保育園の入所保留通知書について
2025年2月28日
ページ番号:646582
市民の声
育児休業のために、「保育施設・事業利用調整結果通知書兼保育所入所保留通知書」(以下「入所保留通知書」といいます。)を発行してほしいと区保健福祉センターにいいました。しかし、通知書は、1回しか発行できないそうです。
保育所の入所選考は毎月行われているということでしたので、「大阪市保育施設等の利用調整に関する事務取扱要綱」(以下「要綱」といいます。)の6条で選考して、その通知を出す必要があると思います。
保育園の入所保留通知書を再発行できないのかどうか教えてください。
市の考え方
各区保健福祉センターにおいては、こども青少年局の定める要綱に基づき、保育施設等の利用調整を行い、お申込みの保護者に対しては、利用調整の結果に応じて入所保留通知書等を交付しているところです。
この入所保留通知書は、区保健福祉センター担当者がご説明しましたとおり、当初の申込みに対する利用調整結果をお知らせするものであり、お申込みの保護者に対して1度交付することになります。
また、利用調整結果が保留となった場合は、引き続き各月の利用調整の対象となりますが、前月から引き続き保留となったときは、入所保留通知書の本文に「今年度中はこのまま利用調整の対象とし、後日欠員が生じた際は、その都度利用調整を行い、保育施設・事業が利用可能となりましたら、お知らせいたします」とあるとおり、利用調整の都度、入所保留通知書を交付しない運用としております。
このように、要項第6条第1項に規定する入所保留通知書の様式と併せて解釈する構成としておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
こうした運用については、各区保健福祉センター等で配布している各年度の「保育施設・保育事業利用の案内」にも記載しているところですが、要綱第6条の規定からだけではこの運用が分かりづらくなっていることはご意見のとおりであり、今後の検討事項とさせていただきたく存じます。
入所保留通知書の再交付は行わないことについては、先述のとおりですが、各区保健福祉センターにおいては、入所保留の状況が継続していることについて、保護者からのお申し出に応じて「保育施設利用保留証明書」等の交付を行っておりますので、お住まいの区の保健福祉センターにご相談いただきますようお願いします。
担当部署(電話番号)
こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課(幼保利用グループ)
(電話番号:06-6208-8037)
対応の種別
説明
受付日
2024年12月24日
回答日
2025年1月10日
公表日
2025年2月28日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
