ページの先頭です

大阪市ブロック化に関するプロセスの懸念について

2025年1月31日

ページ番号:644160

市民の声

 大阪市のブロック化にあたり、市会や住民投票を省略しようとしている点について、行政の透明性や民主的手続きが軽視されているのではないかと考える。市民の意見を反映する機会が制限され、また、市会の承認が得られないまま決定が進められている点について、市の見解を伺いたい。
 また、ブロック化により、地域間での予算配分やサービス提供において不平等が生じるリスクがあり、各ブロックが独自の運営を行う場合、行政サービスが不安定化し、災害時の対応や広域的な課題解決が困難になる可能性がある。
 こうしたリスクに対して、どのような対策が取られているのか。
 最後に、市はどのようにして説明責任を果たし、市民や市会の信頼を得るつもりか。また、現在までに行われた説明の不足について、市民に対する説明責任をどう果たす予定か。

市の考え方

 本市では、ニア・イズ・ベターの観点から、各区の特性・実情に応じた区政運営を進めているところ、更なる行政運営の効率化や市民サービスの向上を追求するため、複数区のブロック化の効果的な仕組みの検討を進めています。
 行政区域を越えた効率的な業務執行体制のあり方検討については、行政区の再編などを行う制度改革ではなく、行政改革の一環として、各区の特性・実情に応じた24区の区政運営の推進に加えて、現在の24区を残したまま、複数区のブロックを設置するものです。行政区域を越えた効率的な業務執行体制を作ることにより、効果的、効率的な行政運営と市民サービス向上を図っていきたいと考えています。
 本取組については、現在、業務執行体制の詳細について検討を進めているところであり、いただいたご意見も参考に市民サービスの向上につながるよう検討を進めてまいります。
 また、市会において議論いただいており、今後も市会に報告してまいります。あわせて「新・市政改革プラン」(令和6年3月策定)の取組項目の一つであることから、「新・市政改革プラン」の定期的な点検・評価において、年度末時点におけるその年度の取組内容や進捗状況を公表してまいります。

担当部署(電話番号)

市政改革室 行政改革担当
(電話番号:06-6208-9765)
市民局 区政支援室 区行政制度担当
(電話番号:06-6208-7321)

対応の種別

説明

受付日

2024年11月14日

回答日

2024年11月28日

公表日

2025年1月31日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない