都島区保健福祉センターにおける3か月児健康診査について
2024年8月30日
ページ番号:633027
市民の声
子供を都島区保健福祉センターにて3か月児健康診査を受診させました。雨が降る中やっとの思いでベビーカーを押して到着したところ入り口付近に立たれていた方に「受付はベビーカーの乗り入れはご遠慮ください」と言われました。「受付を済ませたら外のベビーカー置き場で待ってください」とのことです。ベビーカーの乗り入れができないのであれば、事前に案内に記載してほしいです。
また、首が座っているかいないかわからない赤ちゃんを連れている方が沢山いらっしゃいますが、ぐずったりした場合に、寝転ばせる場所もありません。待合のスペースで赤ちゃんが待ちやすい様な環境を整えてほしいです。
また、3か月児健診の案内状には受付時間が記載されているにもかかわらず、待ち時間が長い事にも疑問を感じます。受診するには待って当然かの様に1時間弱待ちました。やっと順番が回ってきた時にはフロアを1つ上がるのですが、階段です。階段での移動や荷物を持った状態で赤ちゃんを抱いて移動することはとても危険なので、健診会場はできるだけリスクを減らしてほしいです。
また、健診後の結果説明にも時間がかかる割に先生から伺った話と同じ内容の話を繰り返し伝えられ困ったことはないか、と聞かれます。結果説明の時間を設けるのであればもっと有効な情報などをお伝えいただきたいです。母子手帳に結果を記載する時間が必要なのだと思いますが、先生がおっしゃることと同じ内容を伝えるのであれば母子手帳を渡すのみでいいと思います。
市の考え方
3か月児健診は、母子保健法に基づき、お子さまの健康状態を確認し、発育・発達上の問題を早期に発見し、治療や育児上の助言を行い、必要な機関に紹介するものです。また、保護者のみなさまの育児不安や悩みをお聞きし、不安の解消や必要な支援の把握に努めています。
3か月児健診は、当保健福祉センターの限られたスペースの中で円滑に受診いただけるようにベビーカー置き場は保健福祉センターの外に設置しています。さらに、お申し出があれば可能な範囲で職員による補助やビルの共用のエレベーターを、ご案内しております。また、センター内に子育て情報コーナーを常設しており、お子さまがぐずった場合など必要に応じてご活用いただいています。
今回のご意見を受け、職員による補助が必要と思われる場面があった際には、より積極的に職員からお声がけするよう、再度、職員間での周知・共有を行いました。また、今後はお申し出があった際に口頭でご案内をさせていただくことに加え、事前の送付物やホームページ、センター内の掲示等、健診に来所されたみなさまに適切なご案内ができる方法を検討してまいります。
健診までの待ち時間については、できる限り短縮するためにお呼び出し時間を設定しています。健診後の結果説明までの時間は、診察時に相談し忘れた内容を確認し、育児相談に丁寧に対応し不安の解消をはかる必要があることから、当日来所されたみなさまの相談内容等によって待ち時間が長くなる場合があります。どうかご理解ください。
担当部署(電話番号)
都島区保健福祉センター 保健福祉課(運営)
(電話番号:06-6882-9882)
対応の種別
説明
受付日
2024年5月16日
回答日
2024年5月30日
公表日
2024年8月30日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
