給食のアレルギー対応等への補助等について
2024年4月30日
ページ番号:624617
市民の声
息子はアレルギー反応によるアナフィラキシー補助治療剤を使用するほどの重度のアレルギーの為、給食はお弁当になります。娘は給食でしたが、令和6年度から、製造ライン等へ注意喚起表示がある食材に除去が必要な場合でも、給食ではなくお弁当になります。他の地域ではアレルギーの関係でお弁当の場合、地域からの補助制度がございますが、私の住んでいる所はございません。給食は無償化ですが、お弁当持参に対して何の制度も対策もなく、物価高もあり、自腹でお弁当を作る事がとても困難であります。そういう方達にアレルギーの給食センターを設置する事や補助制度を作る事等何か対策してほしいです。
市の考え方
本市の学校給食費につきましては令和2年度から無償としておりますところ、現在アレルギー対応等の事情によりご家庭でご用意いただくお弁当に対する補助等はございません。
引き続き、頂戴いたしました食物アレルギーにより学校給食を喫食できない児童がいらっしゃるご家庭の貴重なご意見はしっかりと受け止め、施策の研究や検討の参考とさせていただきます。
担当部署(電話番号)
教育委員会事務局 指導部 保健体育担当
(電話番号:06-6208-9143)
対応の種別
説明
受付日
2024年2月29日
回答日
2024年3月14日
公表日
2024年4月30日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
