東淀川区役所職員の電話対応について
2024年8月30日
ページ番号:633015
市民の声
東淀川区役所の高齢者・障がい者担当窓口に、有料道路における障がい者割引制度についての電話をしたところ、「担当者が居ないのでお答えできません」と言われた。
会議や研修で担当者が居なくても、内容を聞くことくらいは出来るのにそれもしない。
もし緊急の用件だったらどうするのか。「それは何々係です」とか「それは何々局に電話してください」とか自分で電話番号を調べろということか。また、高齢の方や障がい者の方に、係や担当まで調べろと言っても難しいこともあるだろう。もっと職員を教育したらどうだ。
市の考え方
この度は、保健福祉課(高齢者・障がい者担当)での電話応対において、ご不快な思いをおかけしましたことについて、深くお詫び申しあげます。
ご指摘いただいた点については、担当者が不在であってもお問合せ内容をお伺いした上で、代わりにご説明または後ほど担当からご連絡させていただくよう、担当内で周知徹底いたしました。
また、お問合せ先の電話番号のご案内については、区役所内の部署であれば適切に電話をお繋ぎし、お繋ぎできない担当であればご連絡先をご案内しておりますが、こちらについても親切、丁寧な対応を心がけるよう改めて周知徹底いたしました。
なお、今回いただいたご意見については、当区役所から大阪市の全所属に対して情報提供を行いました。
担当部署(電話番号)
東淀川区役所 保健福祉課(高齢者・障がい者)
(電話番号:06-4809-9857)
対応の種別
説明
受付日
2024年6月14日
回答日
2024年7月4日
公表日
2024年8月30日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
