東成区役所職員の対応及び市民の声の受付について
2024年6月28日
ページ番号:628887
市民の声
引っ越しの手続きで東成区役所に行ったとき、市民が職員を立たせてすごい剣幕で怒っているのを見かけました。不備でもあったのかな、と気にしてなかったのですが、私が帰宅するときもまだ立たされていました。職員さんは困っておられるような顔だったので、少し近づいてみると職員が「市民の声のご意見はどこの所属でも受け付けられますが、ご意見内容の担当部署が市民の声で扱わないと決めたら、市民の声での回答にはならないんです。東成区がもみ消したわけではないです。」って話してて、市民が「私は東成区役所に意見を言ったんだから、東成区役所が返事をしなあかんでしょ。」って怒鳴っていました。
話がエンドレスにぐるぐる回っていて、本当にかわいそうになりました。たぶん2時間近く同じような話をされていたと思います。「何度もお伝えしますが」「これ以上、東成区役所はできることがありません。」などと言っていました。
「都市なんとか局に相談してください。」って言っているのに「大阪市職員なんだから内部でやり取りしてあなたが窓口になりなさいよ」とか言ってました。
だったら、所管部署しか受付できないようにしたらよくないですか。
関係ないのに職員が一人で対応させられていたし、対応困難な市民対応って複数じゃないんですか。こういう場合、どういう処理をするのか、流れを教えていただきたいです。
24区で個別対応はなくて、大阪市で特定個人の対応方法一括管理できないんですか。
市の考え方
本市職員は、市民の皆さまからのご意見に対して、「市民と市政をつなぐ広聴ガイドライン」に沿って職務を遂行しています。
今回の申出内容にあります経緯につきまして、東成区役所では、以前に他所属へのご意見をいただき、当区はご意見の受付部署として誠実な対応を心がけ、その申出内容に関する所管部署の広聴担当に対し、市民の声の回答作成依頼での伝達を行いましたが、申出人へは別途対応をするため市民の声として取り扱わない旨、当該部署から連絡がありました。正面玄関でのやり取りであったため、来庁者の皆さまへお声が届いたことでご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。
なお、ご提案いただきました「申出内容を所管する部署でしか受付ができないようにすること」につきましては、大阪市政に関する様々なご意見等をより多くの方が申出しやすくするために、市民の方に身近な区役所でも受付できるようにしているところでございます。
担当部署(電話番号)
【東成区役所職員の対応に関すること】
東成区役所 総務課 広聴担当
(電話番号:06-6977-9683)
【市民の声制度に関すること】
政策企画室 市民情報部 広聴担当
(電話番号:06-6208-7331)
対応の種別
説明
受付日
2024年4月25日
回答日
2024年5月10日
公表日
2024年6月28日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。