ページの先頭です

市民の声における入力フォームの修正及びホームページでの公開方法について

2024年7月31日

ページ番号:630822

市民の声

 一点目は、インターネットで投稿する際の「住所地又はお勤め・ご通学地」欄の選択肢についてである。私は以前市民の声を投稿した時に、居住区を選んだせいか区役所で受付られ、市民の声として取り扱わない処理をされていた事があった。理由を区役所に確認すると「回答希望と感じ取れる内容ではなかったので区役所で市民の声として取り扱わないこととなった」ということがあった。しかし、その時の投稿内容は区役所で処理すべき内容ではなく、市役所の窓口が対応するべきものだと思っている。そこで今ある「24区」と「大阪市以外」に加え、「大阪市内」という選択肢もあれば良いのではないかと思う。「大阪市内」という選択肢を選んだ時は、内容にあった市役所の窓口が対応してくれるようにしたらとても良いと思う。
 二点目は、市のホームページで投稿された市民の声を閲覧する時の話だが、例えば令和5年度分を選んだら、その先は内容や月によって細分化されていて非常に見づらいと感じる。これも例えば「2024年度」などのざっくりとした仕分けのみで、あとは投稿された市民の声一覧のようなイメージで表示してくれた方が分かりやすいのではないか。ざっくりとした一覧の方が内容問わず他の人の投稿も確認出来るので、細分化せずに大きく分けただけの一覧に変更して欲しいという事も感じた。

市の考え方

 一点目の市民の声入力フォームから寄せられた市民の声につきましては、市民ニーズを施策・事業に反映することを目的として、区ごとにどのようなご意見等が寄せられているかを把握するため、「住所地又はお勤め・ご通学地」欄で選択した区が受け付けることとしております。
 また、「大阪市以外」を選択された場合は、政策企画室広聴担当で受け付ける仕組みとしておりますが、どちらで受け付けても、お申し出いただいた内容を所管する所属に伝達しておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
 二点目のホームページの公表に際しては、市民の方がそれぞれの関心事にたどり着きやすいよう「戸籍・住民票・保険・年金・税」や「福祉」などの公表用分類別に掲載することとしていますが、今回いただいたご意見も参考に、どのような公表方法が市民の方にとってより閲覧しやすく、市政について理解を深めていただけるのか検討してまいります。

担当部署(電話番号)

政策企画室 市民情報部 広聴担当
(電話番号:06-6208-7331)

対応の種別

説明

受付日

2024年5月2日

回答日

2024年5月15日

公表日

2024年7月31日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない