ページの先頭です

リチウムイオン電池等回収ボックスの増設について

2025年3月3日

ページ番号:646588

市民の声

 市内にはリチウムイオン電池等回収ボックスが環境事業センターに設置されているそうですが、インクカードリッジと同じようにスーパーや駅、ショッピングセンター等もっと身近なところにも設置してほしい。
 インクカードリッジの回収ボックスは学校やスーパーマーケットでよく見かけますが、リチウムイオン電池等回収ボックスは見たことがありません。
 もっと身近な場所に回収ボックスを設置し、また、ごみの分別方法等をもっと多くの人に周知させる必要があるかと思います。
 リチウムイオン電池等は家庭まで来て回収もしていただけるそうですが、一つ二つだけのためにわざわざ家に来ていただくのは気が引けますし、時間を合わせることも容易ではありません。

市の考え方

 リチウムイオン電池等の小型充電式電池は、資源有効利用促進法により、製造、輸入している事業者等に回収が義務付けられており、これらの事業者等を会員とする一般社団法人JBRCが設立され、会員企業の小型充電式電池の回収・再資源化を実施しています。具体的には、JBRCが全国の家電量販店等の協力店にリチウムイオン電池等の回収ボックスを設置し、回収・再資源化しており、本市内にも81か所に回収ボックスが設置されています。本市のホームページ(https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000583216.html#jyuudennsiki_dennti)でも回収ボックスを設置している店舗を案内しておりますので、お近くの回収ボックス設置店舗をご確認ください。
 一方で、JBRCでは膨張・変形したリチウムイオン電池等や、会員以外の企業の製品は回収対象外としているため、本市では、ごみ収集車両やごみ処理施設での火災事故の防止を目的に、環境事業センターでの拠点回収(https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000009050.html#lithium)や市民の皆様からお住まいの地域を担当する環境事業センターへの電話申込によりご自宅まで回収にお伺いする訪問回収(https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000602148.html)を実施しているところです。
 訪問回収は、蛍光灯管やマタニティウェア等の訪問回収品目もあわせて実施しておりますので、リチウムイオン電池1点でもお気軽にお申し込みください。

担当部署(電話番号)

環境局 事業部 家庭ごみ減量課
(電話番号:06-6630-3259)

対応の種別

説明

受付日

2025年1月14日

回答日

2025年1月20日

公表日

2025年3月3日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない