こども食堂の支援窓口を一本化してほしい
2024年11月29日
ページ番号:639302
市民の声
子ども食堂への支援をお願いしたく、区役所に行きましたが、内容によって様々な部署にたらい回しにされます。
行政ができない部分を担っている自負があるのですが、そもそも大阪市役所は、市内のあちこちにある「こども食堂」のことをどう思っているのでしょうか。
支援の窓口を一本化できないのでしょうか。その窓口で対応が難しい問題(例えば、食品衛生上の課題で保健所が絡むもの)などは、保健所に繋いでもらうでも仕方ないとは思いますが、せめてワンストップの対応部署を明確にしてほしいです。
市の考え方
こども食堂は、地域の団体や個人による自主的、自発的な活動として運営されており、こども食堂への支援に関して、本市として一本化した代表窓口は設けておりませんが、補助金等の情報があれば、当区が連絡先を把握している団体に情報提供させていただいております。
都島区役所において、こども食堂への支援についてのお問い合わせを承った際は、大阪市社会福祉協議会を事務局とする地域こども支援ネットワーク事業や、こども食堂開設・運営支援団体をご紹介しております。
担当部署(電話番号)
都島区役所 保健福祉課(こども教育)
(電話番号:06-6882-9889)
対応の種別
説明
受付日
2024年9月27日
回答日
2024年10月11日
公表日
2024年11月29日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
