市民の声の制度について
2025年3月31日
ページ番号:648712
市民の声
令和6年11月中旬に、職員の発言について市民の声で問い合わせを行いましたが、未だに何ら対応がなされておりません。回答や公表が行われない現状は、市民の告発を隠蔽しようとしているとの疑念を抱かざるを得ません。このような対応は極めて遺憾です。
「市民の声の見える化」における公表までの具体的な所要期間や、その理由をオープンにすることが、市民との信頼関係構築に寄与すると考えます。
市の考え方
本市では、市民の方からお寄せいただいたご意見等につきましては、「市民と市政をつなぐ広聴ガイドライン」等に基づき処理を行っており、市民の声に対しては、原則として申出人に対して回答を行うこととしておりますが、申出人の連絡先が不明の場合などは参考として供覧を行うこととしています。
公表時期につきましては、個人を類推・特定できる情報や公表することが適当ではない表現・内容を修正したうえで掲載しているため、公表までに一定の期間を要します。
なお、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」に公表までの流れや公表内容等、公表時期を含め市の考え方を掲載しております。
担当部署(電話番号)
政策企画室 市民情報部 広聴担当
(電話番号:06-6208-7331)
対応の種別
説明
受付日
2024年12月30日
回答日
2025年1月16日
公表日
2025年3月31日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
