Osaka Metroの第2種鉄道事業許可申請及び夢洲新駅の駅名決定について
2023年8月25日
ページ番号:604128
Osaka Metroの第2種鉄道事業許可申請及び夢洲新駅の駅名決定について
大阪市では、大阪・関西万博開催に向け、Osaka Metro中央線の延伸となる北港テクノポート線(コスモスクエア駅~夢洲駅間)の整備を進めているところです。
このたび、延伸区間を含めて、Osaka Metroによる一貫した運行を実現することで、利用者の方々にとって利便性の高い交通アクセスとなるよう本市、株式会社大阪港トランスポートシステム(以下「OTS」という。)、Osaka Metro及び国土交通省による調整を進めてきた結果、Osaka Metroが鉄道事業法に基づく第2種鉄道事業許可を国土交通大臣へ申請しました。
また、夢洲に整備中の新駅の駅名について、本市とOTSの協議のうえ「夢洲」駅と決定し、OTSが鉄道事業法に基づき届け出ましたのでお知らせします。
1.Osaka Metro中央線の夢洲延伸の概要
延伸区間
夢洲駅概要
ホーム延長:160メートル
ホーム幅:10メートル(最大)
改札:16基(大阪・関西万博開催時)
<概要図>

2.延伸区間の事業形態(別紙参照)
OTS【第1種鉄道事業者】
線路及び改札等の鉄道施設を保有して列車を運行又は、第2種鉄道事業者へ鉄道施設を貸し付ける事業で、当該延伸区間については第2種鉄道事業者へ鉄道施設を貸し付ける事業を行います。
Osaka Metro【第2種鉄道事業者(予定)】
線路及び改札等の鉄道施設を借り受けて列車を運行する事業を行います。
別紙:鉄道事業形態
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
3.駅名決定の考え方
- 夢洲地区における唯一の鉄道駅となること
- 地区名称である「夢洲」が一般公募により決定していること
- 「夢洲」の地区名の認知度が高く利用者にとってわかりやすいこと
4.今後の主な予定
- 運賃の認可申請(令和5年度~)
- 試運転等(令和6年度~)
- コスモスクエア駅~夢洲駅間の開業(令和6年度中)
<参考>夢洲駅駅舎内のデザイン(OTSホームページより)

ホーム部

改札前

コンコース内
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市大阪港湾局計画整備部計画課(臨港鉄道整備担当)
住所: 〒559-0034 住之江区南港北2-1-10 ATCビル ITM棟10階
電話: 06-6615-7779
ファックス: 06-6615-7789