ページの先頭です

海釣りの許可区域を広げてほしい

2024年7月31日

ページ番号:630814

市民の声

 大阪市内で、海釣りができる場所が少なく悲しいです。少しずつでも、海釣りの許可エリアを増やせないものでしょうか。候補として、舞洲シーサイドプロムナードの釣り禁止エリアはどうでしょうか。

市の考え方

 現在の臨港緑地における魚釣り開放区域を決定した経緯としましては、市民の皆様から魚釣りに関する要望を多くいただいていたことから、平成21年4月に舞洲地区において魚釣りのマナー向上を目的として実施した魚釣り社会実験などを踏まえ、大阪市海浜施設条例を改正(平成22年3月)し、現在の魚釣り開放区域を定めております。
 また、別途、「防波堤」「護岸」等に係る立入禁止区域の指定については、平成21年に開催した学識経験者や釣り団体関係者等で構成する「港湾施設の立入禁止区域の指定に係る検討会」の検討結果をふまえ、港湾事業や港湾工事、その他行政目的に支障のある区域を「立入禁止区域」に指定するとともに、立入禁止としない区域については、釣り人のルール・マナー遵守のもと魚釣り場として利用できる場所(一部渡船を利用)としております。
 詳しくはホームページ「大阪港の港湾施設の『立入禁止区域』について」をご参照ください。
 ご要望のありました舞洲シーサイドプロムナードの釣り禁止区域の開放につきましては、一般の緑地利用者の方も多数おられ、利用者の安全確保や、老朽化した施設の整備、放置ごみに関する問題等、多くの課題があることから、慎重に検討する必要があると考えております。

担当部署(電話番号)

【臨港緑地に関すること】
大阪港湾局 計画整備部 施設管理課
(電話番号:06-6572-4050)
【立入禁止区域のうち、廃棄物埋立護岸に関すること】
大阪港湾局 計画整備部 工務課(環境保全)
(電話番号:06-6615-7795)
【立入禁止区域のうち、防波堤・波除堤に関すること】
大阪港湾局 計画整備部 海務課(海務)
(電話番号:06-6571-1745)
【立入禁止区域のうち、護岸に関すること】
大阪港湾局 計画整備部 海務課(防災保安)
(電話番号:06-6572-2691)

対応の種別

説明

受付日

2024年4月25日

回答日

2024年5月10日

公表日

2024年7月31日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない