ページの先頭です

大阪湾のクジラの処理費用について

2024年7月31日

ページ番号:630815

市民の声

 令和5年1月に大阪港内で発見されたクジラは、なぜ8,000万円も支払って委託業者に依頼し、沈めることになったのですか。その8,000万円は、私たちの税金から支払われるのですよね。なぜ海産哺乳類に関する研究機関に依頼しないのか疑問ですし、無駄なお金を使うのはやめていただきたいです。

市の考え方

 令和5年1月に大阪港内で発見されたクジラは、発見から死亡までの期間が4日間と非常に短く、腐敗が進むと悪臭の拡散や爆発のおそれがあったため、市民生活への影響や航行船舶の安全確保の観点から、極めて早急にかつ安全に処理することが必要でした。
 クジラの死骸の処分の方法としては、国の機関が示している鯨類座礁対処マニュアルに埋却、焼却、海洋投棄という手法が記載されています。
 埋却については、候補地として、本市内では夢洲が考えられましたが、同地は大阪・関西万博での土地利用が予定され、工事もかなり進捗している状況であり、腐敗が進む鯨体を埋める場所を確保するのは難しい状況でした。
 また、焼却については、燃焼効率を高めるために皮をはぎ、焼却施設の指定する大きさに切り刻む等、焼却の前処理が必要ですが、このための土地が確保できないため困難でした。
 本事案では、体内で発生するガスにより爆発の可能性もある中で、クジラの死骸が風で流され、淀川河口から市街地により近づいたこともあり、周辺住民への迷惑ができるだけ少なくするためにも、死骸の処理はスピードが最優先でした。このため早期処分の必要性を踏まえ、海洋投棄としました。
 処分費用8,019万円は、腐敗が進む鯨体を港内から安全かつ速やかに移動、処理しなければならないという特殊性、緊急性を有する業務であったため、委託業者の見積内容を精査し、本市積算基準にもとづき、費用を算出したうえで契約した金額です。
 海産哺乳類に関する研究機関に対しては、同所を通じて国の機関より交付される調査事業の補助金1,400万円を受けております。

担当部署(電話番号)

大阪港湾局 計画整備部 海務課(海務)
(電話番号:06-6572-4033)

対応の種別

説明

受付日

2024年4月28日

回答日

2024年5月13日

公表日

2024年7月31日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない