「ごみのマナーABC」について
2024年10月1日
ページ番号:635219
市民の声
「ごみのマナーABC」は各区役所をはじめ、様々な場所に配架されている。現在、最新版は令和6年7月作成であるが、場所によっては、最新版ではないものが配架されており、統一的に管理できていない現状は是正すべきだと考える。
また、令和6年7月からリチウムイオン電池等の訪問回収が開始されるが、そのことをお知らせする用紙についても「ごみのマナーABC」に挟んでいるところもあったが、大部分は挟んでいなかった。統一的に「ごみのマナーABC」に挟んでいくべきだと考える。
さらに、ある配架場所では、令和6年3月1日から粗大ごみの申込が便利になるという用紙を「ごみのマナーABC」に挟んでいたが、こちらに関しても、統一的に挟んでいくべきだと思う。そして、その用紙では受付番号を粗大ごみに雨等で消えないように記入してほしいとの文章がない。「受付番号が確認できなければ、回収することが出来ず、不法投棄としての取り扱いになってしまうので、受付番号は必ず記入してください。」のような文言の記載がなぜないのか。
「大阪市LINE公式アカウント」のごみの検索から電子たばこと加熱式たばこを検索すると、電子・加熱式たばこの説明文に「リサイクル回収にお出しいただけない場合は『普通ごみ』にお出しください。」との記載がある。一方で、リチウムイオン電池等の訪問回収をお知らせする用紙には、「令和6年7月1日(月曜日)からは普通ごみ収集や資源ごみ、容器包装プラスチックの分別収集には、出さないで下さい。」とあるが、どちらが正しいのか。
市の考え方
「ごみのマナーABC」につきましては、主に本市への転入手続きに来庁された方向けに、各区役所に配架しており、発行時点で内容を更新し、作成しています。
配架している「ごみのマナーABC」の内容に変更が生じた場合は、内容を補足するビラ等を作成し、挟み込む等の対応を行い、最新の情報を提供するよう努めています。
当局としましては、廃棄物の発生抑制の観点からも、各区役所の在庫状況により、順次、新しく発行した「ごみのマナーABC」をお届けしています。発行直後は、区役所によって異なるものが配架されていることがありますが、内容を補足するビラ等により正確な情報の周知に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、粗大ごみの出し方と注意事項としまして、令和6年7月発行の「ごみのマナーABC」には、受付番号等が確認できないものは収集できない旨を記載しています。
また、家庭ごみに混入したリチウムイオン電池等による、ごみ収集車やごみ処理施設での火災事故が全国的に発生していることから、本市では、令和6年7月1日から、リチウムイオン電池等の訪問回収を開始するとともに、リチウムイオン電池等は、「普通ごみ収集や資源ごみ、容器包装プラスチックの分別収集には出さないで下さい」と周知しています。そうした中、「さんあ~る」、「大阪市LINE公式アカウント」のごみ分別検索につきましては、ご指摘どおり従来の記載のままでしたので、直ちに修正いたしました。
担当部署(電話番号)
【「ごみのマナーABC」に関すること】
環境局 事業部 事業管理課
(電話番号:06-6630-3226)
【リチウムイオン電池等の回収に関すること】
環境局 事業部 家庭ごみ減量課
(電話番号:06-6630-3259)
対応の種別
説明
受付日
2024年8月1日
回答日
2024年8月14日
公表日
2024年10月1日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。