ページの先頭です

「市民の声」の取り扱い方法について

2025年2月28日

ページ番号:646574

市民の声

 市民の声として受付してもらい、回答を依頼しても、何の連絡もなく情報提供に切替されていることがある。なんの回答もなく、情報提供に切替されていることはおかしい。
 回答すべきではないか。

市の考え方

 本市では、市民の方からお寄せいただいた「市民の声」につきましては、「市民と市政をつなぐ広聴ガイドライン」等(以下「ガイドライン」という。)に基づき原則回答しております。
 また、ガイドラインに基づき、簡易な問合せや市に寄せられた情報提供などについては、「市民の声」として取り扱わないこととしており、その場合、情報提供に切替え、申出内容の所管部署において速やかに対応をすることとしております。

担当部署(電話番号)

政策企画室 市民情報部 広聴担当
(電話番号:06-6208-7331)

対応の種別

説明

受付日

2024年12月27日

回答日

2025年1月16日

公表日

2025年2月28日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない