ページの先頭です

産後ケア事業利用登録承認通知書について

2025年3月31日

ページ番号:648685

市民の声

 産後ケア事業利用登録承認通知書についてですが、なぜ利用期間を4か月で更新しなければならないのでしょうか。再度申請には承認まで2週間程度かかるとのこと。申請期間中は利用できなくなり、月齢が進むと利用できる施設も限られており、翌々月の予約など、先の予約をするか、キャンセル待ちをするしか、予約を取ることも難しい状況です。子連れで区役所へ行くことも大変で、利用期間が残っているにもかかわらず申請すると、利用期間も短くなり4か月の期間で承認される。一度の申請で1年間使えるようにしていただきたいです。面談などをすることで、親子の様子を見ているとしても、この現状の4か月の申請承認は非常に使いにくいです。
 初めての育児でどの月齢が大変かもわからず、お守りのように持っていて、夫の出張や繁忙期に産後ケアを利用してきましたが、今回異動が決まり、使いたいタイミングで期限がきれてしまい、予約もキャンセル待ちもできないため非常に残念に感じています。
 半年や1年間の有効期間を延ばしていただきたいです。また、インターネットから申請できるようにしていただきたく思います。

市の考え方

 令和5年度から利用される方の利便性を考え、産後ケアの申請可能な時期について、これまで出産後としていたところを妊娠8か月から申請することができるようにするとともに、3か月児健康診査来所時に手続きができるように、「利用登録承認期間」を最長1か月から4か月に延長したところです。
 また、「申請方法」につきましては、ご申請いただく際に、保健師が子育ての状況やお困りごとなどをお伺いし、産後ケア事業以外にも利用できるサービスの案内なども行うため、原則来所による申請とさせていただいております。
 今回のご意見等をふまえ、支援の必要な方が希望される時期にご利用いただけるよう、申請方法、承認期間等、産後ケア事業の利便性の向上に向けて検討してまいります。

担当部署(電話番号)

こども青少年局 子育て支援部 管理課
(電話番号:06-6208-9966)

対応の種別

説明

受付日

2025年1月22日

回答日

2025年2月5日

公表日

2025年3月31日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない