うめきた2期区域開発に関する民間提案募集について
2019年4月5日
ページ番号:237619
西日本最大の交通ターミナル地区であり、また業務・商業の一大集積地である大阪駅周辺地域は、大阪府、大阪市、経済界が一丸となってまちづくりの推進に取り組んでおり、その中核的なプロジェクトであるうめきた地区(約24ha)は、大阪、関西の発展を牽引するのみならず、我が国の国際競争力の強化、国土強靭化にも資する拠点の形成をめざしています。
うめきた地区の西側部分にあたる「うめきた2期区域」のまちづくりについて、国、地元自治体、経済界等で構成される「大阪駅周辺・中之島・御堂筋周辺地域都市再生緊急整備協議会会議大阪駅周辺地域部会」(以下、「部会」という。)において議論されており、そのなかで、「みどり」を中心とした、斬新で独自性が高く、世界に強く印象づける「大阪の顔」となる都市空間をもつまちづくりの実現や、JR東海道線支線の地下化やうめきた地区と関西国際空港とを直結する新駅設置等の基盤整備の推進などが確認されています。
本募集は、このような機運の高まりのなか、独創的かつ実現性のあるまちづくりの提案を求め、当区域のまちづくりの方針の作成に活用するものです。
提案募集の概要 (注)詳細については、募集要項でご確認ください。
1.目的
今回実施する「うめきた2期区域開発に関する民間提案募集」(以下、「1次募集」という。)は、部会での議論を踏まえ、2期区域での土地取得や事業実施に意欲がある民間事業者や設計者等から、まちづくりについての独創的かつ実現性のある提案を求め、当区域の都市計画や平成27年度以降に開発事業者を決定するために実施が予定されている「(仮称)うめきた2期区域開発事業者募集」(以下、「2次募集」という。)の公募条件の基本となる「まちづくりの方針」の作成に活用することを目的とするものです。
1次募集で優秀提案に選定された提案を行った方(以下、「優秀提案者」という。)は、まちづくりの方針の検討に参加していただき、また、大阪府及び大阪市(以下、「府市」という。)は、優秀提案者に2次募集への参加資格が付与されるよう、2次募集実施時の土地所有者に対して要請を行う予定です。2.1次募集のスケジュール
- 募集要項の公表、配布 平成25年10月11日~11月11日
- 参加資格確認申請書類の受付 平成25年10月18日~11月11日
- 第1回質問の受付 平成25年10月18日~10月23日
- 第1回質問への回答の公表(1) 平成25年11月6日
- 参加資格審査結果の通知 平成25年11月20日
- 第1回質問への回答の公表(2) 平成25年11月下旬
- 第2回質問の受付 平成25年11月22日~11月25日
- 第2回質問への回答の公表 平成25年12月上旬
- 提案書の受付 平成25年12月18日~12月25日
- 優秀提案者への通知 平成26年3月下旬(予定)
3.審査・選定の体制
応募者からの提案について、外部学識経験者による「うめきた2期区域民間提案募集実行委員会 審査会」(以下、「審査会」という。)において審査し、優秀提案を選定します。
なお、審査会は以下の6名で構成されます。(敬称略、50音順)
◎ 建築家、東京大学名誉教授 安藤 忠雄
◎ 建築家、東京大学教授 隈 研吾
◎ 東京都市大学教授、横浜国立大学名誉教授 小林 重敬
◎ 東洋大学教授 根本 祐二
◎ 大阪府立大学大学院教授 増田 昇
◎ ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長 室崎 益輝
4.募集実施主体
1次募集は、大阪府、大阪市、関西経済連合会、大阪商工会議所、関西経済同友会の5者からなる「うめきた2期区域民間提案募集実行委員会」が実施します。
5.提案内容
6.参加資格要件
応募者(グループの場合は代表法人)は、次に掲げる参加資格要件を満たす者とします。
【要件】国内外の過去10年間(平成16年1月1日以降)に完成した大規模な都市開発事業等の事業において、事業者、設計者、コンサルタントとしての参加の実績を持つ者
7.応募先
大阪市都市計画局企画振興部うめきた整備担当(大阪市役所7階)
〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号
提案募集要項一式
提案募集要項
- 表紙(pdf, 221.46KB)
- はじめに(pdf, 349.42KB)
- 目次(pdf, 112.78KB)
- 第1 総則(pdf, 718.63KB)
- 第2 提案にあたっての前提条件等1(pdf, 630.02KB)
- 第2 提案にあたっての前提条件等2(pdf, 485.03KB)
- 第3 提案募集に係る手続き等に関する事項(pdf, 234.22KB)
- 第4 提案に係る審査・選定に関する事項(pdf, 337.77KB)
- 第5 その他(pdf, 344.78KB)
- 参考資料1,2(pdf, 236.20KB)
- 参考資料3(pdf, 740.34KB)
- 参考資料4(pdf, 515.15KB)
- 参考資料5(pdf, 598.60KB)
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
提案募集要項 別添資料
- 提案募集要項 別添資料(pdf, 472.98KB)
- ・ 募集要項等に関する質問書(doc, 55.00KB)
- ・ 参加資格確認時申請書類(doc, 122.50KB)
- ・ 辞退届(doc, 46.50KB)
- ・ 提案時必要書類(doc, 344.50KB)
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Application Guidelines for the Invitation of Private-Sector Proposals on the Second Development Zone in the Umekita Area
Application Guidelines for the Invitation of Private-Sector Proposal on the Second Development Zone in the Umekita Area
- Introduction(pdf, 117.09KB)
- Table of Contents(pdf, 56.40KB)
- Section 1 General provisions(pdf, 553.61KB)
- Section 2 Preconditions, etc., for making proposals(pdf, 837.49KB)
- Section 3 Matters related to procedure, etc., of invitation of proposals(pdf, 194.18KB)
- Section 4 Matters related to the screening and selection of proposals(pdf, 135.93KB)
- Section 5 Other items(pdf, 39.58KB)
- Reference Materials 1,2,3(pdf, 806.15KB)
- Reference Materials 4,5(pdf, 950.69KB)
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Appendix to the Application Guidelines for Invitation of Private-Sector Proposals on Second Development Zone in Umekita Area
- Appendix to the Application Guidelines for Invitation of Private-Sector Proposals on Second Development Zone in Umekita Area(pdf, 537.96KB)
- ・ Written Questions on Application Guidelines(doc, 60.00KB)
- ・ Necessary Documents for Application for Confirmation of Participation Eligibility(doc, 139.50KB)
- ・ Notification of Withdrawal(doc, 49.00KB)
- ・ Necessary Documents for Proposals(doc, 96.50KB)
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 大阪都市計画局拠点開発室広域拠点開発課北エリアグループ
住所:〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16(大阪府咲洲庁舎33階)
電話:06-6210-9327
ファックス:06-6210-9329