ページの先頭です

阿倍野区内における犬の飼い主のマナーについて

2024年12月27日

ページ番号:641353

市民の声

 散歩中に電柱へ犬のトイレをさせている飼い主が朝晩といる。しかも、水をかけて洗い流しており、電柱が腐り倒壊の危険もある。電柱への対策を完了させ、電柱にトイレをさせない対応を求める。

市の考え方

 犬のふん尿処理については、平成22年2月に環境省が、住宅密集地で人と犬猫が共生していくための基本的ルールを示した「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」において、犬の散歩時に気をつけることとして、「散歩のときは必ず処理袋を携行し、ふんは自宅に持ち帰って処理をしましょう。場所によっては排尿の跡を水で洗い流すなどの配慮も必要です。日ごろから、自宅で排泄を済ませてから散歩に行くような習慣をつけましょう。」と記載されています。
 これに基づき本市では、犬の飼養者に対してふん尿は家で済ませられるようにトイレトレーニングを行い、散歩に出かける前に家で排泄させることや、散歩時の排泄に備え、ふん尿を取るためのちり紙やペットシーツ、洗い流すための十分な水等を携帯し、必ず飼い主が責任を持って後始末をすることについて、飼い主に対する指導、広報車での啓発などを実施しています。また、大阪市では毎年4月・10月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間として、広報紙、ホームページなどで啓発を行っています。
 なお、多くの電柱は電力会社等が管理しており、電柱の倒壊などがご心配の場合は、直接管理者へご相談いただきますようお願いいたします。

担当部署(電話番号)

阿倍野区役所 保健福祉課(地域保健担当)
(電話番号:06-6622-9973)

対応の種別

説明

受付日

2024年10月31日

回答日

2024年11月15日

公表日

2024年12月27日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない