ページの先頭です

ヘルプカードの普及啓発について

2025年3月31日

ページ番号:648695

市民の声

 ヘルプカードを作りましたが、効果がありません。
 私は持病のため薬を服用しており副作用があります。できるだけ公共交通機関を利用したいと思っていますが、ヘルプカードの認知度が低すぎて利用できないので、認知度を高めてください。

市の考え方

 ヘルプカードは、配慮を必要とする方が、災害時や緊急時、日常生活の中で困ったときなどにご提示いただくことで、より援助を得やすくするためのカードです。
 本市では、平成29年6月から、本市ホームページにおいてダウンロードしてご利用いただける様式を公開し、平成31年3月から、各区役所及び大阪市サービスカウンター、福祉局障がい者施策部障がい福祉課にて配布しております。     
 これまで、本市ホームページ及び当局が発行している障がい福祉制度紹介冊子「-障がいのある方へ-福祉のあらまし」において周知を行っておりますが、内容の見直しを行うとともに、その他の広報ツールを用いた周知方法の検討を進め、多くの市民の方にヘルプカードの趣旨をご理解いただけるよう、普及啓発に取り組んでまいります。
 なお、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方が、マークを身に着けることで援助を得やすくなるよう作成されたヘルプマークを、上記配布場所にて配布しておりますので、ヘルプカードと併せてご利用ください。

担当部署(電話番号)

福祉局 障がい者施策部 障がい福祉課(企画グループ)
(電話番号:06-6208-8071 ファックス番号:06-6202-6962)

対応の種別

説明

受付日

2025年1月20日

回答日

2025年1月31日

公表日

2025年3月31日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない