中学校の生徒指導提要について
2024年7月31日
ページ番号:630684
市民の声
子供が学校から持って帰ってきたプリントを見てビックリしました。細かく1日の行動が指示されておりますが、子供は押さえつけ縛りつけ指導すべきなのでしょうか。
学校からどのようなプリントが配られどのような指導がされているのか縛りつける指導が正しいのか、きちんと知り考えてもらいたいです。
市の考え方
学校におきましては、教育の目標が達成されるよう、児童生徒の心身の発達に応じて、体系的な教育が組織的に行われなければならず、児童生徒が学校生活を営むうえで必要な規律を重んじるとともに、自ら進んで学習に取り組む意欲を高めることを重視して行われなければならないものと認識しております。
また、生徒指導提要において、校則に基づく指導を行うにあたっては、何のために設けたきまりであるか児童生徒が自分事としてその意味を理解して自主的に校則を守るように指導していくことが重要であると示されております。
併せて、校則の内容によっては、児童生徒の学校生活に大きな影響を及ぼす場合もあることから、その在り方については、児童生徒や保護者等の学校関係者からの意見を聴取したうえで定めていくことが望ましいと示されております。
これらを踏まえ、本市教育委員会といたしましては、これまでも校則が時代の変化や社会通念に照らして必要かつ合理的なものとなっているか等の観点から、児童会・生徒会や保護者会といった場において、校則について確認したり議論したりする機会を設けるなど、適宜点検、見直しを図るよう各校へ通知をしております。
担当部署(電話番号)
教育委員会事務局 指導部 初等・中学校教育担当(初等・中学校教育グループ)
(電話番号:06-6208-9186)
対応の種別
説明
受付日
2024年4月10日
回答日
2024年4月25日
公表日
2024年7月31日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
