大学連携ポスタープロジェクト(大阪市×大阪芸術大学×近畿大学)
2023年3月1日
ページ番号:478267
「大学連携ポスタープロジェクト」は、大阪市、大阪芸術大学並びに近畿大学総合社会学部の三者が連携し、学生ならではの発想を活かした市政ポスターを作成する取り組みです。
※このプロジェクトは、平成31年4月1日(月曜日)に締結した「大阪市の広報物制作に関する連携協定」に基づき立ち上げたものです。

第11弾 「食育の普及」啓発ポスター 全6作品
作品 「今日の食事は5 年後、10 年後をつくるんやで」 母の言葉をいまだに覚えている。

キャッチフレーズ:近畿大学 松端 塔子(まつばた とうこ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 中野 果梨(なかの かりん)さん
掲出期間:令和5年3月
掲出場所:Osaka Metro3駅(なんば、日本橋、蒲生四丁目)で掲出。
作品 「おかえり、ごはんできてるよ」 その声でもっとお腹がすく。

キャッチフレーズ:近畿大学 横田 真由子(よこた まゆこ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 永尾 陽奈(ながお ひな)さん
掲出期間:令和5年3月
掲出場所:Osaka Metro3駅(天王寺、谷町九丁目、喜連瓜破)で掲出。
作品 ひとり暮らしを始めて1 年半。電話の向こうから聞こえる母の言葉は「ちゃんとごはん食べとるね?」

キャッチフレーズ:近畿大学 渡邊 萌加(わたなべ ほのか)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 中野 果梨(なかの かりん)さん
掲出期間:令和5年3月
掲出場所:Osaka Metro4駅(本町、野田阪神、天下茶屋、大正)で掲出。
作品 朝ごはんをしっかり食べた。やばい。今日の私。かわいい。

キャッチフレーズ:近畿大学 桃谷 結衣(ももたに ゆい)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 宇賀 賢江(うが さとえ)さん
掲出期間:令和5年3月
掲出場所:Osaka Metro4駅(淀屋橋、なかもず、太子橋今市、住之江公園)で掲出。
作品 なんか今日はイライラする。朝ごはん、抜いたから?

キャッチフレーズ:近畿大学 川崎 さくら(かわさき さくら)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 漁 ひの子(りょう ひのこ)さん
掲出期間:令和5年3月
掲出場所:Osaka Metro4駅(大日、東梅田、天満橋、ポートタウン東)で掲出。
作品 「朝からどんだけ食べるん?」「何も食べんよりよくね?」すると母は黙った。

キャッチフレーズ:近畿大学 新具 愛央(しんぐ まお)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 渡部 麗泉(わたべ れいみ)さん
掲出期間:令和5年3月
掲出場所:Osaka Metro4駅(新大阪、天神橋筋六丁目、大阪港、堺筋本町)で掲出。

第10弾 「ヤングケアラー支援」啓発ポスター 全4作品
作品 #ヤングケアラーさんとつながりたい

キャッチフレーズ:大阪芸術大学 渡部 麗泉(わたべ れいみ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 山本 果歩(やまもと かほ)さん
掲出期間:令和4年11月
掲出場所:Osaka Metro6駅(なんば、日本橋、蒲生四丁目、谷町九丁目、喜連瓜破、天下茶屋)で掲出。
作品 同じだからこそわかること

キャッチフレーズ:大阪芸術大学 永尾 陽奈(ながお ひな)さん、宇賀 賢江(うが さとえ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 峪 悠里子(さこ ゆりこ)さん
掲出期間:令和4年11月
掲出場所:Osaka Metro6駅(天王寺、本町、野田阪神、大正、なかもず、太子橋今市)で掲出。
作品 相談してみても、いいかも。

キャッチフレーズ:大阪芸術大学 宇賀 賢江(うが さとえ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 宇賀 賢江(うが さとえ)さん
掲出期間:令和4年11月
掲出場所:Osaka Metro5駅(淀屋橋、住之江公園、大日、東梅田、天満橋)で掲出。
作品 1人じゃないって、気付いてほしい

キャッチフレーズ:大阪芸術大学 小梶 春佳(こかじ はるか)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 寺坂 龍馬(てらさか りゅうま)さん
掲出期間:令和4年11月
掲出場所:Osaka Metro5駅(ポートタウン東、新大阪、天神橋筋六丁目、大阪港、堺筋本町)で掲出。

第9弾 「インターネットにおける人権侵害」啓発ポスター 全6作品
作品 「みんながきらい」「わたしもきらい」

キャッチフレーズ:近畿大学 瀧 香奈美(たき かなみ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 中谷 莉子(なかたに りこ)さん
掲出期間:令和4年9月
掲出場所:Osaka Metro3駅(なんば、日本橋、蒲生四丁目)で掲出。
作品 ♡を押すことも、誰かの♡を傷つける。

キャッチフレーズ:近畿大学 寺田 菜々穂(てらだ ななほ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 吉田 泉美(よしだ いずみ)さん
掲出期間:令和4年9月
掲出場所:Osaka Metro3駅(天王寺、谷町九丁目、喜連瓜破)で掲出。
作品 「みんなやってるから。わたしだけじゃないから」

キャッチフレーズ:近畿大学 渡部 桜香(わたなべ はるか)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 永尾 陽奈(ながお ひな)さん
掲出期間:令和4年9月
掲出場所:Osaka Metro4駅(本町、野田阪神、天下茶屋、大正)で掲出。
作品 嫌な言葉は、どこまでも追いかけてくる。(1)

キャッチフレーズ:近畿大学 中村 一葉(なかむら いちは)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 永尾 陽奈(ながお ひな)さん
掲出期間:令和4年9月
掲出場所:Osaka Metro4駅(淀屋橋、なかもず、太子橋今市、住之江公園)で掲出。
作品 嫌な言葉は、どこまでも追いかけてくる。(2)

キャッチフレーズ:近畿大学 中村 一葉(なかむら いちは)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 山本 果歩(やまもと かほ)さん
掲出期間:令和4年9月
掲出場所:Osaka Metro4駅(大日、東梅田、天満橋、ポートタウン東)で掲出。
作品 「誹謗中傷?気にするヤツが負けやろ」

キャッチフレーズ:近畿大学 谷口 仁菜(たにぐち にな)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 乾 茉凜(いぬい まりん)さん
掲出期間:令和4年9月
掲出場所:Osaka Metro4駅(新大阪、天神橋筋六丁目、大阪港、堺筋本町)で掲出。

第8弾 「自殺予防」啓発ポスター 全6作品
作品 「なんかあった?話きこうか?」

キャッチフレーズ:近畿大学 堺 凜(さかい りん)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 柴山 英雄(しばやま ひでお)さん
掲出期間:令和4年3月
掲出場所:Osaka Metro3駅(なんば、日本橋、蒲生四丁目)で掲出。
作品 守ってもらうことも、ひとつの勇気だと思う。

キャッチフレーズ:近畿大学 池尻 陽香里(いけじり ひかり)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 中川 知華(なかがわ ちか)さん
掲出期間:令和4年3月
掲出場所:Osaka Metro3駅(天王寺、谷町九丁目、喜連瓜破)で掲出。
作品 私は、誰も失いたくない。

キャッチフレーズ:近畿大学 大野 日向子(おおの ひなこ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 堀内 愛里(ほりうち あいり)さん
掲出期間:令和4年3月
掲出場所:Osaka Metro4駅(本町、野田阪神、天下茶屋、大正)で掲出。
作品 「死にたい」と思ったことは一度もないけど、「逃げたい」と思ったことは何度もあります。

キャッチフレーズ:近畿大学 髙 万琴(たか まこと)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 井上 俵汰(いのうえ ひょうた)さん
掲出期間:令和4年3月
掲出場所:Osaka Metro4駅(淀屋橋、なかもず、太子橋今市、住之江公園)で掲出。
作品 誰にも言いたくない。でも、誰かに聴いてほしい悩みが私にはあります。

キャッチフレーズ:近畿大学 竹内 彩花(たけうち あやか)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 川邊 未羽(かわなべ みう)さん
掲出期間:令和4年3月
掲出場所:Osaka Metro4駅(大日、東梅田、天満橋、ポートタウン東)で掲出。
作品 逃げても、負けじゃない。

キャッチフレーズ:近畿大学 水谷 鈴(みずたに りん)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 木村 紗哉加(きむら さやか)さん
掲出期間:令和4年3月
掲出場所:Osaka Metro4駅(新大阪、天神橋筋六丁目、大阪港、堺筋本町)で掲出。

第7弾 「自転車事故防止」啓発ポスター 全6作品
作品 「ちらっと」スマホも、「ながら」スマホ。

キャッチフレーズ:近畿大学 北野 稜子(きたの りょうこ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 金城 里音(きんじょう りね)さん
掲出期間:令和3年9月
掲出場所:Osaka Metro3駅(なんば、日本橋、蒲生四丁目)で掲出。
作品 自転車事故で1億円。って、私のバイト何時間分? (泣)

キャッチフレーズ:近畿大学 中橋 里瑚(なかはし りこ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 岸本 可奈子(きしもと かなこ)さん
掲出期間:令和3年9月
掲出場所:Osaka Metro3駅(天王寺、谷町九丁目、喜連瓜破)で掲出。
作品 自転車は「転ぶ」ものである。

キャッチフレーズ:近畿大学 丸山 雄大(まるやま ゆうだい)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 柴山 英雄(しばやま ひでお)さん
掲出期間:令和3年9月
掲出場所:Osaka Metro4駅(本町、野田阪神、天下茶屋、大正)で掲出。
作品 先週、コンビニで自転車保険に入った。お昼ごはんと合わせて600円だった。

キャッチフレーズ:近畿大学 水谷 鈴(みずたに りん)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 柴山 英雄(しばやま ひでお)さん
掲出期間:令和3年9月
掲出場所:Osaka Metro4駅(淀屋橋、なかもず、太子橋今市、住之江公園)で掲出。
作品 自分のために自転車保険に課金しよう チャリ、チャリン♩

キャッチフレーズ:近畿大学 西 陽菜(にし はるな)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 大石 稜馬(おおいし りょうま)さん
掲出期間:令和3年9月
掲出場所:Osaka Metro4駅(大日、東梅田、天満橋、ポートタウン東)で掲出。
作品 右見て 左見て スマホ見て・・・ん!?

キャッチフレーズ:近畿大学 陸口 知世(むぐち ともよ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 桶谷 未緒(おけたに みお)さん
掲出期間:令和3年9月
掲出場所:Osaka Metro4駅(新大阪、天神橋筋六丁目、大阪港、堺筋本町)で掲出。

第6弾 「災害への備え」啓発ポスター 全6作品
作品 スマホで調べるだけでも「防災」だと思う。

キャッチフレーズ:近畿大学 森 優花(もり ゆうか)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 野間 祐弥(のま ゆうや)さん
掲出期間:令和3年2月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(新大阪、淀屋橋、東梅田、天満橋、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正)で掲出。
作品 防災について家族と話し合ってみた。お父さんがちょっとだけ頼もしく見えた。

キャッチフレーズ:近畿大学 西村 幸穂(にしむら ゆきほ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 橋爪 真季(はしづめ まき)さん
掲出期間:令和3年2月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(本町、なんば、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
作品 今日の晩ご飯は、非常食かもしれない。

キャッチフレーズ:近畿大学 梶田 杏奈(かじた あんな)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 西谷 優花(にしたに ゆうか)さん
掲出期間:令和3年2月後半
掲出場所:Osaka Metro6駅(天王寺、なかもず、谷町九丁目、喜連瓜破、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。
作品 「とにかく帰ろう」その判断が私の命を脅かす。

キャッチフレーズ:近畿大学 小佐 萌未(こさ もえみ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 岡田 奈々(おかだ なな)さん
掲出期間:令和3年3月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(新大阪、淀屋橋、東梅田、天満橋、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正)で掲出。
作品 「災害が起きたら、大人に頼ろう」と思っていた。そういう私は、もう大人だった。

キャッチフレーズ:近畿大学 土屋 ちひろ(つちや ちひろ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 本多 亜衣(ほんだ あい)さん
掲出期間:令和3年3月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(本町、なんば、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
作品 防災について少しも考えていない。そもそもする気がない。自分はきっと何とかなる。と考えている自分は普通に考えてやばい。

キャッチフレーズ:近畿大学 米澤 真由(よねざわ まゆ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 吉川 知里(よしかわ ちさと)さん
掲出期間:令和3年3月後半
掲出場所:Osaka Metro6駅(天王寺、なかもず、谷町九丁目、喜連瓜破、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。

第5弾 「やさしい日本語」啓発ポスター 全6作品
作品 英語で話しかける勇気はないけど、「やさしい日本語」でなら話しかけられるかもしれない。(1)

キャッチフレーズ:近畿大学 小佐 萌未(こさ もえみ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 相見 樹(あいみ たつき)さん
掲出期間:令和2年11月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(新大阪、淀屋橋、東梅田、天満橋、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正)で掲出。
作品 私も、あなたも、日本語を「やさしい日本語」に翻訳することができます。

キャッチフレーズ:近畿大学 米澤 真由(よねざわ まゆ)さん、釈迦戸 由紀乃(しゃかど ゆきの)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 武田 静華(たけだ しずか)さん
掲出期間:令和2年11月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(本町、なんば、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
作品 「ココニイキタインデスケド」と話しかけてくれたのに、慣れない英語で答えてしまった。ちゃんと行けたかなぁ...

キャッチフレーズ:近畿大学 釈迦戸 由紀乃(しゃかど ゆきの)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 橋爪 真季(はしづめ まき)さん
掲出期間:令和2年11月後半
掲出場所:Osaka Metro6駅(天王寺、なかもず、谷町九丁目、喜連瓜破、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。
作品 TOEIC200点の私でも、外国の人と話せる言語があるらしい。

キャッチフレーズ:近畿大学 梶田 杏奈(かじた あんな)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 益本 聖那(えきもと せな)さん
掲出期間:令和2年12月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(新大阪、淀屋橋、東梅田、天満橋、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正)で掲出。
作品 英語で話しかける勇気はないけど、「やさしい日本語」でなら話しかけられるかもしれない。(2)

キャッチフレーズ:近畿大学 小佐 萌未(こさ もえみ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 古谷 拓都(ふるや たくと)さん
掲出期間:令和2年12月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(本町、なんば、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
作品 留学生のあの子は、「やさしい日本語」で話しかけるとほっとした顔になる。

キャッチフレーズ:近畿大学 宮内 郁美(みやうち いくみ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 本多 亜衣(ほんだ あい)さん
掲出期間:令和2年12月後半
掲出場所:Osaka Metro6駅(天王寺、なかもず、谷町九丁目、喜連瓜破、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。

第4弾 「大阪市」LINE公式アカウント 友だち追加促進ポスター 全6作品
作品 「宇宙人襲来」って、本当ですか?

キャッチフレーズ:大阪芸術大学 三島 うみ(みしま うみ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 橋爪 真季(はしづめ まき)さん
掲出期間:令和2年7月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(本町、なんば、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
作品 お前はオカンか。

キャッチフレーズ:大阪芸術大学 小形 幸美(おがた ゆきみ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 本田 茉由奈(ほんだ まゆな)さん
掲出期間:令和2年7月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(新大阪、淀屋橋、東梅田、天満橋、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正)で掲出。
作品 こんな非常時にLINE?

キャッチフレーズ:大阪芸術大学 岡田 奈々(おかだ なな)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 三島 うみ(みしま うみ)さん
掲出期間:令和2年7月後半
掲出場所:Osaka Metro6駅(天王寺、なかもず、谷町九丁目、喜連瓜破、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。
作品 地震、雷、火事、虚言。

キャッチフレーズ:大阪芸術大学 橋爪 真季(はしづめ まき)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 小形 幸美(おがた ゆきみ)さん
掲出期間:令和2年8月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(新大阪、淀屋橋、東梅田、天満橋、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正)で掲出。
作品 もしもの時に安心をくれる「大阪市」LINE公式アカウント。

キャッチフレーズ:大阪芸術大学 西谷 優花(にしたに ゆうか)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 吉川 由莉(よしかわ ゆり)さん
掲出期間:令和2年8月後半
掲出場所:Osaka Metro8駅(本町、なんば、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
作品 ソース?じゃあ公式のやつで!

キャッチフレーズ:大阪芸術大学 野間 祐弥(のま ゆうや)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 武田 静華(たけだ しずか)さん
掲出期間:令和2年8月後半
掲出場所:Osaka Metro6駅(天王寺、なかもず、谷町九丁目、喜連瓜破、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。

第3弾 「里親制度」啓発ポスター 全4作品
作品 『最初の一歩は、週末から。』(1)

キャッチフレーズ:近畿大学
酢谷 慶太(すたに けいた)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学
月足 透水(つきあし とおみ)さん
掲出期間:令和2年2月後半
掲出場所:Osaka Metro11駅(新大阪、淀屋橋、本町、なんば、天王寺、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。
作品 『最初の一歩は、週末から。』(2)

キャッチフレーズ:近畿大学
酢谷 慶太(すたに けいた)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 山口 永莉華(やまぐち えりか)さん
掲出期間:令和2年2月後半
掲出場所:Osaka Metro11駅(なかもず、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、東梅田、天満橋、谷町九丁目、喜連瓜破、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
作品 『「週末だけ」、「夏休みだけ」を繰り返して家族になった人たちがいます。』(1)

キャッチフレーズ:近畿大学 壺山 陽菜(つぼやま ひな)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 米澤 綾芽(よねざわ あやめ)さん
掲出期間:令和2年3月後半
掲出場所:Osaka Metro11駅(新大阪、淀屋橋、本町、なんば、天王寺、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。
作品 『「週末だけ」、「夏休みだけ」を繰り返して家族になった人たちがいます。』(2)

キャッチフレーズ:近畿大学 壺山 陽菜(つぼやま ひな)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 赤松 海渡(あかまつ かいと)さん
掲出期間:令和2年3月後半
掲出場所:Osaka Metro11駅(なかもず、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、東梅田、天満橋、谷町九丁目、喜連瓜破、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。

第2弾 「プラスチックごみゼロ」啓発ポスター 全7作品
作品 『あ、魚がいるよ』

キャッチフレーズ・ポスターデザイン:大阪芸術大学 前田 優衣(まえだ ゆい)さん
掲出期間:令和元年10月後半
掲出場所:Osaka Metro11駅(新大阪、淀屋橋、本町、なんば、天王寺、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。
作品 『わずか4gほどのレジ袋が、地球の重荷になっています。』

キャッチフレーズ、ポスターデザイン:近畿大学 奥野 百那(おくの ももな)さん
掲出期間:令和元年10月後半
掲出場所:Osaka Metro11駅(なかもず、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、東梅田、天満橋、谷町九丁目、喜連瓜破、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
作品 『ビニールクラゲ、増殖中。』

キャッチフレーズ:近畿大学 金谷 翔真(かなや しょうま)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 城田 萌花(しろた もえか)さん
掲出期間:令和元年11月後半
掲出場所:Osaka Metro11駅(新大阪、淀屋橋、本町、なんば、天王寺、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。
作品 『コンビニから帰る5分間で、私は地球を汚しました。』

キャッチフレーズ:近畿大学 河原 美香(かわはら みか)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 増永 結卯奈(ますなが ゆうな)さん
掲出期間:令和元年11月後半
掲出場所:Osaka Metro11駅(なかもず、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、東梅田、天満橋、谷町九丁目、喜連瓜破、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
作品 『プラスチックを「マイナスチック」にしてはいけないと思います。』

キャッチフレーズ:近畿大学 小澤 未沙希(おざわ みさき)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 山口 永莉華(やまぐち えりか)さん
掲出期間:令和元年12月前半
掲出場所:Osaka Metro11駅(新大阪、淀屋橋、本町、なんば、天王寺、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。
作品 『「レジ袋いらないです!」。言ってみてよかったなぁ』

キャッチフレーズ:近畿大学 玉口 胡桃(たまぐち くるみ)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 川路 悠人(かわじ ゆうと)さん
掲出期間:令和元年12月前半
掲出場所:Osaka Metro11駅(なかもず、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、東梅田、天満橋、谷町九丁目、喜連瓜破、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
作品 『むかしむかし、あるところにレジ袋と呼ばれる袋がありました。いつか、そんな未来になりますように。』

キャッチフレーズ:近畿大学 井高 直人(いだか なおと)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 前田 優衣(まえだ ゆい)さん
掲出期間:令和元年12月上旬から令和2年2月頃まで
掲出場所:阪急阪神ホールディングス㈱の「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」で掲出。

第1弾 「犬猫の理由なき殺処分ゼロ」啓発ポスター 全4作品
作品 『捨てにゃいで』

キャッチフレーズ:近畿大学 中嶋 みらの (なかじま みらの)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 増永 結卯奈 (ますなが ゆうな)さん
掲出期間:令和元年8月16日(金曜日)から9月1日(日曜日)まで
掲出場所:Osaka Metro11駅(なかもず、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、東梅田、天満橋、谷町九丁目、喜連瓜破、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
※大阪市の「動物愛護管理事業」ホームページタイトルバナーに採用。
作品 『猫の動画はいつも見てたけど、猫の現実は見えてなかった。』

キャッチフレーズ:近畿大学 久保 颯太 (くぼ そうた)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 前田 優衣 (まえだ ゆい)さん
掲出期間:令和元年8月16日(金曜日)から9月1日(日曜日)まで
掲出場所:Osaka Metro11駅(新大阪、淀屋橋、本町、なんば、天王寺、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。
作品 『わたしには大好きなお母さんがいます。この小さな子ネコにも大好きなお母さんがいました。』

キャッチフレーズ:近畿大学 壺山 陽菜 (つぼやま ひな)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 北田 琳華 (きただ りんか)さん
掲出場所:令和元年9月17日(火曜日)から9月30日(月曜日)まで
掲出期間:Osaka Metro11駅(なかもず、大日、太子橋今市、天神橋筋六丁目、東梅田、天満橋、谷町九丁目、喜連瓜破、住之江公園、大阪港、堺筋本町)で掲出。
作品 『鳴いてんちゃうねん、泣いてんねん。』

キャッチフレーズ:近畿大学 菊池 諒也 (きくち りょうや)さん
ポスターデザイン:大阪芸術大学 山口 永莉華 (やまぐち えりか)さん
掲出期間:令和元年9月17日(火曜日)から9月30日(月曜日)まで
掲出場所:Osaka Metro11駅(新大阪、淀屋橋、本町、なんば、天王寺、野田阪神、日本橋、天下茶屋、大正、蒲生四丁目、ポートタウン東)で掲出。

各駅の設置場所一覧
一覧
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
発表セレモニー開催
大阪市は、「大学連携ポスタープロジェクト」の記念すべき第1弾となる「犬猫の理由なき殺処分ゼロ」の啓発ポスターの発表セレモニーを令和元年8月7日(水曜日)に行いました。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090