からすがごみを荒らすことについて
2024年8月30日
ページ番号:633004
市民の声
からすが近所のごみを荒らして道路にごみが広がっています。
ネットを掛けていますが正直あまり意味がありません。
ごみステーションの設置等、からすが荒らさないように工夫して頂けないでしょうか。
市の考え方
本市のごみ収集は、ごみステーションからの収集ではなく、原則、各戸軒下収集を行っております。
収集車両が通行できない地域や軒先が私道や私有地である場合につきましては、本市収集車両の通行が可能な道路まで市民の皆様にごみの持ち出し協力をお願いしており、ご指摘の場所につきましても、持ち出し協力をいただいている場所となります。
ごみの出し方によるからす対策としましては、(1)からすのえさとなる生ごみや残飯を減らす。(2)ネットなどを使用し、からすからごみを遮断する。(ネットをかぶせるだけではからすが隙間からごみを引き出し、荒らされてしまうこともあります。ごみ全体を巻き込むようにネットをかけるなどしてご使用ください。)(3)からすから生ごみなどを見えないようにしてごみを出す。(新聞紙や紙袋などで包んでから中身の見える袋に入れて、出してください。)(4)からすに狙われる時間を少なくするため、前夜からごみを出さないこととされており、環境局ホームページなどを通じて市民の皆様にお願いしているところです。
なお、本市では、本市が収集するごみの持ち出し場所(概ね5世帯以上で利用されている場所)にからすネット(防鳥ネット)を無償で貸し出しています。
また、ごみの収集時間帯(概ね2時間)を環境局ホームページやごみ分別推進アプリ「さんあ~る」でお知らせし、可能であれば、からす被害が軽減できるよう、できる限り目安となる収集時間帯の直前にごみをお出しいただくようお願いしております。
今後も、からすによるごみの散乱を防ぐより効果的な対策や周知のあり方について、検討を進めるとともに、ご指摘いただきましたごみの持ち出し場所につきましては、引き続き状況を確認し、必要に応じて啓発等を行ってまいります。
担当部署(電話番号)
環境局 事業部 事業管理課(事業管理)
(電話番号:06-6630-3226)
対応の種別
説明
受付日
2024年6月27日
回答日
2024年7月3日
公表日
2024年8月30日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
