経済戦略局の存在意義について
2024年4月30日
ページ番号:624641
市民の声
経済戦略局の年間の予算は相当な額で、職員数は現在400人を超えており、経済成長のための様々な施策が行われていると思うが、本当に効果があったのか。経済戦略局が行ってきた施策でどれだけ経済成長したのか説明してほしい。経済成長に関することは、広域行政で行うものなのではないのか。経済戦略局に400人を超える職員は本当に必要なのか。
市の考え方
経済戦略局では、にぎわいを創出し、世界中から人・モノ・投資等を呼び込むため、観光・文化・スポーツの振興や国際化に関する施策、特区制度に関する施策や企業立地支援、中小企業の活性化などに取り組んでいます。
各施策については、全市的な方針を踏まえ、局における「施策の選択と集中」の全体像を示す方針として毎年度策定している「経済戦略局運営方針」に基づき、大阪府・関係機関等と連携し、実施しております。
また、毎年度当初に前年度の運営方針に掲げる経営課題の進捗度合を示した指標に対する実績と達成状況を踏まえた総合的な評価を行うとともに、評価結果等を当年度以降の運営方針へ反映しています。
続いて職員配置についてですが、経済戦略局では、本市の人員マネジメント推進の考え方に基づき、スリムで効果的な業務執行体制の構築に向けた職員配置を行っています。
(参考)経済戦略局運営方針
https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/category/3054-2-9-32-1-1-0-0-0-0.html
担当部署(電話番号)
【経済戦略局の運営方針に関すること】
経済戦略局 企画総務部 企画課
(電話番号:06-6615-3731)
【経済戦略局の職員配置に関すること】
経済戦略局 企画総務部 総務課
(電話番号:06-6615-3711)
対応の種別
説明
受付日
2024年2月29日
回答日
2024年3月14日
公表日
2024年4月30日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
