大阪市ホームページがわかりにくい事について
2025年2月28日
ページ番号:646596
市民の声
大阪市のホームページは全体的にわかりにくい。市の業務が多岐に渡るからだろうが、ホームページの作成を各部門に任せ過ぎているのではないか。
コンテンツのページの前に、同じコンテンツ分類に掲載されているコンテンツの一覧ページがあるが、このページが判りにくい。各項目の日付とタイトルが記載されているが、タイトルの50音順になっている訳でもない。どういう考え方でこのような順番で掲載しているのか。大阪市で統一して揃えるべきだ。
大阪市の全てのホームページを確認するのは大変だろうが、市民にとってもっと判り易くなるように、各部門がホームページを作ったら、どこか専門の部署でまとめて内容を確認し、それから公表するべきだ。
市の考え方
本市ホームページの、各コンテンツ分類一覧内の掲載順については、日付の順番を基本とし、緊急性・ニーズ・重要度などを考慮して優先順位をつけることで検索性向上等を図っています。
また各コンテンツの内容については、それぞれの担当部署において作成のうえ、所属広報担当にて最終確認を行っています。
今回お寄せいただいたご意見をはじめ、様々なご意見を踏まえながら、より見やすく、分かりやすいホームページになるよう検討してまいります。
担当部署(電話番号)
政策企画室 市民情報部 広報担当
(電話番号:06-6208-7251)
対応の種別
説明
受付日
2024年12月4日
回答日
2024年12月18日
公表日
2025年2月28日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
