介護保険料について
2024年8月30日
ページ番号:632983
市民の声
大阪市の介護保険料が他都市と比較して高いのは問題だと思います。
一人暮らしの高齢者世帯が多い等の理由があってのこととは理解していますが、介護保険料を納める側として、今後介護保険給付の適正化等の対策を考えてほしいです。
また、所得が同じであれば、介護保険の給付回数が多い世帯とほとんど給付を受けていない世帯で保険料が同じであることも納得できません。
どのような考え方で制度が運用されているのか説明してほしい。
市の考え方
介護保険制度についてですが、この制度は40歳以上の方が被保険者となって介護保険料を納め、介護や支援が必要になったときに、要介護(要支援)認定を受け、利用料等を負担して介護保険サービスの提供を受ける仕組みとなっております。
この介護保険サービスの提供に必要な費用につきましては、介護保険法の定めにより、半分を国・都道府県・市区町村が公費で負担し、残り半分を皆様から納付いただく介護保険料で負担することとなっております。
第1号被保険者(65歳以上の方)の介護保険料は、市町村ごとに介護保険サービスの提供に必要な費用の総額を見込み、被保険者数等をもとに基準となる額を設定しています。
こうしたことから、介護保険サービスを利用される方が増えると、必要な費用も増加し、介護保険料基準額(本市の基準となる月額保険料は9,249円)も高くなります。
そのうえで、本人や世帯の市町村民税課税の状況や本人の合計所得金額等により、市町村ごとに設定した段階(本市では15段階)に応じた介護保険料をご負担いただく仕組みとなっております。
「介護保険給付の適正化等対策を考えてほしい」とのお申し出についてですが、本市では利用者に対して適切なサービスが提供されるよう、集団指導や運営指導等を通じて、事業者に対し指導・助言を行うとともに、虐待や不正請求等の重要案件により一層、重点的に取り組んでいます。また、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅等(特定施設入居者生活介護事業所を除く)において介護サービスを提供する事業者に対し、引き続き、国民健康保険団体連合会のデータ等を活用して重点的な指導を行うことで、適切なサービス提供が行われているかの確認を行っています。
また、国が定めた給付費適正化の主要5事業について全て行っており、以下の取組を行っています。
・要介護(支援)認定の適正化として、認定調査員及び介護認定審査会委員に対して新規研修及び現任研修を実施しています。
・介護保険住宅改修の点検として、すでに行われた住宅改修工事を一定件数抽出し1級建築士及び介護福祉士等の専門職が調査を行っています。
・個々の受給者が真に必要とする過不足のないサービス提供の確保等を目的として、居宅介護支援事業所を訪問し、ケアプランの内容が「利用者の自由な選択を阻害していないか」「真に必要なサービスが適切に位置づけられているか」を、介護支援専門員の同席のもと確認検証し、「気づき」を促すとともに「自立支援に資するケアマネジメント」の実践に向けた取組みを行っています。
・国民健康保険団体連合会に業務委託し、保険者に対して提供される介護給付情報と医療給付情報の突合や、受給者ごとに複数月の明細書の算定回数や事業者間の給付の整合性の確認を行っています。
・被保険者あてに年に一度前年度に利用した給付内容を送付することにより、被保険者に介護保険給付についてのコスト意識の向上及び事業者の不正請求の発見を目的とした介護給付費通知の送付を行っております。
今後も引き続き事業者に適切な指導・助言を行うとともに、介護給付費の適正化について取組んでまいります。
「所得が同じであれば、介護保険の給付回数が多い世帯とほとんど給付を受けていない世帯で保険料が同じであることも納得できません」とのお申し出についてですが、介護保険制度は介護が必要な方を社会全体で支える制度であり、個人に対する給付をその個人が負担する仕組みとなっていません。また、介護保険料は本人や世帯の市町村民税課税の状況や本人の合計所得金額等によって決定すると介護保険法施行令において定められております。
介護保険制度は、高齢者の介護を社会全体で支え合う社会保険制度となっておりますので、今後とも本市の介護保険制度にご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
担当部署(電話番号)
【介護保険料、介護保険住宅改修事業、福祉用具購入・貸与、介護給付費通知に関すること】
福祉局 高齢者施策部 介護保険課(保険給付グループ)
(電話番号:06-6208-8059 ファックス番号:06-6202-6964)
【要介護(支援)認定に関すること】
福祉局 高齢者施策部 介護保険課(認定グループ)
(電話番号:06-4392-1727 ファックス番号:06-4392-1732)
【事業者の指導、ケアプランの点検、医療情報の突合に関すること】
福祉局 高齢者施策部 介護保険課(指定・指導グループ)
(電話番号:06-6241-6310 ファックス番号:06-6241-6608)
対応の種別
説明
受付日
2024年6月19日
回答日
2024年7月3日
公表日
2024年8月30日
注意事項
本ページの内容は、受付日現在(市の考え方のあるものは回答日現在)の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
本ページの内容にURLの記載があるものについては、そのURLにはリンクの設定はしていません。