東住吉区役所における顔認証マイナンバーカード交付時の事務担当課窓口対応について
2024年4月30日
ページ番号:624678
市民の声
東住吉区役所窓口へ顔認証マイナンバーカードを受け取りに行きましたが、しばらく窓口前の椅子で待たされ、ようやく職員が出てこられても椅子の前に立ちはだかり、手に持ったファイルを見せながら「顔認証カードを希望とのことですが、作った後であれもこれもできないと文句言われることが多い。今から説明します。」と突然言われました。「何ができないかすでにちゃんと理解している。何より暗証番号を持ちたくない。その旨、入り口の受付に伝えたのに、なぜ同じことを何度も言わなければならないのか。」と申し上げました。すると「私には伝わっていませんでしたから」と言い放って事務室へ入っていかれました。これは私に言うことではないでしょう。ものの言い方もあるのではないですか。ひどい物言いです。そして大阪市は顔認証カードを作ってもらっては困るのですか。
またこの職員さんの私を見下ろしながらの不機嫌そうな態度は不快極まりないものでした。顔認証マイナンバーカードが不便だと判断したら、後から暗証番号への変更もできるのになぜこんな言われ方をされなければならないのですか。その後、発行手続きをカウンター越しに見ておりましたが、顔認証マイナンバーカードの発行は慣れておられないように見受けられたのでちょっと不安も感じました。
市の考え方
顔認証マイナンバーカードは暗証番号を設定しないため、暗証番号の入力が必要なサービスは利用できません。そのため、窓口の担当者には、顔認証マイナンバーカードの申請・交付にあたっては、お客様が「利用できないサービス」についてご理解いただいていることを確認のうえ交付手続きを行うよう指示しております。
今後は職員一同、制度やシステム操作への理解を深め、顔認証マイナンバーカード交付事務の円滑化に努めてまいりたいと考えております。合わせて、職員が適切な接遇応対ができますよう、適切なご案内・ご説明できるよう、個々の職員のスキルアップを図ってまいります。
担当部署(電話番号)
東住吉区役所 窓口サービス課
(電話番号:06-4399-9963)
対応の種別
説明
受付日
2024年2月6日
回答日
2024年2月20日
公表日
2024年4月30日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
