ページの先頭です

納税証明書

2025年3月31日

ページ番号:23960


申請日時点における、市税の年度並びに税目ごとの納付(納入)すべきものとして確定した額、納付(納入)した額、未納額およびその他必要な事項を証明するものです。
(注)大阪市では、未納のない証明書は発行しておりません。必要な年度や税目をご確認いただき、納税証明書をご請求ください。

▼請求できる方および必要書類 ▼証明書の請求方法 ▼発行手数料 ▼交付申請書 ▼その他 ▼お問い合わせ先

請求できる方および必要書類

請求できる方および必要書類
請求できる方

必要書類 

納税義務者本人 

○本人確認書類

代理人

○代理人(窓口来庁者)の本人確認書類
○本人が自署した委任状
 個人の場合は、委任者の押印は不要です。
 法人の場合は、委任者の氏名(会社名及び代表者名等)は記名(ゴム印等)でも差し支えありませんが、代表者印を押印してください。

大阪市内で
同一世帯の親族

○同一世帯の親族(窓口来庁者)の本人確認書類(委任状は不要です)
 大阪市外にお住まいの方で、本市において同一世帯であることが確認できない場合は、委任状が必要です。

法人の代表者○法人代表者(窓口来庁者)の本人確認書類

(注)大阪市外の法人の場合及び本市に異動等の届が未提出の場合は、法人代表者であることが確認できる書類(法人の登記簿謄本など)が必要です。
法人の従業員

○従業員(窓口来庁者)の本人確認書類
 法人の代表者印が押印された委任状

(注)法人の従業員の方が代表者印の押印のある申請書を持参される場合は、本人確認書類に加えて社員証社名入りの健康保険証(資格確認書)などの従業員であることが確認できるもの(名刺は不可)をご提示いただければ委任状は不要です。

(注)直近(おおむね10日以内)に市税を納めていただいた場合は、納税の確認ができないことから、上記の必要書類に加えて領収証書の原本が必要です。
また、直近に電子納税や共通納税システムによる納付等をされた場合は、領収書がないことから納税の確認ができない場合がありますのでご注意ください。(よくあるお問い合わせ(証明書請求に関するQ&A)

本人確認書類

●マイナンバーカード(個人番号カード) ●運転免許証 ●パスポート(旅券) ●健康保険証(資格確認書) ●年金手帳 ●在留カード ●身体障がい者手帳 ●療育手帳 など

(注)住所・氏名・生年月日が分かる、公的機関等が発行した有効期限内のものをお持ちください。
なお、持参いただくものによって、2点確認させていただく場合があります。

証明書の請求方法

コンビニ交付オンライン申請送付(郵便・信書便)による請求など窓口に行かずに請求できます。

窓口で請求される場合は、お住まいの区や資産をお持ちの区に関係なく、大阪市内のすべての市税事務所・区役所・区役所出張所で請求できます。
(注)大阪市役所(北区中之島1丁目3番20号)では、発行しておりません。

詳しい請求方法については、「市税に関する証明書を請求される方へ」をご確認ください。

発行手数料

1年度、1税目につき1件300円
(コンビニエンスストアで取得される場合は、1件200円)

(注)固定資産税・都市計画税について、持分(共有割合)が異なる場合は、それぞれ1件としてお取扱いします。

交付申請書

その他

証明書の出力見本

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先(市税事務所)

納税証明書の請求に関するお問い合わせは、市税事務所へお願いします。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

納税証明書の請求に関するお問い合わせは、上記の「お問い合わせ先(市税事務所)」へお願いします。





このページの作成者は、財政局 税務部 管理課(管理グループ)
電話: 06-6208-7773 ファックス:06-6202-6953
住所: 大阪市北区中之島1丁目3番20号6階南側


メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示