環境局職員の対応について
2024年6月28日
ページ番号:628773
市民の声
ある店舗に用事があり、店舗前に車を駐車していました。
私の車の後ろに軽四輪自動車が止まり、その後ろからごみ収集車が来て、おそらくごみ収集車がクラクションをガンガン鳴らしていました。そして、唐突に「おい、こんな所に車止めたらごみ積めれへんやろ。」と罵声を浴びせられました。
はじめは自分が言われていると思いませんでしたが、私に言っていたようで、なぜこのような事を言われたのかまったく理解できませんでした。
道路を封鎖していたわけでもないし、後ろに止めてごみを拾うこともできたはずです。
写真を撮られたことを知ったその職員は、道路を左折するまでずっと私のことを睨みつけていました、なぜ一市民にこのような圧力をかけ続けたのでしょうか。
この職員の行動は、到底許されることではなく納得できません、本人や同乗者から聞き取りを行った上で、大阪市は適切な対応をとるべきだと思います。
市の考え方
このたびは、職員の対応により不快な思いをさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
お申出の件について運転手に確認を行ったところ、前方に止まっていた軽四輪自動車に対してクラクションを1回鳴らしたとのことでした。
次に、作業員に確認を行ったところ、前方に止まっていた軽四輪自動車の運転手の方に「ごみの収集が出来ないので移動してくれませんか。」とお声掛けしたとのことであり、また、お申出人様を睨みつけていたつもりはなかったとのことでした。
生野区を所管する東部環境事業センターでは、当該運転手及び作業員に対し、「市民の方に対しクラクションを鳴らし車両の移動を促す行為は間違いであること、また、市民対応を行う際には、誤解を招くことがないよう丁寧な言葉づかいを心がけるように。」と指導を行いました。当該運転手及び作業員は、「誤解を招く行動を行ったことを申し訳なく思っています。今後は親切丁寧な言 葉づかいで市民の方に接してまいります。」と深く反省しております。
また、東部環境事業センターの全職員に対し今回の件を伝え、市民の方の誤解を招かないように、常に丁寧な市民対応・作業を心がけるよう、あらためて指導を行いました。
今後とも、職員一人ひとりが市民のみなさまへの誠意ある対応を心がけ、安全運転・安全作業を徹底してまいりますので、ご理解、ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
担当部署(電話番号)
環境局 事業部 事業管理課
(電話番号:06-6630-3225)
対応の種別
受付日
2024年3月27日
回答日
2024年4月8日
公表日
2024年6月28日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
