「医療費のお知らせ」の送付方法について
2025年4月30日
ページ番号:651191
市民の声
「医療費のお知らせ」の送付方法について次の点を見直していただくようお願い申しあげます。
1.医療費通知の送付を希望制とする。
被保険者が希望する場合にのみ送付し、不要な方には送付を停止できる仕組みを整備する。
2.被扶養者に対する個別送付の選択肢を設ける。
成人の被扶養者が、自身の医療情報を家族に知られずに受け取れるよう、個別送付またはオンライン閲覧の仕組みを導入する。
3.マイナポータル等のオンラインサービスの活用。
紙の通知に頼らず、本人がオンラインで医療費情報を確認できる仕組みを強化する。
これらの見直しにより、患者のプライバシー保護と医療費通知の利便性を両立させることが可能となります。医療を受ける権利を尊重し、必要な医療を安心して受けられる環境を整えていただきたく、何卒ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
市の考え方
本市では、国からの通知に基づき、「医療費のお知らせ」を被保険者の皆様に健康に対するご認識を深めていただくとともに、国民健康保険事業について、より一層ご理解を深めていただくためのご参考として送付しています。
お申し出いただきました3点のうち、1点目の「医療費通知の送付を希望制とする」及び2点目の「被扶養者に対する個別送付の選択肢を設ける」につきましては、通知に基づき実施しているため希望した方のみに送付する方法に変更することはできませんが、送付停止や個別送付などを希望されるお申し出がありましたら、ご希望の内容を確認させていただいたうえで、送付停止や個別送付への切り替え、あるいは送付先の変更等を行っております。
3点目の「マイナポータル等のオンラインサービスの活用」に関するお申し出につきましては、マイナンバーカードを健康保険証として利用する手続きをされた方は、薬剤情報や医療機関等でかかった金額等の情報をマイナポータルで閲覧できるようになっております。引き続き、本市ホームページへの掲載や啓発チラシの配布等による広報・啓発に取り組んでまいります。
担当部署(電話番号)
福祉局 生活福祉部 保険年金課(給付グループ)
(電話番号:06-6208-7967)
対応の種別
説明
受付日
2025年2月4日
回答日
2025年2月18日
公表日
2025年4月30日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
