ページの先頭です

城東つどいの広場の柵が壊されていることについて

2025年3月31日

ページ番号:648679

市民の声

 柵がいくつも破損しているが、被害届は出しているのか。何者かにやられたのであれば、判明した時点で報道発表すべきだと思うが、なぜ報道発表しなかったのか。
 また、応急処置しているようだが、非常に雑であり意味がない。一体いつ修理するつもりなのか。
 近くでキャッチボールしている子どももいたので、ボールが隙間を通らないよう、すべて網のようなフェンスにし、今後のために防犯カメラも設置してはどうか。

市の考え方

 ご指摘の城東つどいの広場の柵につきましては、もともとあったコンクリートブロック塀を撤去して令和2年度末に設置されたものです。令和4年度より委託事業者から柵の格子が外されているとの連絡が入るようになり、連絡を受けた際には、必要に応じて委託事業者とも連携し、警察への通報、被害届の提出のほか、報道発表を行っております。
 その後、当課でも実際に現地に行き、外された格子の他にも劣化や損傷があり、柵の前のスペースでなされるボール遊びのボールが当たることが原因ではないかと思われるため、隣接する城東区役所や公園を管理する鶴見緑地公園事務所にも連絡のうえ、柵の破損に至るような危険なボール遊びをやめるような看板・貼り紙を設置してもらったほか、近隣の小学校に委託事業者を通じて申し入れを行っています。また、柵の本体と格子とを固定するねじが緩んでいる箇所が複数あり、当該箇所は格子が外れやすい状態にあることを確認しましたので、緩んでいるねじを締めなおす対応を行っています。
 ただし、先の対応では限界があるため、特に損傷の大きい西側の柵については、予算を確保したうえで、現在のアルミ格子フェンスを耐衝撃性の高いメッシュフェンスに改修することを検討しています。
 この間、城東つどいの広場を利用する方に対しては、ご不便をおかけしますが、今後ともご理解、ご協力をよろしくお願い申しあげます。

担当部署(電話番号)

こども青少年局 子育て支援部 管理課
(電話番号:06-6208-7981)

対応の種別

説明

受付日

2024年11月15日

回答日

2024年11月29日

公表日

2025年3月31日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない