保育園の給食について
2025年1月31日
ページ番号:644084
市民の声
献立表には15時のおやつがお菓子と記載があったが、柿だったと子どもが言ってました。その後、夕方遊んでいるときにまたおやつを食べたと聞きました。献立表に記載されていないものを保護者にお知らせなく提供してもいいのでしょうか。また、コロナ禍だからと献立が固定でしたが、新型コロナウイルス感染症が第5類に移行してからも献立が毎月同じです。「ごはん、ウインナー、なます、すまし汁」が大阪市のメニューと言われたのですが本当ですか。10時のおやつがキャベツです。咀嚼が目的と聞きましたが、栄養素は足りていると思えません。
市の考え方
本市では、保育施設等の給食に関して、保育施設等に対し一般的に次のとおり指導しています。
・献立表について
家庭配付用の献立表は、提供内容が分かるよう献立名と食品名を記載し、やむを得ず内容に変更が生じた場合には、保護者へ伝えるよう指導しています。
・献立内容について
保育所において日々提供される食事は、国の定める基準にもとづき、子どもに必要な栄養量を確保した内容であることとされています。
本市では、1日の基準とされる栄養量に対して、給食(昼食、おやつ)の栄養量の目標は、3歳未満児50%・3歳以上児40%とした設定に努め、献立作成をするよう指導しており、1日及び1月平均の栄養量が必要量を充足しているかを確認しています。
基本的に3歳以上児のおやつは、午後のみです。
また、献立は、おやつも含め季節感を取り入れるなど変化に富んだ内容が望ましいとの指導をしていますが、施設の職員配置状況等により難しい場合もあります。
なお、「ごはん・ウインナー・なます・すまし汁」は、大阪市立保育所の以前(平成22年作成)の献立には似通ったものがありますが、現在の大阪市の献立にはないものです。
今回のお問い合わせの件につきまして、施設へ連絡し、予定していた献立の食品が変更になった場合は、その都度保護者に周知するよう指導しました。
また、栄養量については、必要量を充足していることを確認しましたが、改めて、献立作成にあたっては、季節感を考慮し、子どもの食に関する嗜好や体験が広がるよう、多様な食品や料理の組み合わせにも配慮するよう伝えました。
担当部署(電話番号)
こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課
(電話番号:06-6361-0753)
対応の種別
説明
受付日
2024年10月8日
回答日
2024年10月29日
公表日
2025年1月31日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
