放課後等デイサービス事業者に対する指導について
2024年12月2日
ページ番号:639276
市民の声
子どもが利用していた放課後等デイサービスは、契約書の事前説明等がない状態でサインのみを求めてきたり、個別支援計画書の提示等がないにも関わらず、「サービスを受けたことにして」とサービス提供実績記録票にサインを求めてきました。
これらについて疑問に思い、代表者に「利用時間や個別支援計画書が作成されていない等」を質問したところ、「個別支援計画書の提示を求めるのであれば、今後のサービス提供を続けていく気はない」と、退所を迫られました。
その後数か月が経ち、代表者に「代理受領通知書」を求めたが、よく分からない理由を重ねられ、またその数か月後に代表者から「確認をしたということにしてサインをして返送して」と、一方的に個別支援計画書が送られてきました。こちらの意思は一切反映されておらず、子どもの特性などを理解していない内容の個別支援計画書でした。
その為、福祉局障がい者施策部運営指導課に連絡したところ、しばらくして代表者から「請求を取り消しました」と連絡がきました。
このような放課後等デイサービスは他にも必ず不正を働いているはずです。正しく運営されているのか調査や監査等を実施してください。
市の考え方
本市においては、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という。)及び児童福祉法その他関係法令に基づき指定障がい福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定め、事業所に遵守させる必要があり、法律に基づく遵守すべき基準の違反等に該当する場合は、厳格に指導等を行っているところです。
市民のみなさまから寄せられる事業者等に関する情報は、適切な運営を指導するにあたって大変貴重なものと認識しており、丁寧にお伺いするよう努め、その内容により必要に応じて事業者等への運営指導等を実施しているところです。
今回、ご指摘いただいた指定放課後等デイサービス事業者の不正請求等につきましては、引き続き、児童福祉法その他関係法令や国通知等に基づき、指定放課後等デイサービス事業の質の向上や支給の適正化を図るため、厳格に指導等を行ってまいります。
担当部署(電話番号)
福祉局 障がい者施策部 運営指導課
(電話番号:06-6241-6527 ファックス番号:06-6241-6608)
対応の種別
説明
受付日
2024年10月16日
回答日
2024年10月25日
公表日
2024年12月2日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
