大阪市LINE公式アカウントの使用について
2024年5月1日
ページ番号:624655
市民の声
LINEの利用者情報など約44万件が流出した事件を受け、大阪市LINE公式アカウントを使用している市としての個人情報の漏洩に対する見解を教えてください。
そもそもLINEは以前から度々情報流出をしている問題企業ですがなぜ大阪市はリスクがあるにもかかわらず公式LINEを始めたのでしょうか。セキュリティ面での懸念はなかったのでしょうか。
市の考え方
本市では、LINEは幅広い世代で最も利用され、プッシュ型で確実に情報をお届けすることが可能であり、広報ツールとして効果的であることから、平成30年より大阪市LINE公式アカウントを開設し、運用しています。
本アカウントにおいては利用者の個人情報は取り扱っていないため、お申出の事案に限らず、個人情報漏洩の懸念はございません。
担当部署(電話番号)
政策企画室 市民情報部 広報担当
(電話番号:06-6208-7251)
対応の種別
説明
受付日
2024年3月7日
回答日
2024年3月21日
公表日
2024年5月1日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
