ページの先頭です

大阪・関西万博用地でのメタンガス発生について

2024年6月28日

ページ番号:628886

市民の声

 大阪・関西万博の用地で最近ガス爆発事故が起こりましたが、これに関連して2025年日本国際博覧会協会(以下、「博覧会協会」という。)の整備局長が「夢洲でメタンガスが発生している事を大阪市から聞いていなかったので工事に際して特に対策をしなくてよいと思っていた。」と記者会見で説明しています。これはおかしいと思います。大阪市は当然、夢洲でメタンガスが発生していることを知っていたはずです。それなのにどうして博覧会協会にその旨説明していないのですか。これは土地を貸す大阪市としての怠慢であり事故の原因の一つだと思います。
 ついては、これまでメタンガス発生についてどのように万博協会に説明してきたのかを説明してください。
 また、博覧会協会は工事の際のメタンガス濃度測定などについて対策を説明していますが、メタンガスは工事が完了しても発生し続けるのに工事完了後及び万博開催期間中のメタンガス対策については説明していません。万博開催期間中のメタンガス発生量の推定やパビリオン、建物のどこにガスがたまりやすいかを大阪市の知見をもとに博覧会協会に教える必要があると思います。万博開催期間中のガス対策の必要性について大阪市としてどのように博覧会協会に伝えるのかも説明してください。

市の考え方

 大阪・関西万博会場建設現場での事故の発生場所である夢洲1区については、大阪港湾局と公益社団法人2025年日本国際博覧会協会(以下「万博協会」という。)との市有財産使用貸借契約書にも当該範囲にガス抜き管があることを明記しており、その上で、万博協会が行う工事時のガス抜き管に関する取扱いについて、大阪広域環境施設組合と調整することを工事時の承認条件としています。
 また、万博会場の主たる場所となる夢洲2、3区は、浚渫土砂と建設残土により埋め立てており、大阪市内の土壌と比べても変わりなく、メタンガスは有機物の分解によって通常の土壌中においても存在することがあり、大阪市内の土壌中にも広く点在することが確認されていますので、大阪港湾局から万博協会に対し、メタンガスの説明はしておりません。
 今後につきましても、万博協会の要請に応じて、協力していきたいと考えております。

担当部署(電話番号)

【夢洲1区に関すること】
大阪港湾局 計画整備部 工務課
(電話番号:06-6615-7795)
【夢洲2、3区に関すること】
 大阪港湾局 営業推進室 販売促進課
(電話番号:06-6615-7799)

対応の種別

説明

受付日

2024年4月20日

回答日

2024年5月2日

公表日

2024年6月28日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない