確認書類

●マイナンバーカード(個人番号カード) ●運転免許証 ●パスポート(旅券) ●健康保険証 ●年金手帳 ●在留カード ●身体障がい者手帳 ●療育手帳 など

(注)住所・氏名・生年月日が分かる、公的機関等が発行した有効期限内のものをお持ちください。
なお、持参いただくものによって、2点確認させていただく場合があります。

法人の請求や代理人が請求される場合

法人の請求や代理人が請求される場合」をご確認ください。

委任状の様式は、「証明書および閲覧申請時の委任状」からダウンロードできます。

請求窓口等

請求窓口・開庁時間
請求窓口開庁時間
市税事務所・区役所

平日(月曜日から木曜日) 午前9時から午後5時30分まで
平日(金曜日)        午前9時から午後7時まで

(注)船場法人市税事務所の開庁時間は午前9時から午後5時30分まで

東淀川区役所出張所平日(月曜日から金曜日) 午前9時から午後5時30分まで
東住吉区役所矢田出張所平日(月曜日から金曜日) 午前9時から午後3時45分まで
平野区北部・南部サービスセンター平日(月曜日から金曜日) 午前9時30分から午後4時15分まで

(注)土曜日・日曜日・祝休日および年末年始(12月29日から1月3日)は、閉庁しています。

 ※手続きに時間がかかる場合がありますので、なるべく閉庁時間の15分前までに窓口にお越しください。

オンライン申請(電子申請)での証明書の請求

大阪市行政オンラインシステムを利用し、税証明書の申請をオンラインで行うことができます。

ご利用にあたっては、「税証明書のオンライン申請(電子申請)について」をご確認ください。

郵便での証明書の請求

遠方にお住まいの方などで、窓口に来ることができない場合は、郵便でも請求できます。

 郵便での証明書の請求方法

コンビニでの証明書の請求

大阪市に住民登録がある15歳以上の方について、「マイナンバーカード(個人番号カード)」、「スマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォン」または「事前にコンビニ交付サービスの利用登録をした住民基本台帳カード」を利用してコンビニ交付サービスをご利用いただけます。

ご利用いただけるコンビニは全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート等のマルチコピー機設置店舗となります。

 コンビニでの証明書の請求方法

よくあるお問い合わせ(証明書請求に関するQ&A)

証明書請求に関する よくあるお問い合わせを「Q&A」形式で掲載しています

 よくあるお問い合わせ(証明書請求に関するQ&A)

お問い合わせ先(市税事務所)

証明書請求に関するお問い合わせは次の市税事務所へお願いします。

お問い合わせ先(市税事務所)
市税事務所・担当名お住まいの区
資産をお持ちの区
電話番号所在地
梅田市税事務所管理担当北区・西淀川区・淀川区・東淀川区06-4797-2948〒530-8216
北区梅田1-2-2-700 大阪駅前第2ビル7階
京橋市税事務所管理担当都島区・旭区・城東区・鶴見区06-4801-2948〒534-8502
都島区片町2-2-48 JR京橋駅NKビル4階
弁天町市税事務所管理担当福島区・此花区・西区・港区・大正区06-4395-2948〒552-8505
港区弁天1-2-2-100 大阪ベイタワー イースト1階
なんば市税事務所管理担当中央区・天王寺区・浪速区・東成区・生野区06-4397-2948

〒556-8670
浪速区湊町1-4-1 大阪シティエアターミナルビル(OCAT)5階

あべの市税事務所管理担当阿倍野区・住之江区・住吉区・東住吉区・平野区・西成区06-4396-2948〒545-8533
阿倍野区旭町1-2-7-702 あべのメディックス7階
船場法人市税事務所管理担当市内全域(法人関係)06-4705-2948

〒541-8551
中央区船場中央1-4-3-203 船場センタービル3号館2階 北側

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

このページの作成者・問合せ先

証明書の請求に関するお問合せは、上記の「お問い合わせ先(市税事務所)」にお願いします。

このページの作成は、財政局税務部管理課管理グループ 電話: 06-6208-7773 ファックス: 06-6202-6953
住所: 大阪市北区中之島1丁目3番20号6階南側

メール送信フォーム